• 締切済み

戦国時代で丁髷で頭頂部を剃るのと剃らないものがある

こんにちは。 大河ドラマで軍師官兵衛を見ていてふと気になりました。 丁髷で官兵衛は頭頂部を剃っていないのですが、長政は剃っています。 他の武士も剃っていたりそうでなかったりとまじっています。 何か理由や法則はあるのでしょうか? それとも単なる個人の好みの問題なのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.7

>ただ、大河ドラマの信長は頭頂部を剃っていない姿で描かれることが多いですね。 そうでしょうかね?桶狭間前後の若いシーンでは結構剃っているように思ってましたが。 宣教師と付き合うようになりマントを羽織るような世代になるとしてないでしょうけど。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 信長でも年齢によって髪型を変えていたのですか。 なんだか、若いときはかぶきものの姿が印象的でしたので、桶狭間あたりを失念していたのかもしれません。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.6

信長が始めたと、あるいは広げたと言われています。 理由は兜をかぶりやすい、兜をかぶると蒸れないといった理由もありますが、港町育ちの派手好きの信長のやることですからはっきり言ってファッションです。 あれが格好いいと思ったからあれにしただけで、武将の好みの範疇です。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 信長はかぶきものと言われるくらいファッションが先端ですね。 ただ、大河ドラマの信長は頭頂部を剃っていない姿で描かれることが多いですね。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

戦国時代では頭頂部を剃る目的は兜を頭に固定するのに頭髪があると固定しづらいためです。したがって浪人や隠居をすると剃る必要がなくなります。頭頂部を剃ることは兜を着けて戦に出る武士である証だったのです。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 兜の説は戦いを生業にする武士ならではですね。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

兜を被る必要性があるかどうかでは? 軍師さんだし、隠居の身だし、如水さんは兜をかぶらないので剃る必要が無い が長政君は、現役だし、指揮官だし、当然のごとく兜をかぶるから剃りあげる

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに軍師は兜ではなく頭巾のイメージがありますね。

回答No.3

この番組は見ていませんが 単にみだしなみの違いでしょう つまりひげをちゃんと剃っているかどうかと同じです 時代考証にうるさいNHKのことですから キャラクターの性格を表現しているのではないですか

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれの武将の個性が表れているとみると面白いですね。

回答No.2

元々は武士や医者、学者など身分の高い方が 頭頂部を剃った丁髷を結っていたのが紀元で、 剃ると手入れにも手間がかかるので身分の 証みたいな感じだったようですが、 後々にそれが庶民にも広がって行ったようですよ。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 江戸時代は平和になったので、そういった手入れをすることも可能になったのかもしれませんね。

回答No.1

色々ある たとえば親子で出家した場合父は頭頂部を残し 息子は坊主頭にするとか 宗派によって 出家した居士という扱いなら剃らないとか 色んな要因があります

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 これと言った法則性はないのですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう