• 締切済み

奈良市佐紀東町の読み方

奈良市佐紀東町は、さきひがしちょう、と読むのですか。さきひがしまち、と読むのですか。

みんなの回答

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

こちらでは「さきひがしまち」となっています。 https://www.mapfan.com/add/ff90fB4DcJBUaBCD/index.html http://advance2.pmx.proatlas.net/o14_08u23/address.php?code=29201 佐紀町は「さきちょう」ですが、東や西、新などがつくと「まち」のようです。

hujinoyukari
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

それ、間違ってませんか? http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=29&city=1292010&mode=list そういう住所は見当たらないようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治まで奈良にあった超昇寺

    平城上皇の第三皇子・高岳親王は平城天皇の皇太子であったが、「薬子の変」ののち皇太子を廃され、出家して眞如と称し、平城天皇の楊梅の宮を寺に改めた超昇寺を創建したそうです。 超昇寺は明治の排仏毀釈の際に取り壊され、現存していないのですが、奈良市佐紀町にあったようです。 奈良市二条町に超昇寺の石碑があるようですが、廃寺とする際に二条町の歓喜寺に仏像を移したそうです。 おそらく石碑があるのはそのためだと思いますので、超昇寺は二条町の石碑の場所にあったのではないと思います。 超昇寺が佐紀町にあったということまではわかったのですが、佐紀町は広いです。 超昇寺は佐紀町のどのあたりにあったのでしょうか? 光仁天皇の宮も揚梅宮といったようで、平城京東院址が揚梅宮だとされますが、平城天皇の揚梅宮と同じものでしょうか? 明治まであったということなので、古地図などに載っていないでしょうか?

  • 愛知県一宮市から奈良の東大寺に車で行きたいんですけど、どう行くのが一番

    愛知県一宮市から奈良の東大寺に車で行きたいんですけど、どう行くのが一番早いですか?

  • ○○町(まち)の疑問

    とくに東日本では、地方自治体としての町を「まち」、村を「むら」と読むことが多いそうですね。 その「○○まち」の首長は「町長(ちょうちょう)」ですよね。(まさか「まちおさ」ではないはず) 自治体が「○○ちょう」であれば「○○町長(ちょうちょう)凸山凹男氏」と普通につないで呼びますが、「○○まち」の首長を示すときは「○○町長(ちょうちょう)」なのか、それとも「○○町町長(まちちょうちょう)」なのでしょうか? 「○○ちょう」にある公立小学校は「○○町立(ちょうりつ)△小学校」というように呼びますが、「まち」では「まちりつ」?「まちたて」?、それとも「○○町町立(まちちょうりつ)」? 町は必ず「ちょう」、村は必ず「そん」と読む県で育ったもので、とても疑問なのです。(^^; よろしくご教示くださいませ。

  • 橿原市から奈良市まで

    近鉄橿原線の橿原神宮前駅から、 奈良市の東大寺のあたりまでは 車でどのくらいかかりますか? 奈良を旅行する予定ですが(一泊二日) 宿泊は橿原神宮駅前近くのホテルで、 東大寺や興福寺などに行きたいと思っています。 地図で見ると結構離れているような気がするのですが・・。

  • 「市町」は「しまち」か「しちょう」か

    スポーツ大会で「市町村対抗」は「しちょうそん対抗」でした。 村がなくなり「市町対抗」に。 なので「市町対抗」は「しちょう対抗」でしょうか? でもテレビで「各市町(しまち)の窓口で、、、」と聞いたことがあります。 スポーツ大会の司会の場合、「市町対抗」は「しまち対抗」か「しちょう対抗」かどっちでしょう?

  • 奈良市のおおすめ情報

    四月から奈良市に単身赴任予定です。 南京終町という所に住む予定ですが, 近隣のおおすめお買い物スポットとかあれば, 是非紹介してください。

  • 奈良の東大寺の宗派はなんですか?

    奈良の東大寺の宗派はなんですか?

  • 奈良県奈良市東登美ヶ丘の氏神様

    奈良県奈良市東ヶ丘4丁目の氏神様を探しております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに奈良県神社庁へ問い合わせをしたところ「新興住宅地の氏神様は決まってないので、お近くの神社でいいと思いますよ。」とのことでした。しかし何かの本で「一番近い神社が氏神様とは限りません」とありました。ご存知の方是非教えてくださいませ。

  • 町等の行政単位の呼び方!?

    カテゴリが適当か判りませんが、行政の呼び方を教えて下さい。 前々から気になっていたのですが、例えば新潟県佐渡島にある「窓町」 をアナウンサーやレポーターは「まどまち」と呼びます。 あれは「まどちょう」では無いのですか? 町名や村名を紹介する時に「**まち」であったり「**ちょう」 「**むら」「**そん」と言い分けます。 横浜市{よこはまし}を「よこはまいち」とは絶対言わないですよね? 市長を「いちちょう」とは言わない様に町長は「ちょうちょう」です。 まちちょうとは言いませんよね。 「窓町」は「まどちょう」が正式名称では無いのでしょうか? それとも「まどまち」が 「窓町」の正式名称ですか? 「窓町」だけの質問では無くて、報道に関する質問です。 いわゆる○★郡☆▼町の呼び方についてです。

  • 奈良への移住

    奈良への移住を考えています。 奈良の情報は全くありません。 スーパーやコンビニが多ければいいな、アパートの家賃が安ければいいなとは思いますが、それをなしにしてもおススメできる市や町があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EW-M670FTのADFカバーの裏側には紙送りローラーと茶色のひも状の部品がありますが、これは必要な部品なのでしょうか?
  • 最近、EW-M670FTで手差しコピーや手差しからFAX送信すると、紙の左端に縦線が入るようになりました。茶色のひも状の部品が関係しているのでしょうか?
  • もし茶色のひも状の部品が不要な場合、カットしてみたいと思っています。どうすればいいでしょうか?
回答を見る