• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脳梗塞で片麻痺の患者への病床環境について)

脳梗塞で片麻痺の患者への病床環境について

このQ&Aのポイント
  • 脳梗塞で片麻痺の患者への病床環境について考える
  • 病床環境の配置についての具体的なアドバイス
  • ナースコールと歯磨きセットの設置場所についての考察

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

看護師に聞くべきでしょう、病院で、プロがいるのに実際の現状も把握できないネットで聞くのは場違いだと思います。 脳梗塞で呂律が回らない患者さんなら、以前入院していた時にやはり脳梗塞で呂律が回らない人が同質でしたが、良くおしゃべりをしていたら、回復が早いと医者が言っていました、人との会話で呂律は、大丈夫な脳の方が学習して治るそうなので、なるべく会話してあげる事で改善できると思います、半身麻痺は、ボランティアで脳出血右半身まひの方がいますが、手足ばかりはそう簡単には行かない様です、やはり、来られるときはなるべく楽しい会話を選んで、少し頭を使うような作業、コンピューターで3Dアートをやって貰ってますが(40代)、操作も早くなりましたし、会話も来た当時よりかなりよくなり、普通に会話できます、今では戦艦大和を細かい部分まで作れるようになりました。 もう一人脳出血の方でやはり身障者1級の方(70代)で始めたばかりですが、文字入力の練習半分と、インターネットでYoutubeを楽しんだり、趣味の将棋、やGoogleMapのストリートビューなどで、昔行った事のある場所を見る事で、記憶が蘇るらしく、楽しそうでした。 質問から脱線していますが、昔の楽しかった記憶や、楽しいおしゃべりなどなるべくできるように心がける事で改善してあげられるのは、家族だけだと思います、余計な文書で失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>これらを配置したいんですが、どのようにしたらよいでしょうか? 看護師さんが、分かるように置けばいい >ナースコールは 手の届くところ >老眼鏡、TVリモコン ベットの手の届く位置に、籠のような物に入れて置いて置く >床頭台の引き出しがよいでしょうか? 引き出しに入れるのは着替えだけ 右半身に麻痺があれば、視野も右は狭い場合があります 自由の利く左半身側に色々置いてあげないとなんの役にも立ちません というか・・・ なんで、病院に聞かないの??? 看護師やヘルパーさんと家族が上手にコミュニケーション取れれば 患者さんのことでも色々と融通が利きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下肢麻痺の診察・検査について

    すみません、医療関係に触れたフィクション作品の執筆において 必要な情報がありまして 医療関係に詳しい方、教えていただけますでしょうか。 患者は以下の症状を示しています。 「原因がはっきりしない下肢の麻痺(自力歩行が困難で松葉杖~車椅子を使用)」 「初めての来院時にはもう麻痺しており、患者にも事故等、麻痺を起こした原因に心当たりがない」 「ゆっくりと麻痺が進んでいる傾向がある」 「患者が体の各所(背中や胸・肩等)に痛みを訴え始めた」 このような患者を担当する事になった医師は、 どのような検査・投薬・治療を行うのが適正でしょうか? 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 片麻痺のある患者さんの寝衣交換

    現在、看護師を目指して看護大学に通う二年生です。 来週実技テストがあり、その内容は「右上下肢不全麻痺のある患者さんの寝衣交換」というものです。 寝衣交換の方法は資料や他サイト等で学ぶことができました。 その際、健側から脱がせ患側から着せるということのエビデンス(スムーズに行うため)は理解できたのですが、 看護師が健側から援助を行うエビデンスがどの資料にもなく理解できません。 なぜ看護師は健側(この場は左側)から援助を行う必要があるのでしょうか? 看護師の方、看護学校の教員の方、その他どなたでもかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 右側が見えづらい 動き悪い

    右側の手足が動きが悪く鈍ってて 麻痺っぽい?   車椅子や杖で 移動してると右側の 商品や看板を倒してしまったり 右側の段差につまずきます。   左側がぶつかりませ 右側つねられても痛み感じづらいです   この間も看板 倒して転びました。 なんなんでしょう

  • 脳梗塞で入院中

    こんばんは。こちらにたくさん質問させてもらっています。いっぱい回答してくれた方、本当にありがとうございます。引き続き宜しくお願いします。家族80歳の母が2月3日に脳梗塞で入院しました。右側脳梗塞です。  心臓にも血栓があったようです。広範囲  だったので意識不明?目が開かない状態が  続きました。  医師からは、もう意識は戻らないかも?と  言われたのですが3月12日〜19日の間に変化  が起こりました。薄目が開いてるような…  次の日も…薄目。どんどん開くようになり  19日の夕方にはパッチリ目を開けました。 わかる?と言葉をかけたら頷いたりしました。これって意識が回復したことになるのでしょうか?この目が開いたことは医師は知りません。看護師さんは知ってます。目が開かないままという診断のまま転院になりました。 意識障害のまま。でも、今では目を開けているそうです。話そうともするらしいですが、声が掠れてしまっているため…長くは話せないみたいです。短い言葉、痛い!とかは話せるらしいです。左側に麻痺が残り自力では動けないらしく誰かが起き上がらせてくれないと起きれないです。 今はまだ経鼻栄養を入れてるそうです。話そうとする?目が開いた母には、まだ経鼻栄養が必要なのでしょうか?口からゼリー食とか…流動食を食べさせる事はまだ難しいのでしょうか?どんな様子かもわからず週1回、看護師さんに母の様子を聞きに行ってます。  コロナで面会できないので…3月20日に  転院をし…その時と状態はそんなに変わって  ないということ。状態が落ちつけばすぐに  リハビリを再開するとのこと。足を痛がるので  足の上げ下げや伸ばしたりは無理があると  言われました。膝が極度に曲がってしまって  真っ直ぐにできないそうです。痛がるので。 横向きにしても痛がるようです。寝たままの体勢で経鼻栄養をずっとさせられてるのか?と思ったら、かわいそうで…座位で経鼻栄養を摂らせることもしてみると看護婦さんには言われましたが…その話もまったく聞けず。何かあったら連絡はしますので、何度も来なくても大丈夫ですょ!みたいな感じで対応されて納得がいきません。冷たい対応で辛くなります。  先週、月曜日にはなんちゃら呼吸ができて  いるので酸素はもうしてないですよ。と  言われました。  これは、どういう意味なんでしょうか?  脳梗塞で入院してる患者さんは酸素をして  いるイメージしかありません。 外して、また意識をなくす事ってないのでしょうか?嚥下リハビリというのは、どんなリハビリでしょうか?何かを飲ませるといったリハビリですか?いろいろとすみません。宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞の麻痺がひどくなっていきます

    45歳の兄が自宅で倒れ救急で入院しました。 左半身が動かず、転倒しましたが意識は最初があり、CTやMRIで検査すると脳出血や血流が遮断されているワケでは無いとの事でt-PAは使用せず血をサラサラにする点滴などだけで様子を見ていました。 すると昼には左腕が上げられるようになり、左足も動かせるようになりました。良かったなと安心していたのですが、夜からどんどん重くなって動かせなくなってきたと言い、翌朝には手も足も指も動かせなくなってしまいました。 朝のMRIでも血管が詰まっている所は無いとの説明なのですが、どうして麻痺はひどくなって行くのでしょうが? 担当医の方は「脳梗塞で入院したんですから」と仰りますが、詰まってないけど、それは既に脳細胞が死んでしまっていると言う意味なのでしょうか? 脳の中が変化が無くても、麻痺や症状に変化があるような事があるのでしょうか? 今は詰まって無いけど、詰まってたから麻痺していると言う話が理解できません。

  • 片麻痺の脳梗塞から…

    片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞の車椅子生活から、自立歩行ができるまで回復された方のリハビリ方法をご教示下さい。

  • 髄膜腫手術から脳梗塞併発

    去年の12月17日に父が蝶形骨縁髄膜種で手術をしました。 術後の経過は良好で自分で歩いてトイレに行っていたのですが23日にてんかん発作で倒れました。 入院中の事だったので迅速な対応でしたがその時から右半身にマヒが出て自力で歩けなくなってしまいました。 大晦日に外泊許可を得て自宅に帰ってくる予定が脳波を調べた所、微弱な乱れがあり てんかんの症状があると診断され、外泊は中止。 その時は担当医師は年末の休みに入り、代理の医師が担当。 正月休みを終えて戻ってきた担当医師が、あまりにもマヒが治らないので精密検査をしたところ1月5日に脳梗塞を発見。 年末の脳検査では見つからなかったと言います。 脳腫瘍の手術のせいではないと思う、と医師は言っていましたが 最近では腫瘍の手術の影響もあり得る、と意見を変えてきました。 脳梗塞の告知を受けてから点滴が始まり『ラクテック』という点滴を12時間かけて1000mlしています。 このラクテックは脳梗塞にどのような効果をもたらすものなのでしょうか? ラクテックを調べると電解質の水分だとわかりました。 脳梗塞の治療ではなさそうなんですが、父の場合、 発見が遅すぎたということでしょうか? そもそも、今回のような場合、いつ発症したかは誰にもわからないものなんでしょうか? 毎日お見舞いに行っていましたが、 てんかんの発作で倒れてからろれつが回っていなかったり、脱力したり、物忘れだったり。 後遺症と思われる症状はありましたが髄膜種の手術によっての事だとおもっていたので家族も誰も脳梗塞には気付きませんでした。 この脳梗塞は髄膜種の手術の合併症と考えてよろしいのでしょうか? 医師にそう質問してもはぐらかされてハッキリ答えてくれません。 なんでハッキリ答えないのでしょうか? やはり合併症=失敗として認めたくないのでしょうか? それとも本当にわからないのでしょうか? 腫瘍があったのは左側頭葉付近です。 左耳前から頭頂部中心まで切開し、開頭手術をしました。 腫瘍を取った直後には麻痺は一切ありませんでした。 ICUから一般病棟に戻ってからは自力でトイレにも歩いて行っていました。 てんかん発作を起こしてから右の手足に麻痺が出て今に至ります。 5日に脳梗塞が発見されてから血管画像で、正中よりやや左側の頭頂部付近の血管が詰まっていると医師に言われました。 今は右足の膝が伸びません。 右手は上がりますが、食事の際、口元に持って行くまで曲がりません。手も足も全く動かないわけではありません。 12月23日にてんかん発作で倒れてから麻痺が出て、年末に入り、ずっと寝たきりでした。 リハビリが始まったのは今年の7日からです。 リハビリが始まる前は動かしもしなかったので麻痺が進行しているのかしていないのか正直わからない状態でした。 リハビリが始まってからはよく動かすようになった分、力が入るようになったみたいでベットから車椅子に移る際の看護婦さんの介助も、始めは抱えこんで移動していたのが、手を添える程度で自分で車椅子に座れるまでに回復してきています。 手術の合併症かどうかは時間の経過とともに情報が揃えば医師から説明してもらえるものですか? その必要な情報があるならばなんとしてでも調べたいと思いますが 医者はそうゆう事をハッキリ断言しないものだと半ば諦めてしまっています。 患者家族は、医者や病院を責めるつもりはなくても、原因や理由をハッキリ知りたいし、知る権利があると思うのですが やはり問題になりつつある訴訟などで医者も当たり障りなく、うまく言葉を選んでいるのかな?と思う時があります。 そもそも医者の一人の人間として、やはり本当にわからないものも多いのかな?とも思います。

  • 脳梗塞は手術が早ければ麻痺しないものなのでしょうか

    母が高血圧・父が高度の糖尿病です。2人とも脳梗塞の可能性大なのです。(父はたまに一過性脳虚血発作おこしてます)こわくてしょうがないので投稿しました。  いつ両親に脳梗塞が起きてもおかしくない状態なのですが、脳梗塞は起こったときすぐに手術すれば麻痺にならないことがあるとききました。本当でしょうか?

  • 脳梗塞の麻痺 握力がゼロになります

    40代前半、昨年9月に高血圧からの心不全、11月に脳梗塞を患いました。 幸いにも軽度の右半身麻痺です。 特に大袈裟なリハビリもしていません。 握力も大差ないし、文字が若干書きにくい程度。 ジリジリした痺れは指5本ともありますが、日によって程度の差はあります。 脚は付け根が重たい程度で車の運転も大きな問題はありません。 全体的に言えることですが、寝起きは快調です。 しかし起きてから時間が経過すると軽度の中にも徐々に麻痺が強くなる程度です。 でも握力だけは別で、寝起きはほとんど握力ゼロです。 全く力が入りません。 30分から数時間で元の握力に戻ってきますが、何故こうなるのかメカニズムを教えて頂きたいのです。 全体的な麻痺は起床時間から経過する毎に悪くなり、握力だけは逆にゼロから正常に戻るメカニズムです。 宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞でしょうか?左側に麻痺が・・・

    最近風邪をひき、食事が摂れず、足の筋肉低下でしトイレで2度転倒された様子です、(元々は食欲旺盛で内臓障害はありません) 暫らくして(風邪薬10日分もらい)様子が悪化し入院することになって、色々検査をしたところ、骨折などはないとのことですが 脳の右側に小さい点のようなものが見えるらしいです、 今の状況は左側片麻痺(拘縮?)の状態で左側の口に食べ物をこぼす、 左側手が動かない、左側足は刺激を与えると痛みは感じてる様子、血圧が高い(普段降圧剤服用してる)、風邪はほぼ治り食事も半分以上摂ってる) またものが見えにくくなり目を閉じていることが多いとか・・・ つい先月に会った時は記憶力も食欲も言葉もとても良好でしたが 昨日の電話での声の反応は・・・風邪声ではないのですが、  なんとなく言葉がはっきりしないような、(聴覚は大丈夫でした) 感じを受けとても心配してます、 これから、起こりえる事態や注意すべき点など専門家先生様のご意見を聴かせて頂けたら幸いです、 どうぞよろしくお願いいたします、

このQ&Aのポイント
  • ドライブのダウンロードができない問題について
  • 「このファイルには問題があります」とセキュリティーに引っかかる
  • 環境チェックでウェブからサイン版をダウンロードできない
回答を見る

専門家に質問してみよう