• 締切済み

速記について悩んでます。

よろしくお願いします。 昔W○○式の速記を通信教育で学んで覚えたのですが。 今でも基本文字と省略記号を使って相当高度なことを覚えました。 しかし最近はある速記方式があることを知って。 (いわゆる「みんなの速記」V式ですね。) 学び始めたのですがこの方がずっと効率的だと思いました。 五十音から覚え始めたのですが 今でもW式の基本文字と混乱してなかなか覚えられなくなってしまいました。 後悔しています。 もっと早くこのV式と出会えてたら、もっと効率よくできた可能性があったのに。 今でも速記を勉強している方がいらっしゃいましたら 何かアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • cleodc
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.1

W式の速記を覚えているにも関わらず、V式を習得するメリットが感じられません。 速記はあくまで手段で、いくつも覚えなければならない訳ではないですよね。 ローマ字入力で充分なスピードと精度で入力できるのに、あえてカナ入力を習得しようとするものです。

applemix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あと私は以前中根式も勉強したこともあります。衆参養成所はもう募集してないとのことです。今できる方式は三種類です。どれもメリットデメリットがあると思いますが、結構方式もいろいろと勉強してました。とりあえず回答ありがとうございます。

applemix
質問者

補足

回答者さまに補足質問なのですが、早稲田式の「の」は中根式の「日本」になり また佐竹式の「フ」はV式の「タイ」にもなります。中根式で「速記」の基本文字は 早稲田式では「ろ」+「促音」+「お」になりますが、その点いかがお考えでしょうか。

関連するQ&A

  • 文字列を上手に変換

    キーボード「打つのが面倒」だし、読む時も「省略したほうが読みやすい」ので「タイヤ」という単語が多く出てくる列では「タ」とか一文字に省略してうちたいんですけど、これだと  省略記号 <-> 元の文字 に変換する時それぞれ支障があるんです。 省略記号 -> 元の文字  スタッドレスタ  タイヤキ の「タ」を「タイヤ」にすると  スタイヤッドレスタイヤ  タイヤイヤキ 元の文字 -> 省略記号  スタッドレスタイヤ  タイヤキ の「タイヤ」を「タ」にすると  スタッドレスタ  タキ 今は「*タ」という風に「*」を前につけて区別してるんですが、もっと簡単に、綺麗に省略記号か普通の文字なのかを区別しておける方法は無いんでしょうか(丸つき文字とか)。もちろんキーを打つ回数が多くなっては意味がないんですが・・・・ あるいは前後の文字から省略記号か普通の文字の一部かを自動で判断してくれるようなソフトはないんでしょうか。

  • 等温不可逆変化における仕事量

    こんにちは。 教科書を読んでいるうちに混乱してきたのでよかったら教えてください。 等温不可逆変化、外圧が一定の条件で仕事量を求める場合、 W=-P⊿Vでよろしいのでしょうか? それとも、モル数も考慮してW=-nP⊿Vとする必要があるのでしょうか? 等温可逆変化の場合はW=-nRTln(V2/V1)というように、nを掛ける公式が教科書に載っていたのですが、等温不可逆変化の式はW=-P⊿Vというようにnを掛けたものは載っていません。 また、練習問題も1モルのものばかりで、確かめようがなく、とても混乱しています・・・ 何かアドバイスお願いします。

  • レポートの書き方

    現在、大学通信制教育にて学習しているものです。 大学のレポートの書き方について教えて頂きたいことがあります。 最終提出には、ほとんどパソコン(ワード)を使用してレポート作成しておりますが、その際英数字・記号(特に%、カッコ、()等)は大文字、小文字どちらが正しいのでしょうか。

  • W-CDMAとCDMA2000の関係について

    皆さんこんにちは! W-CDMAとCDMA2000について質問があります。 現在の私の知識では、ドコモとVodafoneがW-CDMAを利用し普及に努めていて、KDDIがCDMA2000を利用しています。 この二つはどちらともIMT-2000での基準方式ですが、例えばこの2つの違う方式どうしてテレビ電話などの通信はできないのでしょうか?できなければそれはなぜなんでしょうか? 例えば、ドコモは今W-CDMAで海外進出しようとしていますが、アメリカではCDMA2000が主流です。そのことで、今後ドコモにはどのような問題があるのでしょうか?KDDIとのアメリカでの競争はどのようになるのでしょうか?

  • 空間ベクトルと線形独立の条件?

    ベクトルの成分の条件がわからないので質問します。 uべクトルを→uと書きます。また内積の記号は・を使います。お願いします。 xyz空間の点Pを通り、2つの空間ベクトル→u,→vに直交する直線を求めよ。 解答、P(a_1,a_2,a_3)、→u(u_1,u_2,u_3)、→v(v_1,v_2,v_3)としましょう。求める直線の方向ベクトル、つまり直線と同じ向きを向いたベクトルの1つを、 →w(w_1,w_2,w_3)とおきます。すると→wと→u、→vと直交するので、 →w・→u=→w・→v=0が成り立ちます。これを成分で表すと、 w_1u_1+w_2u_2+w_3u_3=0・・・(1) w_1v_1+w_2v_2+w_3v_3=0・・・(2)ここからがわからないところです。 いまu_1v_2-u_2v_1≠0が成り立つとしましょう。これは平面ベクトルで →u(u_1,u_2)、→v(v_1,v_2)が線形独立であるための必要十分条件なので、空間ベクトルでつかっていいとは思えません。本では、すると(1)*v_2-(2)*u_2を計算して、w_1=-(u_3v_2-u2v_3)*w_3/(u_1v_2-u_2v_1)。同様に(1)*v_1-(2)*u_1より w_2=-(u_3v_1-u1v_3)*w_3/(u_2v_1-u_1v_2)がえられ、そこで、w_3=u_1v_2-u_2v_1とすると、 →w=(u_2v_3-u_3v_2,u_3v_1-u_1v_3,u_1v_2-u_2v_1)と方向ベクトルを求めています。 いまu_1v_2-u_2v_1≠0が成り立つとしましょう。なぜこのような条件がつけれるのか説明してください。お願いします。

  • 算数の問題

    神奈川県に住む小学3年生です。中学受験の勉強をしていたら、わからない箇所があったので質問します。 a=2のとき b=5+a*10^(a-1) a=3のとき b=5+a*10^(a-1)+(a-1)*10^(a-2) a=4のとき b=5+a*10^(a-1)+(a-1)*10^(a-2)+(a-2)*10^(a-3) 上のようになる式があるのですが、2点質問します。 ① 上の式では、乗算記号を使っています。本来、文字式の規則では、乗算記号は省略するとありました。しかし、この場合、どのように表せば乗算記号を省略できるのでしょうか。 例えば、項 a*10^(a-1) はいろいろ試しましたが、10a^(a-1)とするとaも(a-1)乗になるし10^(a-1)*aとすると指数にaがかかってしまいます。どなたか、御教授ください。 ② 上のような式を、一般化して表したいと考えています。 そこで、シグマを使って表せないかと試行錯誤しているのですが、うまくいきません。 シグマを使った式で表すことができるのであれば、表していただけますか。 もしできないのであれば、どうにか一般化することはできないでしぉうか。 等差数列とかではないので、頭を悩まされています。 どなたかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 古典ギリシャ語の過去完了について

    現在、「ギリシア語四週間」(大学書林)を使って古典ギリシャ語を独習しております。そこで疑問点が出たので質問させていただきます。 (文字化けしないように気息記号、アクセント記号は省略します) 過去完了についてですが、動詞παιδευω(教育する)の活用で、1人称単数のところがεπεπαιδευκη,εινと書いてあります。これは、επεπαιδευκηとεπεπαιδευκεινの2通りあるという意味だと思うのですが、その使い分けについては明記がされていません。 この2つはどのように使い分けられているものなのでしょうか?

  • エ行+イのローマ字での長音表記

    ローマ字で、林家たい平や上島竜兵の「へい」、松田聖子の「せい」、小池栄子の「えい」など、エ行+イの音は長音で発音上は「エー(エエ)」なのに「EI」と表記されるのは何故でしょうか? Eの上に山型記号やマクロン、あるいはEE、または長音省略で単にEと表記するのが他の長音と同じやり方だと思います。 しかし、たとえばパスポートの基本方式では長音省略なのに、エ行+イに関しては「エ行+イ」が基本となっています。 他の長音は表記を省略で、それ以外の表記法は申請したりする必要があるのに、不公平感があります。 なぜ「エ行+イ」だけ特殊な扱いなんでしょうか?

  • 通信講座の上手な進め方

    今私は、ある資格を取りたく申し込みをしましたが、なかなか覚えられない事と、勉強の進め方が解らない事で挫折しました。 しかし突然やる気が出たのですが、やはりなかなか前に進まず、またもや、やる気半減しました。 通信教育有効期間が2年で、今年いっぱいで有効期限が切れます・・・。 なので、「まずい」と思い、通信教育をされる上での効率の良い勉強方法がありましたら、是非おしえてください。 お願いします。

  • 計算の順が一意になるような規則が整備されないのは?

    算数とか中高の数学とか現代数学とかどのレベルの議論であるかに関係なしに、です 過去に、9を答えに想定した6÷2(2+1)という問題について巷に話題になったことがありますね。 議論を辿るなかで思ったのが、2(1+2)のような数は「単なるかけ算の"記号の省略"」と見るのにも関わらず 2/(2+1)のような、「分数という割り算記号÷の省略された数」は小学校から一貫して「分子を分母で割った"結果"」を表すことにしているのはアンバランスではないかということです。 極例になりますが「n=4における2Σ[k=1..n-1]kをΣ[k=1..n-1]6Σ[k=1..n-1](k^2)で割った数3×4÷(4-1)4(4+1)を求めよ」という問題は一体どう対処するのでしょう? 総和の意味と照らし合わせて3×4÷(3×4×5)として計算すればよいと解釈できるか見ることを狙いとした問題として想定しましたが、問題中で3×4÷(4-1)4(4+1)として帰着された式自体は小学校の範囲の式ですよね。 しかしだからといって2(2+1)を"省略"と見るのと同様な小学生ルールを適用して3×(4÷3)×4×5とすべき道理はあるでしょうか? かけ算記号の省略に関する特有の小学生ルールが6÷2(2+1)を始めとする以上のような式に対して複数解釈の可能性を与えてしまうわけです。 したがって今回のような状況を引き起こす要因の改善策として 「公的に提示された」2(2+1)のような数に対する解釈の規則は分数に対する解釈の一貫性に合わせて「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」として(例外を認めないという意味で原則ではない)、これを明文化、普及させるべきではないでしょうか。 そうすることで括弧は、分数内の分母や分子に出てくるものも含め、その計算処理の仕方において文字式や方程式の文字と完全に対応します。 ちなみに、「公的に提示された」式とは、採点者の立場としては板書の問題、学校内の考査や入試の問題などを言います。 解答者の立場としても、メモ書きとして途中式を書くような場面はともかく、 途中式も採点対象として見るような性質の国公立大学の二次試験で答案用紙に記述する式などを想定しています。 私が提案した以外にも一意になるような規則の決め方もあると思うのですが、 とにかく、なぜそのような規則を再整備し学習指導要領に反映しようという機運すら高まらないのでしょうかね?