• ベストアンサー

後任者に初めてメールする際に

 日本語を勉強中の中国人です。ある仕事の件でお客様Aに連絡したら、Aは自分がもう転勤になりまして、後任者の名前Bとメールアドレスを教えてくださりました。今後、その仕事の件でBに連絡してほしいとのことです。その仕事の件で後任者Bに初めて連絡する際に、どのような文面がよろしいでしょうか。下記のような文面はいかがでしょうか。 「B様 初めまして。 A様からB様の連絡先を教えていただきました。 私は○○会社の△△と申します。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

特に問題無いとは思いますが、日本人同士って、「初めまして」じゃなくても、メールでさえも、「拝啓 貴社ますます・・」と書くお国柄です。 従い、顧客筋に「初めまして」の場合は、バカ丁寧なメールの方が良いのではないか?と思いますよ。 「〇〇株式会社 B様 拝啓 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 私は○○会社の△△と申します。 平素、貴社には大変お世話になっております。 B様のことは、ご前任のA様よりご紹介戴き、またA様からは、今後仕事のことはB様にご連絡を差し上げる様、ご指示を戴きました。」 こんな感じで如何でしょう?

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。例文は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2の方の回答で、良いと思います。 質問者様の質問文の表現で、不自然なところは、次の2点ではないでしょうか。 「・・・・、後任者の名前Bとメールアドレスを教えてくださりました。」           ↓ 「・・・・、後任者の名前Bとメールアドレスを教えてくださいました。」 「その仕事の件で後任者Bに連絡してほしい・・・・」           ↓ 「その仕事の件では、後任者Bに連絡してほしい・・・・」

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。質問文までもご親切に添削していただき心から感謝いたします。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17343)
回答No.1

メールの文章として特に不自然なところはないと思う。 私が,メールを初めての人に送るときに注意するのは,メールのsubjectです。迷惑メールと間違われないよう,仕事の件であることがはっきりとわかるようにしましょう。たとえば「初めまして」なんていうsubjectであれば,読まずに捨ててしまう可能性が高くなります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。アドバイスは大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネスメールタイトルの付け方(A件主要B件副次)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネスメールのタイトルの付け方についてお伺いします。主にAの件の連絡のついでに、Bの件の連絡もします。重点はAの件です。メールのタイトルはどのように書けばよろしいでしょうか。「Aの件とBの件」だと、二つのことは同じように重要視されていますね。そうではなく、あくまでも「Aの件は重点でBの件は副次的に」のようなニュアンスのタイトルを出したいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 後任が決まらない、がもう辞めたい

    グループ会社から大手に派遣され最初の満了12月末。 悩み話合い後任決定次第前倒しで中旬位に終了の筈でした。 Aさん(派遣先責任者兼指導者。要はAさんと私の机上会社)からの引継ぎも途中で引継ぎは必要ないかもとの事で、後任の具合も含め連絡するとの事でした。 Aさんには、○と○以外仕事は言われなくなったがB業務は未だ一緒に聞いてと言われ、私の仕事が結局時間外までおし、でも時間外に残るのが居辛く、 仕事は少ないが時間足りない後任もまだ、とやり難い。 営業に引継ぎ(マニュアル)より仕事優先とも言われ。 このままだとズルズル末迄の状況に追い込まれる危機感覚え、6日聞くと後任は問合せもなく。 引継ぎもAさんが忙しく手を止めたくない為して欲しいとその時知りました。 8日にAさん達が私に関し話してましたが、状況連絡なく気になります。 6日営業曰く、先方が他社からでもと言ってるがグループ会社なのでとも言っており。 忘年会15日の連絡を前に貰っており、気持ち的にそれまでに辞めたい。でも3日しかなく辞められるか。 ○と○の仕事は目途ついたが、Aさんのフォロー(確認)が必要なのに忙しい風で手を回してなく、 派遣先でのやり難い状況や精神的に、後任が決まる前に辞めたいです。 営業に13か14日迄と月曜に押すのは、今迄の僅かながらの双方の感謝の念(?)が台無しですよね… 経緯は長く(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1805162 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1818938)、今はお互い気持ちは離れてると思うが、 Aさんも私も似た部分あり''せっかく出合ったから''と言ってた事や頑張っただけに残念な気持ちも。 すぐ決まると思ったのが甘く、×日迄と明言忘れた事が致命的で反省点。交渉力不足痛感。 が、Aさんも元もどういうつもりか危機感感じます。 仕事的に精神的に限界。 15日迄に辞める事は無理でしょうか。

  • A件とB件を相次ぐ伝える時のつなぐ言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。二件について連絡する場合、A件とB件の間で、どのように自然につなぐのか、教えていただけないでしょうか。  「それと」でよろしいでしょうか。口語的な言葉になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「喜んで」の使い方は自然でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。お客様に空港で迎える必要があるかどうかと聞いたら、「空港に来ていただければ幸いですが、ご無理なさらないように」という返事をもらいました。お客様への返事としては、下記の文面でよろしいでしょうか。迎えることは私の何の負担にもならないし、私にとってとても心から楽しくすることだという意味を伝えたく、「喜んで」の使い方は自然でしょうか。 「お気になさらないでください。 喜んでお迎えします。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 下記の二つの文にある「送る」と「届ける」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つの文にある「送る」と「届ける」の違いがなかなか理解できません。どんな時に「送る」を使うべきなのか、どんな時に「届ける」を使うべきなのか、よくわかりません。教えていただけないでしょうか。 A.今年度の学会誌を送っていただけないでしょうか。 B.今年度の学会誌を届けていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「計画を将来にわたって力を与えるものとして」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。特に、「計画を将来にわたって力を与えるものとして」という部分がよく理解できません。 「法王はAの計画を将来にわたって力を与えるものとしてBを使うことを考えた。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「できるだけ早いうちに連絡してもらえば助かる」の文

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。ある件についての連絡を待っているところです。「とても大至急、できるかぎりまでにはいかないのですが、できるだけ早いうちに連絡していただければ助かります」のようなニュアンスを丁寧な日本語でどのように書くでしょうか。「少しお待ちください」と言われたので、一生懸命仕事をしていることを察すことができます。あまりにも催促するのは申し訳ないと思うのですが、気持ちとしては早いほうが希望だということを伝えたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お問い合わせの件は了解いたしました」について

     日本語を勉強中の中国人です。お客様にある件について聞いて、回答のお返事をいただきました。そのお返事に返信する際に、「私はあなたに聞いたそのことはわかりました」という意味として、「お問い合わせの件は了解いたしました」は間違っているでしょうか。これだとお客様が私に聞くことになりますね。改善例を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どちらを後任に据えるか決めあぐねています。

    社内の小さな臨時部署の部長をしておりましたが、諸事情により元の部署に戻ります。それで、自分の後任をどうしようか考えています。一人目の候補A君は協調性に乏しく空気を読めない(というか読む気がない)ので人間関係上のトラブルを起こしやすいのですが、実務能力は飛びぬけていて、前にヘッドハンティングを受けたという噂もあるほど有能です。提案型で、専門知識もあり、どんどんアイデアを出しては独り遂行してゆきます。社内の人間とコミュニケーションをとろうとしないので孤立している面がありますが、本人は気にも留めていないようです。後輩の面倒見は悪いですが、それもまた個性です。やや、常識を逸脱するときがありますが…。 二人目のB君は仕事の能力はさほどでもなく、提案はしない代わりに与えられた仕事のみをコツコツとするタイプです。感情的なA君とは違い、冷徹な計算高さがあります。協調性はA君よりは断然あります。常識的な判断力はあるのですが、専門知識とひらめきに乏しいため上司としてはB君を使う範囲を限らざるをえない面があります(単純作業要員とでもいうのでしょうか)。A君へ追いすがろうとしているのか、時おり知ったかぶりをするのが玉にキズです。 また、A君は私の至らない部分を指摘してくれ、B君は逆に私の女房役です。純粋な実務能力だけでは文句なしにA君なのですが、人間関係に不安要素がありますので即断ができません。かといってB君でも実力的に不安ですし…このように全く違う個性を持った二人の部下ですが、どちらに部署を任せればよいでしょうか。なにぶんこのような立場になることが初めてでして、ネットの場ではありますが、頂いた意見を参考までに拝見したいと存じます。どうぞよろしくお願いします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを替えたので、前に使っていたMG7530のプリンターをセットアップしようとしましたが、パソコンがプリンターを認識しません。
  • ドライバーをダウンロードし、USBケーブルを接続し、電源を入れたにもかかわらず、プリンターが正常に動作しません。
  • キヤノン製品のMG7530プリンターを新しいパソコンに接続しても、パソコンがプリンターを認識しない問題が発生しています。
回答を見る