• 締切済み

釣りのガン玉

釣りのガン玉のつけ方の質問ですが、ガン玉を針の近くにつければつけるほど、 あたりがでるということはわかるのですが、活きエビやカニなど、ガン玉6Bや5Bを 針近くにつけるのと、3Bや2Bをつけて、する方法では釣果に差がでるのでしょうか? 例えば、6Bなどは重いので、エサの動きが悪くなるなど。 6Bなどは道糸につけて、3Bなどはハリスにつけてするなど、2段打ちにしたほうがいいのでしょうか? 深いところでする場合で、3Bのみを針近くにつけるだけですとなかなか沈みにくいものでして。 6Bのみを針先近くにつけてするのは間違いでしょうか?

  • 釣り
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

>活きエビやカニなど、ガン玉6Bや5Bを針近くにつけるのと、3Bや2Bをつけて、する方法では釣果に差がでるのでしょうか? 活きエビ・カニ使用だとチヌ釣りでしょうか?狙う魚・釣り方により使い方が少々異なるのですが・・・基本的に重たい程、仕掛けのなじみが早い・風や潮の流れの影響を受けにくい・棚が安定する等利点があり、その反面エサが自然な形で動きにくくなるので食いが悪くなります。 オモリは一般的には軽い方が魚の食い込みは良くなります。なので重さの違いで釣果には直結しやすいですが、釣る場所により、例えば「魚道」にエサを安定させないと釣れないような場所だと逆にオモリが重たくないとポイントを通過してしまい釣れない時もありますし、アジや小サバなど足の速いエサトリが沢山居てる場合なども軽い仕掛けではすぐにエサを取られるので重たい方が良いでしょう。 2段・3段に打つ段シズは潮の流れが速い・磯などで足元の棚の上に仕掛けをへばりつかせたい・サラシの下へ仕掛けを入れたい場合などによく用いられる打ち方です。仕掛けが一点だけ重くて沈むのではなく2点・3点が重たくなるので1点打ちよりは自然と仕掛けが落ちていきます。これも使い方次第で釣果に結びつく事と思います。 釣りに不正解と言うのはあまりなく、場所・状況次第と言う事になると思います。良い例では私がよく行く熊野灘では針上30cmに1号錘をつけた仕掛けでタナの落際に仕掛けを安定させてグレを釣ります。エサトリをかわして潮の流れの中で魚道を外さない為の工夫なのですが普通の釣場では多分釣れないでしょうね・・・

関連するQ&A

  • ガン玉の外し方

    ウキフカセ釣りなどをしていて ハリスに付けたガン玉を外したいとき、 みなさんは、どうやって外していますか? 手で引っ張っても外れませんよね。 今は、針の近くまでガン玉をずらして、ガン玉と針ごとハリスを切って、 針とハリスを結びなおすという面倒くさいことをしております。

  • 黒ダイのハリスについて

    普通、フカセ釣りする場合は、ハリスを1~2ひろ取っていますが、いつも疑問に思ってます。ハリスにガン玉をつけない場合はよいのですが、つける場合、ハリスの長さって意味あるのですか?ガン玉をつける場合、道糸側のハリスは無理にハリスで無くたってよいようなきがします。ガン玉から道糸までのハリスの意味を教えて下さい.

  • カゴ釣りで、針とハリスは自分で結んだほうがいい?

    私は市販のハリスつき針を買ってきて、小さめのサルカンで道糸と結んでいるのですが、 調べたり、現地の人の仕掛けを覗いたりしてみると、そのようなサルカンは使っていないようです。 ウキ-こませカゴ-長いハリス-針となっていてサルカンが見当たりません。 私の場合、 ウキ-こませカゴ-長めに切った道糸-サルカン-ハリスつき針になります。 1ヒロは両手を広げた幅のことだと理解しているのですが、 「ウキ下は2ヒロ」などと記載があった場合、 やはり針とハリスを自分で結んで作っているのでしょうか? ちなみにいつも使うのはだいたい5号から7号くらいの針でハリスが1号から1.5号くらいのセット針です。 サルカンを使ってつないで作るより自作したほうが釣果は上がりますか? 個人的には、サルカンはガン玉の代わり…と言い聞かせていますが。。 ライン・針結び機というのも売っていますが、 いかんせんワンシーズンに一回、年に四回程度しか釣りに行けないので もったいないのと高いのとで買えません>< http://panasonic.jp/fishing/products/musubiki/ それと、堤防のすぐ手前に落とすと、群れがわーっとやってきて、なんか釣れるのですが、 堤防で群れている青っぽいタイみたいなのはスズメダイという魚でいいのでしょうか? だとしたら、外道だけど食べられるかなと。。 (群れているのはネンブツダイとかいろいろいるのでこれだけじゃわかりませんね…) よろしくお願いいたします。

  • ヤマメ釣りの本当の餌のつけ方は?

    ヤマメ釣りの本当の餌のつけ方は? 先日、ヤマメのいる釣堀に行ってきたのですが、そこで餌のつけ方に疑問を持ちました。 私は、針先が見えないように餌をつけ釣っていました。そこに、管理人らしき人が来て、餌のつけ方は、針先を少し見せてつけないと(返しの見えるくらい)、魚の口に針が引っかかりづらく、餌を追いかけている魚が傷ついてしまいかわいそうと言われました。 私は釣りの素人なもので、ずっと針先は見せない方が魚に気づかれないため釣りやすいと思い込んでいました。 ヤマメ釣りのベテランの方に質問です。針先は隠して餌をつけたほうがいいですか、それとも出して餌をつけたほうがいいですか?

  • タコ釣り

    最近タコ釣り(防波堤)にはまっています。 市販の疑似餌の釣果がいまいちなので,生餌(ワタリガニ)を使っています。 青森はめっきり寒くなって生ガニ調達もままならず,冷凍ガニものこりすこし そこで,代用餌を考えているのですが,どんなものが良いのでしょうか? また,タコ釣果と潮の関係も教えてもらえないでしょうか?

  • ヘラブナ釣りの道糸、ハリスについて

    河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。 竿は9尺~12尺(ポイントによる) 硬めのパワー系の竿を使っています。 釣れるサイズは平均40cmほどになります。 枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。 鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。 同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか? よろしくお願いいたします。

  • 太刀魚のケミホタルの位置(浮きつり)

    太刀魚のケミホタルについての質問です。 これまではハリスにつけていたのですが(針のすぐ上)、思うように釣果があがりません。 ハリスの上にはクッションゴム(錘)がきますし、その上になれば、餌から離れてしまって意味がないように思います。 どのあたりにつければいいのですか?

  • 【渓流釣り】アワセについて

     こんにちは。 以前、3年ほど田舎暮らしをしていたことがあって、晩ご飯のオカズをゲットするというノリで近所の沢に出かけてイワナやヤマメを釣っていました。 ただ、オカズゲットが目的でしたので、2,3匹釣れれば満足して帰ってきてしまうため、ウデはあまり上達して無く、知識などもありません。おそらく初心者と同等レベルだと思われます。  街に住むようになってめっきり竿を握ることも無くなってしまいましたが、ひさしぶりに自分で釣った魚を食べたいと思い、先日、管理釣り場にニジマスを釣りに出かけました。 そしたら、投げるたびに釣れてしまい、たった15分で目的の釣果を達成してしまいました。 遠出して、高いお金払ってこのまま帰るのもなんだかバカらしかったので、キャッチ&リリースに挑戦することにしました。 しかし、どうしても針が喉に掛かってしまうのです。 食べる分を釣るときは「仕掛けが無駄になったな、さばくときに針を取ればいいや」くらいで気にしてませんでしたが、 逃がすとなると針が付いたままは気が引けるし、 針を取った後では魚が虫の息のため「どうせ死ぬんなら食うか」と持ち帰ったため一週間はニジマスが続きそうです。まあ好きだからいいんですが…。  天然の沢で釣っていたときは喉に針がかるなんてめったにありませんでした。 腕がわるいのは解っていますが、今回の件で「釣る」こと自体の楽しみにも目覚めそうなので、 よろしければ、逃がすことを前提としたアワセについてコツがありましたら是非教えていただけないでしょうか。 使っている竿は安物の渓流竿で仕掛けは天井糸と道糸とハリスをつなげておもりと目印を付けるタイプのヤツです(みゃく釣り?) 道糸は0.6号、ハリスが0.3号。針は5号を使いました。餌はブドウ虫です(天然の沢の時はミミズを使っていました) よろしくお願いいたします。

  • マゴチ釣りについて

    今度横浜港の沖堤にマゴチを釣りに行こうかと思います。マゴチは初挑戦です。 餌にハゼを使おうと思うのですが、ハゼの調達は何処でいつ行なえばよいでしょうか? 自宅は東京都町田市の町田駅あたりです。 やはり前日に釣って翌日まで生かしておく形になるのでしょうか? それとも1日以内にハゼを釣って、マゴチ釣りに行くことは出来るでしょうか? どちらにせよ、アドバイスをお願いします。ハゼ釣りといえば江戸川しか思い浮かばないのですが・・・ また釣行は父と自分の二人で車で行くことになると思いますが、前日調達の形になると父がいけない可能性が極めて高いので車がつかえなくなります。その場合電車を使用することになると思うのでそちらの方も考慮してくだされば助かります。 それとハゼ釣りなのですが、デキハゼ釣りは今までやった事が無く、7月に初めて江戸川放水路で経験しました。友人と行ったのですがアタリは絶え間なくでたのですが、フッキングせずに4時間で2人で36匹というかなり惨めな釣果です。 その時の仕掛けはメバル竿で、道糸は買ったときにリールにまいてあったやつ(メバル用なのでかなり細いですね) そしてがまかつのハゼ針及び現地で購入した(選定は釣具屋のおっちゃん任せ)ハゼ針です。 道糸とハリスのつなぎ目にトリックサビキに付いてくるナス型錘をつけただけのミャク仕掛けです。 針の号数は結局全部根カカリで消失したので覚えてないのですがやはりハゼの口のサイズに十分あっていたと思います。 こんなでは餌の確保すら出来ないのでアドバイスを下さればと思います

  • ぶっこみ釣りに、ハリスやゴム管って必須ですか?

    テトラのない海の堤防で、ぶっこみ釣りに挑戦するので、色々調べています。ハリスやヨリモドシやサルカンを使わずに、道糸に、おもりと針を直接つけると、どんなデメリットはありますでしょうか? それと、ぶっこみ釣りサイトを見ると、3つ又サルカンを使ってオモリと針の糸を分けるタイプと、分けないタイプがありますが、どっちが良いのでしょうか?