>相手がカットを切っていても切っていなくても通用する打法
「通用する」というレベルにも拠りますが、そんな便利な打法はありません。
もしあるなら、少なくともトップレベルにカットマンは存在しません。
「とりあえずミスせずに入る」というレベルなら、台の真ん中が落下点になるような元々の意味のループドライブが当てはまるでしょう。
「ループ」は弧を描くという意味なので、所謂山なりドライブのことです。
中間の回転量のカットを打ったら台の真ん中に落ちる様に打てば、切れているときはネット際に、切れていなければエンドライン際に落ちるくらいに出来ると思います。
ドライブに回転量を付けておけば、バウンドが高くなっても少しは相手が取り難いと思います。
>カット打ちのコツ
カットマンは回転量の変化でミスを誘うのが基本ですので、対策としては回転量を見極めるか、変化を付けにくい様に配球することになります。
前後左右に振り回すと、相手は変化を付ける余裕が無いので一つの手段と言えますが、振り回すということは自分が様々な打法を使っているということなので、単一の打法を使っているよりミスし易くもなります。
ドライブの回転量が大きいとカットも切り易くなるので、ナックルドライブは変化を抑制する手段と言えます。
しかし、背後に強ドライブがあるから相手も攻めにくいのであって、ナックルドライブしかないなら相手は余裕を持って前に位置し攻撃を仕掛けてきます。
あるいは、変化を付けられる前に速攻で決めるのも一つの手段です。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かにカットを切っていても切っていなくても通用する打法があるなら、カットマンにトップ選手はいないですね。「とりあえずミスせず入る」の間違いでした。すいません。 いろいろな方法を教えていただいてとても参考になりました。 ありがとうございました。