• ベストアンサー

愛社精神有りますか?

愛社精神有りますか?、公務員なら奉仕精神ですかね、 こんな会社、俺が退職するまでもてば良い、なんて 思っていませんか?、教えて下さい、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128488
noname#128488
回答No.2

基本、サービス業なので愛社精神というよりは、「御利用者のために」という視点ですね。 ですから、結果として愛社精神が後からくっついて来るようなイメージですね。 民主党も声高だかに「政権交代!!政権交代!!」と言うんじゃなくて、いい政治・いい改革推し進めていけば、政権交代なんて後からくっついてくるのにね。。。 今の現状を見ていると、「国民のためと言いつつ自分たちが政権与党になりたいだけじゃないの?!」って感じてしまいます。 余談でした。

noname#100428
質問者

お礼

愛社精神は、昔の、一宿一飯の恩義に似ていると思うんですよ 今は、ドライな時代だから、あまりいないでしょうねえ 返事有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

あまりありません。 お給料をくれればそれでいいです。 食品メーカー勤務ですが、余裕でライバル社の商品購入してます。

noname#100428
質問者

お礼

車と同じで、自分の好みと言う物が有りますからねえ 返事有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogoefuyu
  • ベストアンサー率10% (64/611)
回答No.4

ないねえ。

noname#100428
質問者

お礼

正直な所でしょうね、明るい材料は有りませんからねえ 返事有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10pt
  • ベストアンサー率6% (21/341)
回答No.3

無い。会社は何もしてくれない。

noname#100428
質問者

お礼

今、経費を削る事ばかり考えているからでしょうね 人を人扱いしない所も多いと思いますね 返事有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225284
noname#225284
回答No.1

正直、役職についていた時は愛社精神はありました。 が、役職も外され一般職になり、年下の者の下で働くようになってからはその精神は全く無くなりました。 今は会社の業績などどうでもいい 退職するまで会社がもって退職金だけもらえれば というのが本音です。

noname#100428
質問者

お礼

正直な所、有難うございます、昔の会社の事ですが、 思ってるだけでなく、公言している人もいましたねえ 返事有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛社精神が有りますか(有りましたか)?

    TVで吉本の社長や芸人の話を聞いていて、愛社精神について考えさせられました。 僕も現役の時は、会社や上司に対し色々不満はありましたが、愛社精神ということになると、また別なもののように思います。 そしてそれは、時とともに変化してきたようにも思えます。 リタイヤした今は、「感謝以外の何もありません」。 入社以来、一社を定年まで勤め上げたことも、そう思える理由の一つと思います。 また、辛いことは忘れ、楽しかったことだけ覚えてるのかもしれませんが、人生から、サラリーマン生活をとると、残るものは少ないですね。 愛社精神があるかと聞かれれば、有ると大きく胸を張って答えることはできないかも知れませんが、会社を貶されると腹が立つのは事実です。 さて皆さんは、愛社精神はありますか、ありましたか。

  • 愛社精神??

    会社に「愛社精神」を強要されて悩んでいます。 そもそも、「愛社精神」とは何かという問題もあるかと思いますが、「会社の商品を買うこと(サービスを利用すること)が愛社精神を示すことになる」と言われました。 自社商品(サービス)を使ってみて、その良い所を実感し、お客様に勧めるときに役立てなさいという意図するところはわからなくもないのですが、その良し悪しは個人のライフスタイルによって違ってくるわけですから、悪い所ばかりを発見してしまう場合もあるはず。しかし、社内にはそれをフィードバックするシステムはありません。それに、生活上その商品が必要ない社員もいるはずです。 無用のものを無理矢理買わされた社員は、その商品を押入れの奥にしまっているという現象も生じています。 むろん、その商品(サービス)を使うには自腹を切って購入します(社割もありません)。一般の消費者であれば、無用のものは購入しないところです。私は、社員であっても商品やサービスの前では、平等に買うか否か選択権が与えたれた消費者に過ぎないと考えます。 ちなみに商品は社内の購入システムを利用して買うことになっていますから、黙っていても、いずれ買っていないことがバレます。 どうしても、この「商品を買って愛社精神を示せ」というのが納得できませんが、社内は影で文句を言いつつ「社員は自社の商品(サービス)を買って当たり前」という風潮があり、誰にもおかしいと言えないのです。それどころか、社員に買わせて売上が伸びているように上に報告しています。それは見せかけでしかないと思うのですが・・・。 私の考えがおかしいのでしょうか?皆様は、「愛社精神」や会社のこのような状況をどのようにお考えになりますか?また、私は自分の意見を会社(上司)に提示すべきでしょうか?ご意見をお願いいたします。

  • 愛社精神ってどうやったら育まれるの?

    東証一部上場企業勤務の既婚女性です。 東証一部上場といってもカタチだけで、人事制度はガイドライン通り運用されていないし、給与が低すぎて生活できない正社員もいます。従業員は仕事中も会社の不満ばかりで疲弊した空気が漂っております。そんな状況のなかで、愛社精神をはぐくませよ!という号令が社長から出ちゃったんですが、いったいどんなことやったらいいんでしょうか???(私はいわゆる社内広報という立場です)みなさん、愛社精神ってありますか??

  • 愛社(愛校)精神はどれくらいありますか?

    皆さんはどのくらい愛社精神(学生の人は愛校精神)がありますか? 自分は今までずっと好きでもない環境で満たされない生活を過ごしてきたため、愛社精神も愛校精神もありません。例えになりますが甲子園のアルプススタンドで応援して一喜一憂する生徒は美しいですが自分に置き換えることは多分出来ないでしょう。

  • 年金 払ってまっす。公務員さんの?

      公務員さんは、ボーナスがでて、?手当てがついて、?年金に加入して、退職金はいくら   もっらっているのでしょうか?。   税金ですよね。   公務員さんは、奉仕するのが仕事ですよね。   なんかわたしが、奉仕しているような?           

  • 精神医療福祉士って

    今春、公務員を早期退職した57歳の男性です。 精神医療福祉士とか精神保健福祉士とかいう資格を取ろうと思っています。ただ、年齢が年齢なので働き口が見つかるかどうか心配です。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。 お願いします。

  • 自己中心的考え方とホスピタリティ精神

    自己中心的考え方とホスピタリティ精神 初めて投稿します。 私は現在地方公務員を目指しています。 一次試験も無事おわり、今度は面接試験があるため、自己分析や、官庁の分析を行っているところです。 本日大学の就職課へ行き、就職アドバイザーに自己PRや志望動機について聞いてもらったところ、私には 「自己中心的でホスピタリティ精神が足りない」ということをいわれました。 確かに、公務員は究極のサービス業であり、税金を払っていただいてる住民の方に、気持ちよく生活してもらうために必要なものだということはわかっています。 当然奉仕するつもりで、今まで勉強も面接対策も行ってきました。 ところが今日の就職課の相談では「自己中」という評価をされてしまいました。 会話の節々や、私の態度から、そういう部分がでてしまったのだと感じています。 確かに、相手のことを考えず 「自分がやりたいから公務員」という気持ちで今までやってきたのは事実です。 そしてそれが自己中心的な考え方ということも理解できます。 自分がやりたいから、やるということでは、相手のことを一切考えない押し付け行政にもなりかねないこともわかります。 このままでは面接もうまくいかないと感じています。 そこでこの自己中心的な考え方を直し、ホスピタリティ精神を養いたいと考えています。 しかし、面接に合格するために、ホスピタリティ精神を養うというのは、それ自体が自己中心的考えなのではないかという矛盾が生じている気がします。 昔の回答を見たところ、 「死んだ気になって」相手のことを思いやればいい、という回答もみました。 しかし、目的が「就職のため、面接のため、恋愛のため、友人関係を築くため、」というのであれば、結局自己中心的な考えから、ホスピタリティ精神を養うことになり、矛盾を感じてしまいます。 そもそも、自己中心的考え方を直すためにホスピタリティ精神を養うこと自体が、自己中心的な気がします。 私にはホスピタリティ精神を手に入れることはできないのでしょうか? 話が長くなったので、まとめます。 (1) 自己中心的な考え方を直すためにホスピタリティ精神を持つこと自体が自己中心的なのではないか? (2) 自分が住民に奉仕したいから、公務員になりたいというのは、自己中心的考え方なのか? (3) 本当のホスピタリティ精神とはどういうことなのか? (4) ホスピタリティ精神にジレンマを感じている私には、ホスピタリティ精神は養うことはできないのか? 以上です。 学問からの質問ですが、多様な意見が聞きたいので、専門家以外の方もよろしくお願いいたします。

  • 九州電力 ヤラセ メール。

    事の善悪は別として、考えようによっては、これほど、団結した、愛社精神溢れる会社も珍しいですね。もう少しマシな方向に向いてれば。

  • 公務員はサービス業だと思いますか?

    お世話になってます。 公務員はサービス業だと思います。 元をたどれば、自分たちの税金から給料を得ている訳でもありますし、奉仕の気持ちをもって働いて欲しいと思います。 丁寧さはあるかもしれませんが、何かにつけ笑顔がありませんし、冷たい印象を受けます。 公務員にサービス精神が足りないと思いませんか?  

  • 精神的な病気でしょうか?

    話の途中でボーっとしてしまいます。 それで「えっ?もう一度言って」と聞くことになります。 昔は仕事中消えて、何度も手を洗ってました。 今は仕事はしたくありませんが、周りが「バイトでもしてほしい」と言います。 私はどうしたらいいんでしょうか? バイトはするべきでしょうか? 私は何かの病気でしょうか? また、冗談が嫌いだしわからないので、変人扱いされます。本当はものすごく傷ついてて、悲しいです。 声が特徴的なので、声を出すことがこわいです。人って恐いですよね。でもいい人もいます。 社会に会社に出ることがこわいです。 こんな私に合う仕事ってなんでしょうか? 基本的に奉仕精神があるので、サービス業なんかを考えているのですが・・・・

このQ&Aのポイント
  • MacのデータをDCP-J567Nで印刷できないトラブルが発生しました
  • DCP-J567NとMacの通信エラーで印刷できません
  • MacBookのデータをDCP-J567Nで印刷する方法がわかりません
回答を見る