• 締切済み

25歳 厄歳の配布物

来年、息子が25歳の厄歳になります。 私の住んでいる地域では、田舎なにで、25歳になると、2月の初午の日付近に、親戚、ご近所に赤飯を配る習慣があります。厄を皆にもらってもらい、無事に年を過ごす様にとの事から。 42歳、61歳、77歳等は、赤飯以外にも、記念品等もつけて。 又、自宅等に親戚や身近な人をよんで、ご馳走をしている家もあります。 みなさんの地域では、25歳の息子に、厄払いの為に何を配っていますか?教えて頂きたいです。 私は、赤飯だけでもいいのでしょうが、赤飯以外にも何か配った方が、厄よけに効果があるのであれば、配りたいと思っています。 肝心の息子は全く、何も考えていませんが、親としては来年2月の事なので、気になっています。

  • ha-to1
  • お礼率68% (646/943)

みんなの回答

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.1

私が現在住んでる地域では、厄年の配り物はありませんが、反対に、厄年の人へ、長いものを送るという風習はありますが、父の実家(かなり田舎です)のほうでは、そういう風習があるようです。 父の実家の土地で育った従兄弟たちも、大方、大学入学とともに出てしまってましたが、2人、地元の役場に就職したのから、25歳の時、厄払いの振る舞いという事でもらいましたので、ご参考までに。 一人からは、ヒョウタンのストラップをもらいました。災厄を封じ込めるためという事らしいです。 もう一人からは、石鹸の詰め合わせをもらいました。災厄が流れるようにとの事でした。 どちらも親からで、本人達は全く気にしてない様子で、叔母が一人、気も揉んでました。

ha-to1
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 男25歳 厄歳

    先日もこのカテでお尋ねさせて頂きましたが、まだ、解決しまいので、再度、お尋ね致します。 息子昭和61年1月生まれですが、同級生昭和60年4月~12月生まれの人と同じ数え方をすると、今年は25歳の厄歳と言う事になります。 今日、隣町の和菓子屋さんに配布するモノを伺ってきました。 配布する品物はその家、家で、違うらしいので、無難なのもはお赤飯らしいです。 配布する時期は、節分が一番多いとの事でした。 私は、赤飯と、和菓子を親戚、近所に配って、息子の厄を落としたいと思うのですが、配る時期が節分以外にはダメなのか?日柄は関係するのか?わかりません。 真剣に悩んでいます。田舎に住んでいるので、田舎の人は何かと口うるさいので、悩むのですが・・・・・ すでに、お正月には伊勢神宮と多賀大社に行って、息子に厄払いのご祈祷は受けさせました。 2月8日に地元では、厄払いの行事が神社であります。 いつ、何を配ったらよいのでしょうか? 25歳の息子さんをお持ちの方、すでに、経験された方、どうか、お教え下さい。お願いします。

  • 厄歳に旅行

    来年、子供が25歳になります。(数え年) 来年1月下旬に家族旅行に行きたいと考えています。 (地域の行事の厄払いは2月の初午の日に行われます) 25歳の厄歳に海外旅行に連れて行く事は何か事故か病気に等に遭う可能性が高い?でしょうか・・・・・ 厄歳に旅行に行く事自体はいいのか?悪いのか?わかりません。 ご存知の方、教えてください。 61歳の人が海外旅行に行った事があると言う話は聞いた事がありますが・・・・ 61歳、77歳、88歳はおめでたい厄歳? 25歳、42歳の厄歳は気をつけないといけない厄歳?でしょうか・・・・

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • 厄が明けるのは一体いつになりますか?

    昭和48年生まれの女で、今年の8月に満33歳になります。 私の中では今年の2月の節分祭の神社での御祓いで厄は明けたとばかり思っておりましたが、 実際は来年の2月の節分になる、と義理母は言うのです 主人の度重なる事故や、転職など、全てが私の厄が息子にきている、なんて、平気で私に言うのです・・・ とほほ。 実際はどうなのでしょう? 31歳が前厄、32歳が本厄、33歳が後厄となるのならば、やはりまだ来年の2月までは厄ということでしょうか??? 今、子供も授かっているせいか、義理母は 「厄年で男を授かるといいが、女はダメ」なんて失礼な事を言い放ちましたが、(女の子を私は本当は欲しいのです) そのような迷信はあまり気にしたくはないのですが、 「私もその厄に子供を持つ」の範囲内なのでしょうか(笑) 出産予定は来年の3月中旬ごろです。 お詳しい方、どうぞアドバイスをお願い致します!

  • 厄祝いのしきたりを知ってる方、アドバイス下さい

    「厄祝い」というお祝いのしきたりを知ってる方、または経験談などありましたら教えてください。 長文です。お時間のある方よろしくお願いします。 主人が今年数え42歳の大厄です。 去年の前厄は、神社にて厄払いをして頂きました。 もちろん今年の大厄も、来年の後厄も厄払いは神社でして頂く予定です。 そこで厄払いでなく「厄祝い」というしきたりについて質問したいのですが 最近では減りつつある儀式のようですが、まだまだ年配者の方は厄年の身内に対して 厄祝いの振る舞いをする家があるそうです。 私も「そういうしきたり聞いたことがある・・」程度の認識です。 地域の考えや、地域によっても若干違う習わしがあると思うので 「100%これが正しい!」という答えがないのはわかっていますが アドバイス頂きたく思います。 百貨店の銘菓コーナーに出向いてみたら、やはり善哉や厄除け饅頭等に「厄祝い」ののしをつけて 身内やお世話になってる人に配るそうです。 地方では未だに家の庭等で大きな鍋で善哉を作り、お祝いとしてふるまったりしてる所も多いそうですが 最近ではこういった菓子にのしをつけ配るものが多くなってるとの事でした(店員談) こういったしきたりに反対派!・・という訳ではないのですが この「厄祝い」という儀式?しきたり?は、 厄年である人間の邪悪な物を皆で分け合って退治(食べてしまう)しよう!という事は 私自身の考えではありますが「それはちょっとどうかな・・」と思う節があります。 その祝い品をもらう方達にとっては、今年自分の店や会社を経営する方、家を新築にする方、 お子様が生まれる方・・等、「こんな時に他人の厄をもらうなんてとんでもない」と 思う人も多いのではないか?と思うのです(考え過ぎですか?) 義母は自身の息子(主人)の大厄に、こうした品物を息子の職場へ送ろうと考えています。 私は上記に書いた通り(もらう側にとっても迷惑に思ったりするのではないか?)と考えたので 義母にその旨を告げてみました。 私の言う事もわかるそうなので、では社長のみに・・という方向になりました。 社長自身も、もしかしたらありがた迷惑かもしれないのですが(汗) そこで、義母と一緒に百貨店に出向いたのですが、義母は厄年の当人の「母親」として送るとの事。 私はこうしたしきたりを実行するのであれば、嫁である私が(もちろん送り主は厄年である主人ですが) するものだとてっきり思ってました。 もし主人が独身であるなら、親がしても構わないと思うのですが、 結婚して家庭を持っている場合でも、親にとっては自身の子供には変わりないのですから その「子供の厄」に対して配偶者の有無にかかわらず実親が子の職場へ送るのは、おかしな事ではないですか? 私自身もそうですが、義母もこういったしきたりに詳しくなく 「では私(義母)は親として息子の厄祝いをするね」という考えです。 こう書いたからと言って私自身が義母と仲が悪いという訳ではなく むしろとても優しい義母で普段から実母娘のような関係です。 ですが、義母がこう考えてる場合(実親として、厄祝いをする) 「厄年当人の主人からの品物」と「その親にあたる義母からの品物」が2つになってもおかしくないですか? 私はやはり先ほど書いた「他人の厄をわけて退治なんて・・」と思う方も少なからずいるものだと 思うので、義母が社長へ送るのなら、複数もらっても喜ばしい品物ではないのでは。。どうしようか・・ 私(主人から)はやめておこうかと思ってます。 どうなのでしょう? 冒頭に書いた地域の差などもあると思うので、 100%の正解答を求めてるわけではないです。みなさんのお考えをアドバイスして頂きたいです。 ●既婚者の上司(部下)の親から頂いたことあります。<特に変に思わなかった or 変に思った ●親からであろうが当人からであろうが、頂いて善哉おいしかったよ~ ●正直言って、厄祝いなんて有り難迷惑でした・・・ ●そんな物、そんなしきたりしない方がいいと思うけど。 ・・何でもいいです。経験談や思ったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 還暦のいわい

    父が6月に還暦をむかえます。 食事会などして親戚を呼ぶ場合、こちらがいろいろ手配するものなのでしょうか?それとも親戚がしてくれるものなのでしょうか?(厄入り?厄払い?のときは周りが手配しますよね?) また、厄ばらいのときのように時期(節分まで・・とか)はあるのでしょうか?

  • 厄払いのタイミングが分かりません。

    来年「前厄」になる者です。 有名で年始は大変混雑してしまうので、今は12月30日ですが、今日、厄払いに行き、厄よけのお札も購入しました。 このように、来年前厄になる場合、年が明けてから厄払いと厄除けのお札を購入したほうが良かったのでしょうか?

  • 厄払いについて

    こんばんは~。 私は、1973年生まれで今年32歳になる、女性です。 私は、今年が厄入り、来年が厄年だと思い込んで、夏に実家に帰省した時に、厄払いをしようと思っていました。(離島に住んでいるので、神主さんが常にいる神社がないので、帰省中にしようと思いました) ところがインターネットで調べると、今年が厄年で しかも大厄だと知りました。 8月に厄払いをしても、もう1年の半分以上過ぎてるので、やっても無駄かな~、という気もします。 今年中に厄払いをするのなら、早めにした方がいいのでしょうか? また、厄払いということで、親戚呼んで食事会などは するつもりはありません。お払いだけですませてもいいのでしょうか?

  • 厄年の厄払いとは?

    もうすぐ41歳になる男性です。 昨年はどういうわけか私自身ありとあらゆる災厄に見舞われ、しまいには父親までもが大きな大病で倒れてしまいました。 本当にいままでの人生を振り返っても不自然なくらい災厄が集中し、あり得ないような不運・不幸に見舞われた1年でした。 「厄年」ということをあまり信じてはいなかったのですが、あまりのことに辟易してしまい、この際、厄払いになるような事をしていきたいと思っています。 私が住んでいる地域では厄の年には旅行に行く習慣があるようです。 特に根拠があるわけではないようですが、災いが多い年だけに楽しいイベントで景気をつける、というのは悪くないのかもしれません。 なにか、「これは」という厄払いがありましたら教えてください。

  • 厄払いの時期

    厄払いって、何歳の時にするんですか?? 私は、昭和59年9月生まれで 来年、年女ですが・・・。 調べたけど、分かりませんでした。。 今年は、小厄だそうです。

専門家に質問してみよう