抽象画は、モチーフを正確に描き表わさない表現方法なので、心の思うまま好きに描けば良いのですが、全くどう描いて良いのか思いつかないというのでしたら、イメージの手助けになる方法を一つ紹介します。
複数の形の合体でイメージする方法。
例えば、クマとウサギを、頭の中で合体させます。
・半分ずつ合体させる。
・片方を逆さにして合体させる。
・自由に合体させる。(目を四つ、手足を増やす、耳の形を不思議な形にする、パーツを自由に組み合わせるなど)
その中から、面白いと感じた形をスケッチし、描き上げます。
それだけでも、抽象画になりますが、元のモチーフが何であったか、分からなくなるほどの合体の方が、より、面白みのある出来になると思います。
色は、そのものの色だけではなく、目を緑にするなど、現実にない色使いを楽しんでみると面白いでしょう。
目といっても、目と意識しなくて良いのです。元の形を保つ必要はありません。今何を描いているのか、意識せず自由に感じるままに描くことで、表現の幅が広がります。
先に、タイトルを決めてから描くと、絵のまとまりも出ますが、慣れないと表現にブレーキがかかってしまうかもしれません。
最初のうちは、描きあげてから感じるものを、タイトルにする方が、自由な表現を楽しめるかもしれません。
抽象画と意識せず、心に感じた摩訶不思議な世界を形に現すのですから、楽しいですよ。
アイデアではありませんが、参考になれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。趣味を作ろうと絵を始めたんですがなかなかアイディアが思いつかなくて…。 「意識せず自由に感じるままに描くことで、表現の幅が広がります。」 この言葉を大事にしていかなければダメですね。 他の回答者様もありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。