- ベストアンサー
武豊騎手とメイショウサムソン
30代女性競馬ファンです。メイショウサムソンは武豊騎手に乗り変わってから運が悪くなったと言うか、あまり勝てなくなった気がします。この馬と騎手は合っているのでしょうか?武騎手は比較的後方からレースを進めることが多いのでもっと切れ味のある馬なら向いていると思うのですが。武騎手が日本を代表するジョッキーなのはわかりますが、各馬との相性や適正はやはりあると思います。ウォッカも岩田騎手が乗ったら勝ちましたし。誤解がないように、決してここで武騎手叩きや批判が目的ではなく(むしろファンです)この馬とのコンビは果たして?ということを皆さんに伺いたいのです。しかし、何でも武騎手頼みの現在の競馬界はいけないとは思います。他のジョッキーがふがいないです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も同じ意見です。 石橋守騎手が騎乗していた時は、不利を受けないような位置で 常に競馬をしていたので、成績が安定したのでしょう。 武騎手は最近、抜けた馬に乗ることが少なくなってきましたね。 (ヴィクトリアマイルはウオッカが断然でしたが帰国初戦でしたし) 今年はまだ中央重賞2勝と低迷してますが 一般レースでは、まだまだ巧い騎乗をしていると思います。 他の若手ジョッキーが思うように伸びてこないのは 大レースで一流ジョッキーに乗り代わってしまうのが原因の一つですかね。 個人的には川田、松岡、吉田隼、あたりに期待しているんですけどね。
その他の回答 (4)
- E-FB-14
- ベストアンサー率14% (401/2862)
最近わかってきたのですが、武豊騎手の乗り方は4コーナーから馬を 大外に出してさしてきます。 武豊の乗り方はいつもそうです。 ですから末足のある力のある馬ならさしきりますが、そうでない馬の場合はひどい負け方をします。 ですから弘法、筆を選ばず、では無く武、馬を選ぶです。 私はかように思います。
![husako-nya](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
ご回答ありがとうございました。確かにおっしゃる通りだと思います。
- benefactor_geniu
- ベストアンサー率30% (23/76)
各馬との相性や適正というのは確かにあります、アタリの違いとかで掛かったり集中したりするってことはあります、 しかし、一般のファンがが考えている脚質がどうとかためるとかそういうものでないと思います。 宝塚の騎乗にどうこう言うのはあまりに表面的な盲目的な意見だと思います。 はっきりいって後方から行くって言うのは別に溜めているわけではないことが多いんですよ、 騎手がすべて位置取りを選択できるという考え自体がおかしいことなんですよね。 機械じゃないのですから馬にだって意思がありますので、もう少し馬のことをわかって言ってほしいですね。 実際今回の宝塚でも石橋騎手が古馬になってやってきた戦法と同じように早めにまくる競馬です、今のサムソンはこれが自分の競馬です。 それに実際武豊騎手も上がり勝負は向かないことも、内をすくうタイプの馬でないことも重々分かってます、上がり勝負に極力ならないように調整してますしね。
![husako-nya](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
なるほどですね!たいへん良くわかりました。詳しい方に教えていただいて良かったです。私ももうちょっと勉強します。ご回答ありがとうございました。
- mota_miho
- ベストアンサー率16% (396/2453)
私には、騎手が上手いか下手か論ずる目や知識などありませんが、今回の宝塚記念の騎乗について言えば、 「いかにも武豊騎手らしい負け方」に見えました。 特に、最速の上がりで追い込んできて「アタマ差届かず」なんて。 なお、不利を受けたとのことですが、そういうことがあるのも競馬のうちで言い訳になりません。
![husako-nya](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
ご回答ありがとうございました。おっしゃる通り非常に武騎手らしい戦術での負け方です。ゆえにこの馬と合っていないのではないかと思いました。皆さんのご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
- take-plus
- ベストアンサー率42% (553/1302)
合ってる、合ってないで言えばあってないんでしょうね。 (以下めんどくさいのでJpnIはGIと表記します) 質問者さんの年代層でしたら、マックイーンはご存知でしょう。 彼も武豊にして失敗だったと言う評論を以前読んだことがあります。 天皇賞秋の斜行や有馬のダイユウサクなどGIでは不運続きでした。 サムソンほどの惨敗(掲示板外)は無いですが、古馬ではGI3勝。あれほどの馬が怪我はありましたが、古馬3年間で3勝です。GIIは全部勝ってるので騎手とあってなかったわけではないのかもしれませんが、GIは8戦3勝です。 話は戻って、サムソンも去年の天皇賞・秋は今回宝塚で優勝したエイシンデピュティの斜行(そもそも原因はバルクですが)である意味棚ボタでの勝ちは収めましたが、その他のGIでは勝ててません。でも、ジャパンカップにしろ、天皇賞・春にしろ勝ち馬とタイム差無しの惜敗です。これを騎手のせいと見るか、馬の競争能力の衰えと見るかでしょう。今回もクビ差。運が悪いというのは間違いないでしょうが、騎手とあってないわけではなさそうです 僕は武豊サイドにも原因はありますが、それ以上に厩舎サイドに原因があると思います。栗東・高橋成忠は宝塚記念を終わって中央未勝利です。瀬戸口厩舎定年がこの馬のターニングポイントだったと思います。 ですので、武豊騎手に乗り変わらなく、石橋騎手のままだったとしても成績は変わらなかったと思います。
![husako-nya](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。そうでした、この馬にとって厩舎を変わったことが大きなターニングポイントになったことを失念しておりました。マックイーンの例もとても納得がいきました。ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。そうなんですよ。まさに私の言いたいことはそこなんです。馬主さんは多額の費用をつぎこんでいるわけでやはりレースに勝ちたいです。だから、大レースになるとそれまでうまく乗っていた若手がいてもやはり一流と言われるジョッキーに乗り代わりしてしまうんですよ。それが若手が育たない原因でもあります。中央競馬界にとっては憂うべき事態ですよね。しかも最近地方の上手なジョッキーが中央にどんどん進出しています。やはり上手ですからますます中央の若手に騎乗機会がなくなるわけで。質問欄に書いたように若手自身のふがいなさもあるでしょうが乗れる環境も整備してあげて欲しいものです。実力社会だから自分で勝ち取れよと言われればそれまでですが、かつてあれだけ酷い?乗り方をしても降ろされなかったオペラオーの和田騎手の例もあります。彼はあの馬に出会ったことで確実に成長しましたよ。話が逸れましたが、馬主の英断と若手の騎乗機会の更なる確保が競馬をもっと面白くするような気がします。売り上げも落ちてますし心配です。ありがとうございました。