• ベストアンサー

妙高山の下山道はどれがいいですか?

fukutaichoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

通称「新赤新道」「新赤登山道」と呼ばれています。 主に、妙高高原スカイケーブルが運行している期間に利用されることの多い登山道です。今年の運行期間は7/12~11/9です。 無雪期の妙高山~新赤間には看板が整備され、また藪漕ぎはないので道迷いはよほどのことがない限り大丈夫かと思います。 途中、妙高高原スカイケーブル直上の滝沢横断部分は現在のところまだ残雪が多く、雪害で登山道が痛んでいます。今月中に整備される予定です。 火打山~妙高山の縦走をご検討されるときは、登山道の残雪情報に注意してください。残雪期の道迷い、滑落事故が毎年報告されています。高谷池ヒュッテから発信される情報を参考にされてください。 http://www.myoko.tv/kouyaike/topics/tozanndou.htm 妙高山、火打山周辺マップ(新赤倉観光協会) http://www.shin-aka.com/trekking/index.html 新赤倉~妙高山~火打山マップ(妙高高原スカイケーブル) http://www.akrsky.com/tozan.html

jhwasa
質問者

お礼

なかなか、投稿がないので、誰も歩いていないのかと思いました。 「利用されることの多い登山道」と聞いて、あんしんしました。 山行は、8月初旬を予定としてます。 すいませんが、下山道の難易度はどう考えればいいでしょうか?

関連するQ&A

  • スノボ・スキー初心者。この中なら。。。

    今度スノボとスキーを滑りに2回行くのですが、 どちらも初心者同士で泊まりで行きます。 色々調べた結果、↓のが上がってます。 赤倉温泉 妙高池の平温泉 妙高杉ノ原 栂池高原 この中で、初心者でも滑りやすい、または、 おススメだというのがあれば教えてください。

  • スパイク地下足袋朝霧用の脚絆は登山用途でも快適?

    質問 スパイク付地下足袋「朝霧」オプションの脚絆(K-60/K-61)は登山用途でも快適か?  荘快堂のスパイクシューズ朝霧(型番 I-88)を冬季以外の登山で履いています。 朝霧は、泥壁でも滑り難く、マジックバンドなので簡単に着脱できて気に入っています。ちなみに、私の山行スタイルは標高1000m以下での日帰り藪漕ぎが主です。  ところで、朝霧にはオプションで2種類の特殊な脚絆(きゃはん)(型番 K-60、フード付はK-61)が用意されていてこちらも朝霧と同様にマジックバンド式で、カタログを見た限りではとても使い勝手が良さそうに見えるのですが、残念ながら試し履きができないので、登山の登り降り時の装着で快適に使用できるのかが分かりません。山林作業では、チェーンソーからすねを保護するのにこの脚絆が人気であるとのことですが、登山での歩行時の使用感について知りたいと思い質問しました。脚絆は、藪漕ぎでの倒木等からすねを守るのに有効とは思いますが、歩行時の負担と天秤にかけて決めたいと考えています。これらの脚絆は朝霧本体よりも高価なので購入前にできるだけ情報を収集しておきたいのです。 ※本質問は、登山でのスパイク付地下足袋の使用の是非ではなくて、脚絆(K-60/K-61)の使用感についての具体的な情報を知りたいのが趣旨です。 荘快堂ホームページ(参考) http://www.soukaido.co.jp/

  • 立山・剱岳登山について

    お世話になります。 8/8~8/15の数日を使って、念願の立山方面の登山を計画中です。 初めての訪問なので、コースについていくつか教えていただければと思います。 ちなみに、40代夫婦2人での登山で、登山歴15年。7時間/日ほどの行程は可能です。通常は書籍などのルートタイムより1割ほど早く行動できます。 今回の登山では 1)登山日程は2~3日間(前後の車移動は別) 2)可能なら剱岳登頂および、立山縦走をしたい 3)剱岳登頂が危険なら、剱の景観が素晴らしいと聞いている、奥大日岳や大汝山に登ってみたい。 一応考えたのが、 【パターン1】   1日目:香川を夜中に出て、立山早朝着⇒剣沢小屋泊   2日目:剣岳登頂⇒みくりが池温泉泊   3日目:雄山など立山縦走⇒下山 【パターン2】   1日目:香川を朝に出て、立山午後着⇒みくりが池温泉または千寿荘泊   2日目:奥大日岳や大汝山など剣岳展望目的に登頂⇒みくりが池温泉泊   3日目:雄山など立山縦走⇒下山 Q1)この時期(8/8~15)は、前半でも後半でも、山小屋は大変混むでしょうか?また、宿(みくりが池温泉/剣沢小屋)によっても違うでしょうか?嫁が相部屋の雑魚寝は絶対やだと言っているので思案中です。 (テント泊は論外だそうです) Q2)パターン1の1日目の行程は厳しいでしょうか? Q3)剱へのルートで早月尾根コースは危険が少ないと聞きました。こちらの場合、立山縦走とは別に泊まる所など考えた方がいいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 雨の日の食事、どうしてますか?

    最近登山を始めた初心者です。 今年の夏に北アルプス(テント1泊)を登ることを目標に、 日帰りの低山歩きで練習を重ねているところです。 好天時は、頂上で食事して下山するというパターンですが、 今までに雨天の中長時間歩いた経験はなく、 雨が降ってきた時の食事など、皆さんどうされているのか教えていただきたいです。 やはり傘をさして?それとも小屋を目指して?? 天気が崩れる前に下山する、というのはちょっと置いておき・・・^^; ご意見よろしくおねがいします。

  • 岩手山登山コース 鬼ケ城

    今年夏、岩手山へ登山に行く予定です。 いくつもの登山コースがありますが、ガイドブックでは、網張温泉から登り、切りとおしから鬼ケ城経由不動平へ向かうコースは、鬼ケ城あたりが、断崖・岩稜帯で厳しいとあります。 一方、切りとおしから不動平に向かうコースは、このほかに、鬼ケ城の北側、カルデラ周辺(御苗代湖あたり?)を経由するコースがあるようですが、どのガイドブックや、ネットを見ても解説したものがありません。このコースは厳しいですか。歩いた方いらっしゃいませんか? ついでに、ここから、馬返しに下山した場合、少しは歩くとして、網張りのリフト乗り場に戻るバスなどの交通はありますか。タクシーだといくらぐらいかかるでしょう。ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 富士登山ガイド付きとフリープランどちらが良い?

    初心者、初心者ではないが体力に自信がない40、50代中高年の登山者がツアーで富士登山する場合どちらにすべきですか?一見、ガイド付きにした方が良いという答えに行きそうですが自分の経験上ツアーはいくら遅い人に合わせるとはいっても宿の時間、バスの時間に合わせて行動する為ガイドは初心者であれ誰であれ、ついてこれなかったりしんどそうな雰囲気出してたら下山指示してグループから排除するだけの印象。 フリープランの方がガイドから強制下山指示受けることはないし、ゆっくりで休憩時間多くてもマイペースでいけるから初心者にはこちらの方が良いと思うのですがどうでしょう?富士山で道に迷うことはない(周りにいる)。 但し、フリープランの場合は自己管理、事前にネット等で情報収集&消灯時間前に山小屋に着いて翌日の5合目のバスに間に合うことが必須ですが。

  • 六ツ石山は初心者でも登頂可能ですか?

    登山歴1年未満、登頂回数は6回。これまで登った山は600~1300m程度の低山。 小生32歳。筋トレはしていますが、特に体力トレーニングはしておりません。 こんな初心者ですが、来週8月6日に六ツ石山へアタックしたいと考えています。 そこで経験者の方へご相談なのですが、 六ツ石山山頂へのルートとして、以下2パターンを検討しています。 ●水根からトオノクボを経由して六ツ石山へ登頂。下山は石尾根経由して奥多摩駅を目指す。 ●奥多摩駅から石尾根を経由して六ツ石山へ登頂。下山は来た道を戻り(石尾根経由)、奥多摩駅を目指す。 どちらが初心者に易しいコースと言えるでしょうか? あるいは、初心者には難しいということであれば、遠慮なくおっしゃっていただきたいと思っています。

  • シダンゴ山は初心者向き?

    こんにちは。先日、知人に誘われ、神奈川県足柄上郡松田町にある、丹沢山地のシダンゴ山という山に登ってきました。私はこれまで登山にはほとんど縁がなく、高尾山(ロープウェーは使いませんでしたが)とか、小中学校の遠足で、あまり標高のない山のハイキングコース(おそらく)の登山しか経験したことがありませんでした。 高尾山でもうこりごりだと思っていましたが、シダンゴ山はそれほど高低差もないわりに見晴らしが良いし、ガイドブックにも初心者向けと書いてあるからと言われて、登ってみることにしました。 ところが、登山コースは最初から最後まで、急勾配につぐ急勾配の連続で、すっかり息があがってしまいました。同行の知人はどんどん先に行って姿が見えなくなるし、段差は大きいし、いつまでも頂上に着かないので途方に暮れてしまいました。帰りには宮地山方面を下ろうと言われ、従いましたが、行きと同じかそれ以上の急傾斜をひたすら下るばかりなので息つく暇もなく、足元は滑るし、幅30cmしかない、木材の段も何もない崖すれすれの下り道を100m(感覚的にはそのくらいの距離に感じられました)くらい通過しなければならず、最後は段々になっている茶畑の脇を、地滑りを起こしながらえんえん下り、足がおかしくなってしまいました。あんまり頭に来たのでもう今後一切山には登らない所存です。 まあ、それは私個人の問題なのですが、シダンゴ山って本当に『初心者向き』の『ハイキングコース』なんですか?これを機に、登山ガイドブックの見方を改めなければいけないのかと思い、質問させていただきました。普通の登山って、こんなものじゃないハードさなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 12月1日の北八が岳登山について

    夏山の経験はあるのですが北八が岳の簡単初級コースを誘われました グループ3名全員 初心者 小屋にお聞きすると 雪道も今の時期は雪が解けてない時もありますが急に降り積もることもあります。と言われました  軽アイゼンでいいようなことも言われましたが、何しろ想像がつきません アドバイスください  靴は夏用ですが登山靴(防水します) アイゼン6本爪 ダブルストック で行こうと思ってます 11時過ぎに渋の湯到着で黒ユリヒュッテに泊る予定 翌日は白駒池をめぐり 麦草ヒュッテ泊 賽ノ河原から渋の湯へ下山 もう1案は ロープウェイで 上がり北横岳ヒュッテ泊 翌日 ロープウェイで下山麓で一泊 よろしくアドバイスください

  • 富士登山にゲイターは必要?

    8月27,28日で富士登山を予定しています。 予定では27日の夕方からの夜間登山で、御来光を拝んでから下山の予定です。 昨年秋頃から山登り(といっても丹沢周辺だけですが)を始めた初心者です。 冬山は経験はありません。 ウェアや道具類は多少は揃っているのですが、ネット等でいろいろ調べていたら、富士登山では砂や小さな石ころが靴の中に入ってくることがあるので、ゲイター(=スパッツ?)があるといいようなことが書いてあるのですが、やっぱりゲイターはあったほうがいいのでしょうか? また、ゲイターがあったほうがいい場合、ゲイターにはショートタイプとロングタイプがあるようですが、どちらの方がいいのでしょうか? 私のイメージではロングタイプは雪山用で、夏の富士登山ならショートタイプでいいんじゃないかと思うのですが・・・? オススメのゲイターがありましたら教えて下さい。