• 締切済み

成年後見制度について

成年後見制度では、書類の管理、契約している保険証書等のその後の手続きなどはできますか?80代女性と、軽度の知的障害がある息子の二人暮らしのかたで、現在、判断能力はあるものの、以前から何社もの生命保険、火災保険、その他保険の契約をし、満期になっているもの、継続しているものなどの管理が全くできていない人です。

みんなの回答

回答No.2

ANo.1さんの回答に補足説明します。 「日常生活自立支援事業」(「地域福祉権利擁護事業」)については、認知症、知的障害、精神障害などによる判断能力の低下、契約による継続的な援助が条件となっています。(よって、このケースの高齢者の場合、判断能力もあり、民間保険会社の手続きという単発のことだけであれば対象になりません。)ただし一部の社会福祉協議会では独自に、必ずしも判断能力の低下が無くとも、高齢者、身体障害者にも対象を広げて、同内容でサービス提供をしていますが、地域によって対応が異なりますのでご確認ください。 また、支払いや手続きの援助についても、電話、ガス、水道、介護サービスなど公共性の高いものに限っている場合があります。今回の民間保険の場合、対象外としている社会福祉協議会もあります。 さらに、ANo.1のお答えのとおり、現時点で判断能力の低下な無い場合には、成年後見制度(法定後見)の利用は難しいでしょう。任意後見制度についても、将来の判断能力の低下を想定した制度ですので、すぐに発効するわけではありません。(任意後見受任者が親切で、民間保険の手続きの援助をしてくれるかもしれませんが・・・) つまり、最悪の場合、「日常生活自立支援事業」(「地域福祉権利擁護事業」)も、成年後見制度も現時点では利用できないことが考えられます。すると、親族や親しい友人・知人の援助によって、保険会社の営業担当を呼ぶようにしなくてはならないかもしれません。

回答No.1

成年後見制度には、大きく分けて「法定後見(後見、保佐、補助)」と「任意後見」とがあります。 (参考 ‥‥ http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html) ごくごく簡単に申し上げますと、法定後見は裁判所を通さないと認められません(かつ「登記」が必要です。)から、その迅速性などの観点から見ると、適切とは言えないケースも少なくありません。 ご質問のようなケースの場合、「判断能力がまだある」ということですから、「法定後見」というよりも「任意後見」の対象として考えてゆくことになろうかと思います。 つまり、ある一定程度までは本人の意思による、ということです。 本人の意思に基づいて、諸契約の管理を他者に委任する、という形になります。 (現実問題として、重度の認知症や精神疾患・知的障害がない場合は、成年後見がまず認められませんので。) これを可能にするしくみは、既に存在します。 「地域福祉権利擁護事業」というのですが、最寄りの市町村の社会福祉協議会が窓口になっていますので、1度相談されてみてはいかがでしょうか? なお、下記参考URLでは「日常生活自立支援事業」と記されていますが、同じものです。 現在は「地域福祉権利擁護事業」に代わってこのように呼ぶ所が増えています。 (参考 ‥‥ http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/chiiki-fukusi-yougo.html

関連するQ&A

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 成年後見制度

    成年後見制度 現在私の住んでいる、家は築77年経つ建物なのですが、土地、建物を私と今年102歳になる祖母で持っているのですが、さすがにそろそろ危険ではないかと思い建替えを考えているのですが、祖母はさすがに歳の為判断能力が無くなっており、成年後見制度を利用しなくてはならないかと思うのですが、 成年後見制度を利用すると家庭裁判所の許可が下りなければ家の建替えが出来ないとのことで、 家の状態が余程悪くなければこの許可が下りないと聞いたのですが、本当の所はどうなのでしょうか。 又この制度を利用すると、ローンも組めないと聞きました、こちらもどうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 成年後見人が付いているのに良いのでしょうか?

     教えてください。 成年後見人が付いている人の保険証書を再発行し、被成年後見人の保険の特約(入院したら一日15000円)を被成年後見人が請求したらどうなりますか?契約者は被成年後見人ですが、一緒に暮らしてる人が被成年後見人を保険会社に連れて行き、入院したから特約のお金を貰ったら一緒に暮らしてる人は被成年後見人の相続権が無くなるのでしょうか?被後見人は話も出来ますし名前も書く事ができます。しかし認知症が酷く徘徊などします。成年後見人は何も知らず、手続きもお金も一緒に暮らしてる人が行い、お金も受け取った場合、相続権はなくならないのでしょうか?

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について教えて下さい。 1、全く判断能力のない人が申し立てをする場合どのような方法で行うのか 2、判断能力の程度の基準はどう違うのか また、この制度の問題点や、制度の浸透具合なども教えて下さい。

  • 成年後見人制度?

    成年後見人制度? Aさんは病気のため金銭管理ができず、ヤミ金業者から借金をした過去があり、また、現在でもツケで高額な買い物をするため同居家族が行政に相談したところ成年後見人制度を勧められました。しかし、成年後見制度を利用した場合、同居家族がAさんの年金を生活費に充てることができなくなると聞きました。Aさんの年金は同居家族の生活の一部支えになっています。Aさんを金銭トラブルから守り、同居家族の生活を守るため、何かもっと良い制度があれば教えてください。お願いします。

  • 成年後見制度に詳しい方教えてください。

    母のことなんですが、電話勧誘などに断ることができずに、高額な掃除機や化粧品等いろいろ契約してしまいローンなどがあるのですが、こういう契約をさせない方法として成年後見制度というのを知りましたが、判断能力に欠けている判断に、痴呆や病気によると書かれていますが、普通に病気でもなく痴呆でもない人が断ることができないという性格でもこの制度を利用できるのでしょうか?

  • 任意後見契約という制度と成年後見制度との違い。

    平成11年の「任意後見契約に関する法律」により規定された任意後見契約という制度の目的、内容、民法の成年後見制度との違いがよくわかりません><。 よろしければ詳しく教えてくださいお願いします。

  • 成年被後見人は任意後見契約をできるか。

    どうぞよろしくお願いいたします。 1、成年後見制度で被後見人となっている人は、任意後見人制度を使って任意後見契約をすることができるのでしょうか? 2、またこのようなことができる場合、任意後見の開始は成年後見人が辞める時となるのでしょうか?

  • 成年被後見人の遺言について

    たとえば、成年被後見人の認定を受ける前に、本人が自筆証書にて遺言を残していたとします。その後、成年被後見人の認定を受けたとします。この自筆証書は有効でしょうか? (成年被後見人の遺言は事理を弁識する能力を一時回復した時、医師2名以上の立会いのもとにするなど、民法973条の規程がありますが、おなじように事理を弁識する能力を欠く常況にありながら、家庭裁判所に認定されているかいないかの差異で有効・無効なのでしょうか?)

専門家に質問してみよう