• ベストアンサー

『トンバで行こう』を知っていますか?

皆さんは、『トンバで行こう』という歌を覚えていますか? 『骨まで愛して』で大ヒットを飛ばした城卓矢さんが、タンバリンを手に「トンバ」というリズムで踊りながら歌い、結構売れた曲でした。 もっとも、その後この「トンバ」というリズムを耳にすることはなくなってしまいましたが・・・ このように、昔から今に至るまで、いろいろと新しいダンスリズムの歌が登場しては消えていきましたが、他にもこんなリズムや歌があったという思い出を教えて下さい。 あっと言う間に消えたリズムとかマイナー歌とかなども、嬉しいですね。 因みに、私が幼い頃にリズムに目覚めた歌は、浜村美智子さんの『バナナ・ボート』での「カリプソ」・・・って、「トンバ」どころではない古さですが(汗)。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74443
noname#74443
回答No.1

 質問者はそーとーな爺さん(婆さんだったらすまそw)ですなぁw  「トンバ」ねぇ。その頃、男の一発屋は城卓也、女の一発屋は青山和子ですかw  歌詞は忘れましたが、サビの ♪トーンバで踊ろうよ~ は今も覚えていたりしますw  本題の「リズム」というか「ダンス」で、見事に滑ったのは橋幸夫の「あの娘と僕 スイム・スイム・スイム」ですかねぇ。  前々年はチャールストン、前年ツイストが大流行しました。特にツイストはテレビのアベック歌合戦でトニー谷が出場者を紹介するときに使ったので、その頃大人から小学生まで「あなたのお名前何てーの?」と踊りまくってました。  そのツイストに翳りが見え始めた頃に橋幸夫が 「今、アメリカで大流行のリズム。来年はスイムの時代です」なんて歌いだしたのが、スイムでしたw  ♪すねて渚に来たものの 炎のような波頭    追って来てくれ 来て欲しい 漢字が出ないよ IMEw   青いこの海 君の物          スイム・スイム・スイム スイムで踊ろ 渚は恋の パラダイス  歌は当時御三家の橋幸夫ですから、そこそこヒットしましたが、踊ってる人は誰一人いませんでした。(ご本人以外は)  今思うとアメリカ最新リズムというより、思い切り日本の歌謡曲です。ハイw

be-quiet
質問者

お礼

『トンバで行こう』は、歌詞検索サイトにも載っていませんでしたから、歌もリズムももう殆ど忘れられているんでしょうね。 私は、あの演歌丸出しの『骨まで愛して』を泣きそうな表情で歌った城卓矢さんが、正反対に明るくタンバリンを打ちながら踊っている光景が忘れられません(笑)。 同じことが橋幸夫さんの『あの娘と僕 スイム・スイム・スイム』にも言えそうですよね。 美空ひばりさんの『真っ赤な太陽』もそうですけど、日本舞踊しか踊れそうもない人が、突然ダンスしながら歌いだすのは、新鮮ですけど何かちょっと違うと言う違和感も残りますよね~ ♪スイム・スイム・スイム スイムで踊ろ 渚は恋の パラダイス ・・・私は今でも時々このフレーズを思い出して、鼻歌で歌っています(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#66445
noname#66445
回答No.6

こんにちは^^No3です。 「スタコイ東京」を歌った菊池正夫さん=「骨まで愛して」を歌った城卓矢さんですよ^^ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E5%8D%93%E7%9F%A2

be-quiet
質問者

お礼

いやはや、両方の歌とも好きだったんですけど、同じ歌手だったというのは今ではすっかり忘れてしまっていました(汗)。 しかし、しょうもない質問もしてみるものですね~(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.5

昭和36年ころの唄は、どうもみつけられそうにないので、 お詫びにきました。 『プヨプヨ』 ヒカシュー 『タンゴ』 じゃがたら 『恋の季節』 ピンキーとキラーズ 『コーヒールンバ』 西田佐知子 リズム音楽って、いろいろ幅広いのですが、耳に残るものが 多いですね。 チャーリーとチョコレート工場の’ウンパルンパ’たちの テーマソングも、ダンスとともに印象的です。 あ、『ランバダ』というのも、エロチックな踊りとともに 一時、流行りましたね。

be-quiet
質問者

お礼

いやいやお詫びなんて、とんでもないです。 『プヨプヨ』・・・知りませんでした。試聴してみましたが、よく分らないリズムでした(笑)。 タンゴだと『夜明けのタンゴ』が浮かんでしまうのは、やはり年のせい(汗)。 『恋の季節』・・・ズンチャラララララ、チャララララララ(前にこんなアンケを取ったような?) 『コーヒールンバ』・・・西田佐知子さん、大ファンでした。まさか関口宏さんと結婚するとは(泣)。 『ランバダ』、これもかなり流行りましたね~ もう一度復活してほしという人も多いかも・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.4

#1でおま  弘田三枝子の「Vacation]なんぞ、今でもソラで歌えるわい!と思ってたんでしが… 「マッシュポテトを 水辺で」だったすか。 いやぁぁああああ、この40数年ずっと 「マッシュポテトを 見つめて」と覚えていました。  この歌を知ってから数年後、スーパーで雪印のマッシュポテトを見つけました。パン粉のような物に熱湯をかけてこねくり回すと茹でたジャガイモもどきが出来まして、当時「何で、アメリカ人はあんな物見つめて踊るんだろう」と不思議に思っていました。  今思うと 「マッシュポテトを見つめて あの人と踊ろう」も 「マッシュポテトを水辺で あの人と踊ろう」も、どちらも日本語としては滅茶苦茶ですなぁw

be-quiet
質問者

お礼

「マッシュポテトを 見つめて」・・・そう言われてみると、そう聞こえても不思議ないですね(笑)。 まあ、積年の勘違いが分って、よかったです。 それにしても、私もマッシュポテトって確かに妙な食べ物という感じを受けました。ふかしたじゃがいもをそのまま食べればいいのに、わざわざ潰してしまうなんてね~ 「マッシュポテトを水辺で あの人と踊ろう」・・・当時も妙な歌詞だと思いましたよ。特にダンスのリズムとは思わなかったので、そんなものを水辺に置いてどうするのと(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66445
noname#66445
回答No.3

トンバって、イタリアのスキー選手しか知らないんですが(-_-;) 「ヴァケイション」で”海辺でマッシュ・ポテトを踊ろう”てな歌詞があったような…マッシュ・ポテトってどんな踊りですか? >『骨まで愛して』で大ヒットを飛ばした城卓矢さんが、 「スタコイ東京」って歌はご存知ですか^^

be-quiet
質問者

お礼

イタリアのスキー選手なら、かなり有名なんですけどね~(笑) ♪マッシュポテトをみずべで あの人と踊ろう ・・・私は、二人でマッシュポテトを食べながら踊っているのだと思い込んでいました(笑)。 「スタコイ東京」、憶えていますよ。吉幾三さんの「俺ら東京さ行ぐだ」みたいな方言のリズム歌謡曲という感じで、結構ヒットしましたけど、歌手はこれ一発で終わってしまいましたね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.2

こんにちは。 東京ドドンパ娘がすきだったのですが、 トンバで行こうは、初めてききました。 ダンスのリズムかどうかわかりませんが 「ひょうたん島」の唄がけっこう好きです。 あの一見カラッと明るいんだけど、独特の和音?が ぐっときますね。民族の踊りや音楽のような芯のある悲しさとか やわらかさを感じます。 あと、題名も歌っている人も思い出せないので 昨日から調べているのですが、昭和36年ごろの唄で いい曲があったのでそれも分かり次第、またきます。

be-quiet
質問者

お礼

『東京ドドンパ娘』よりも『トンバで行こう』の方が、だいぶ後なんですけど、やっぱりマイナーな歌とリズムだったですね(笑)。 『ひょっこりひょうたん島』のテーマは、なかなか軽快なリズムでしたからね。途中からリズムが変るのも、なかなか斬新でしたし・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古い話なんですが・・

    40年程前に バナナボート を唄っていた浜村美智子さんと忍者部隊月光で悪の組織マキューラでM3号を演じていた浜村美智子さんは同一人物なんでしょうか?同姓同名なんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • 骨の思い出・・・

    みなさんの、骨に関する思い出を聞かせて下さい。 因みに私の思い出は・・・ ○骨の本・・・若い頃人類学に興味を覚えて、骨に関する本を読み漁っていました。初めて自宅に訪ねてきた人は、本棚に並ぶ骨の本に唖然としていたものです。 ○「骨まで愛して」・・・城卓矢さんのこの歌を初めて聴いた時に、この歌詞・この曲・この歌い方、これぞ私の趣味にビンゴ!の曲だと感激したものです(笑)。もちろん今でもカラオケの十八番。。。 私の例にとらわれず、どんな骨のどんな思い出でも結構ですので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • DANCEHALLREGGAE

    私は、DANCEHALLREGGAEが好きです。MIXテープをよく聴きます。 有名どころのアーティストやヒットチューンなら、誰の何ていう題名の曲か分かるのですが 歌の内容は理解してません。ダンスホールのリズムとかメロディーでのってるのですが、よくクラブで、のりのりの人たちや歌ってる人、皆、内容を分かっているのですか?私ぐらいでしょうか?内容分からずに踊ってるのは・・・。(私の友達含む)。後、昔のダンスホールの曲でも(ファンデーションレゲエというのですか?) 未だに人気のある曲って、よくかかりますよね でも、「あ~これ好き」と思っても題名が分かりません。昔のヒットした曲で今でも人気のある曲、教えて下さい。*内容=英語です。

  • この曲の名前(ソウル?)

    よろしくお願いします。 曲名がわからなくて困っています。 おわかりの方、教えてください。 Earth Wind & Fire の Boogie Wonder Land に雰囲気が似ているダンスミュージックで、ジャンルはおそらくソウルです。 たぶん、1960年代~1980年代(広すぎてすみません)のヒット曲です。 印象的な部分の、コーラスのメロディー、ベースの音、コードは以下の通りです。 何回か、これを繰り返します。 (原曲のキーが不明ですが、Aマイナーだとして書きます。) 【歌(コーラス)のメロディー】(歌詞はなく、LaLaLaLa とか、そんな感じです。) そ ら|: ↑ど ら らそらー・そ ら|↑ど ら らそらー・そ ら |↑れ ら らそらー|ーーーそ ら :| 【ベース】 |: ↓らっ↓らっらっらっそっそっみー|↓らっ↓らっらっらっそっそっみー| |れっれっ↑れっ↑れっどっどっらー|れっれっどっどっ↓しっ↓しっ↓らっ↓らっ :| 【コード】 |: Am          |Am          |Dm          |Dm          :|

  • 初期のフォークは反体制的なものだった?

    吉田拓郎さんが引退しましたが、1970年代後半にフォークと云うジャンルをマイナーからメジャーに押し上げたり、 既存の歌謡界(アイドルや演歌歌手)に曲を提供したと云う功績があり、これ以降、既存の大手プロダクションもニューミュージック系の歌手をデビューさせたりする様に成ったと云われております。 ① 吉田拓郎さん以前にも高石友也さんや岡林信康さん等の歌は世間に知られヒットしておりましたが、セールス的には乏しいのはマスコミに登場せず、事務所の力等が無かったからなんでしょうか? ② 吉田拓郎さんもデビューはエレックレコードと云う マイナーな会社所属でデビューしたそうですが、それも社員兼歌手と云う扱いで、全国のレコード店周りやレコードの配達の業務が主な仕事だったそうで、いうなればプロデューサーやマネージャーが行う事も皆自分でやっていたからなんでしょうか? ③ 吉田拓郎さんの「結婚しようよ」「旅の宿」がヒットした事で 大手のレコード会社もメジャーに成ると認めたのでしょうか? (唯それ以前のファンの方は拓郎さんが「結婚しようよ」を歌うと 「商業主義帰れ」と罵声や瓶を投げつけたと云われております) ④ 吉田拓郎さんが森進一さんに「襟裳岬」を提供しヒットしたり、  俳優の水谷豊さんの歌手としてのプロデュースを行う事で 「既存の芸能界に関わった」と反発したのが泉谷しげるさんだったと 云われております。(泉谷しげるさんも後に俳優としての活路を見出し和解) ⑤ 吉田拓郎さん以前にもマイク真木さんやビリーバンバンや森山良子さん等の歌は売れておりましたが、この人達は①の高石友也さんや岡林信康さんと違い、大手のレコード会社や芸能事務所によってデビューした、歌謡曲の歌手がフォーク的な歌を歌っていると云う位置付けなんでしょうか?(この頃ブームに成ったGSも同じ) この辺りの事をお知りの方が居られたらご回答いただきたいと思います。

  • ミッキーマウスのゲームウォッチに似たゲームを探しています。

    とあるミッキーマウスのゲームを探しています。 といっても手に入れたいわけではなく、子供のころ、友達の女の子が持っていたのを貸してもらった記憶があり、なかなか面白かったので、検索して思い出に浸りたいんです。タイトルが思い出せません。 グーグルなどで「ミッキーマウス ゲーム」で検索してみましたが、違うものばかりがヒットして結局見つけられないでいます。 うろ覚えではありますが、ゲームの特徴を列記しますので、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。 ちなみにゲームソフトではなく、ゲームウォッチのような感じの携帯可能なゲーム機でした。 <そのゲームの特徴> ・持ち運べる。  全体的な見た目・画面の雰囲気はゲームウォッチに似ているが、ゲームウォッチよりも少し大きめで豪華な作り。女の子向けのような可愛いデザインだった気がします ・ストーリーは、魔女にとらわれて檻に入れられたミニーマウスか誰かを、ミッキーが助け出すというもの。 ・4階建てくらいの建物(お城かな?)の中をミッキーが移動するようになっています。それぞれの階に、敵や、救出のヒントになるアイテムや、とらわれのキャラクターが配置されてます。 ・クリアの仕方はワンパターンです。  ひとつの階にある、敵を攻略する呪文の載った本を手に取ると、「上、下、右、左」のような順番で、不思議な記号が画面上に表示されます。その順番を記憶しておいて、必要な階でその順番にボタンを押すと(ミッキーに呪文を唱えさせると)、通れなかった場所が通れるようになったはずです。 ・登場する敵:魔女・オバケ・タカかワシのような猛禽類?・・・など。魔女とオバケは間違いなくいたと思います。無事にクリア後、タイミングよく魔女のところへミッキーをダッシュさせると、ホウキに乗って逃げようとする魔女を蹴っ飛ばすことができます。ダッシュが間に合わないと、逃げられてしまいます。 こんな感じのゲームです。思い当たる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本は嘘の国・・・by 毎日新聞

    ・・・「嘘」を恨み、その癖「嘘」を肯定する“うそつき演歌”そのままの日本という国・・・ 本当に新聞記者の書いた文章でしょうか 毎日新聞は、変態新聞と言われるのも仕方ありません。 http://bit.ly/IWWOL4 いつものごとく、日本下げを狙っているのか。。。 毎日新聞は何を企んでいるのですか??? ●牧太郎の大きな声では言えないが…:うそつき演歌? http://bit.ly/HOSrWP 日本人は「うそつき」が好きだ。それが証拠に?戦後、流行歌の題名に「うそ」がついた歌は128曲。「うそつき」に限定すると36曲。調べればもっと多いかもしれない。 戦後初の“うそつき演歌”は1950年12月に「ベティ稲田」という人物が歌った「貴方(あなた)は嘘(うそ)つき」。続いて笠置シヅ子の「男はうそつき」、二葉百合子の「嘘つき地蔵さん」、松山恵子の「嘘つき波止場」……そこそこヒットしたが、ついに最大の“うそつき演歌”が登場する。 ♪ウソツキ鴎(かもめ)に今日もまた お船が来たよとだまされた……で始まる「ウソツキ鴎」(西沢爽(そう)詞・古賀政男曲)。9歳の小林幸子が歌い、20万枚の大ヒットになった。 63年、小学4年生でTBS「歌まね読本」でグランドチャンピオン。これがデビュー曲だった。 大人顔負けの歌唱力。“女王・美空ひばり”をほうふつさせる天才少女歌手は「第二のひばり」ともてはやされたが……本家の「ひばり」に嫌われたこともあって、それから約15年間、鳴かず飛ばず。低迷する。 キャンペーンの毎日。昼間はレコード店や有線放送局。夜は飲み屋、キャバレーで泥酔客相手に歌い続けた。 芸名は所属レコード会社が変わる度に変わった。小林幸子→小林さち子→岡真由美……。再び「小林幸子」(ワーナー・パイオニア)に戻った時、「あの人は今?」風の“消息記事”を書くためにインタビューした。 彼女が選んだ場所は東京・新宿コマ劇場の筋向かいの喫茶店。「必ず『ウソツキ鴎』を超える大ヒットを出してコマで歌います!」と決意を話した。もちろん、コーヒー代は僕が払った。 「嘘」ではなかった。79年に「おもいで酒」が200万枚。紅白歌合戦に初出場を果たす。 いつしか、紅白のケタ外れに豪華な衣装は“暮れの風物詩”になった。 波瀾(はらん)万丈の彼女は熟年結婚を選び、今、女性社長「解雇」騒動の渦中にいる。 小林夫婦側、元社長側の言い分が違う。どちらかが「うそつき」なのだろう。いやいや両方共「ウソツキ鴎」なのかもしれない。ワイドショーの視聴者は「嘘探し」に夢中になる? 「紅白女王の座」を失ったとしても、小林幸子はもっと強くなるだろう。 (専門編集委員)

  • 韓国文化に対する評価について

    日本では何度目かの韓流ブームが訪れて若者を中心に人気を得ているのは事実ですが 韓国文化の実際の評価は冷静に見てどうなのでしょうか? また、現代韓国社会において韓国・朝鮮文化に対する高い評価と いまだに続いている起源説運動は何が理由でそうさせるのでしょうか。 わたくしめの見解も書いておきます。すこし長くてすいません。 ・現代音楽編 アメリカやイギリスの現代音楽の影響を大きく受けているのは韓国も例外ではありませんが歌って踊れるK-POPの層の厚さは世界トップレベルでしょう。特にダンスは凄い。何組かは実質世界トップだと思われます。ただし、一部のファンがいうほど次元が違う、完成されたとは思いません。細かい動きや前後の脈で見るとキレがあるけれど実際はそこまで踊れないし、すごく踊れているように見せる技術や演出がうまいことに気づきました。歌唱力は声量のある人が多いと思います。歌声が似たり寄ったりで綺麗な声でも同じような歌声が多く、飽きてしまう。事前に知らなくても歌声を聴くと韓国の人かな?と結構当たります。 工芸・絵画・服飾編。 李朝白磁を美術本で見たのですが一目ぼれしました。チマチョゴリにも言えますが 非常に洗練された見事な単純さ。シンプル・イズ・ベスト。 シニョンにも通じる伝統の髪型や王室が身に着けていた装飾品も麗しい。 三国時代、馬が装備していた黄金色の装飾・防具は絵になります。 ただし、どの時代も似たような美術が多い。 独自の流派もあまり栄えず、特に名画と言えるものが少ない。 韓国茶道は昔からあったかのように見せる運動をしてますが 急ごしらえ、急いで作ったように見えてしまうなんちゃって文化に見えます。 武芸も残っている資料があまりに少ないようですし、史実を元にした古代の時代劇に 剣道にそっくりな武芸が登場しており、疑問に思う面もあります。 韓国文化に対する評価をまとめると 歌って踊れるダンスは世界トップでしょう。何人かはダンサーレベルです。 日本の若手も韓国勢のすごい努力を見習ってほしいくらいです。 残念なのは歌声が魅力的でない。見た目も似た人が多いですが歌声まで似てる。 しいて言うなら声量のあるただの上手なカラオケみたいな人が多い。 日本もそうですけど表現力の点では世間一般ではマイナーな歌手のが凄い人が多い。 歌声は日本勢のが魅力あると判断してますが メディア露出の多い歌手はただ歌っているだけに聞こえる場合が 珍しくないのでそこは共通しますね。 音楽としての韓国語はリズム自体は良いんだけど 発音が心地よくない。むしろ気分が悪くなる時もある。 もちろん主観です。韓国語版K-POP好きの方、不快にさせたらすいません。 何だか韓国語に聞こえない、おかしいなと調べたら 歌詞の一部は韓国人が聞いてもわからないレベルの曖昧な発音だそうで 日本でもたまにいます。英語っぽく発音してかっこつけたい若手さん。 極一部のやきものや工芸の骨董品は素晴らしい。現代のはいまいち。 映画やドラマは日本のドラマよりは演出が優れていると思う。 俳優さんはベテラン以外そんなにうまいとは思いません。 ただ、若手に関しては日本のモデルやアイドル系より よっぽど演技はいいと思います。 海外に向けて発信するときに韓国文化だと紹介される一部には 歴代の豊かな文化を発展させてきた中国の文化を自分たちが起源だと主張したり 元になった文化が中国や朝鮮半島由来だったとしても日本風に 変化を遂げたとしても丸めてわれわれのものだ、韓国文化だと主張する、怖いくらいの自己評価の高さは怒りよりもある種のなんでそうなってしまったのかという悲しみに近い感情があります。古代からの韓国朝鮮文化があるのに。 短期間で経済的に先進国の仲間入りを果たしたと世界的にも認められ、ブレイクダンスやゴルフなどの一部のスポーツでも何人もの優秀な人を輩出して好成績を残し、液晶・スマホで大成功した世界的大企業もある。そういう所はすごい国だと思います。それでも国際的に知名度や印象が韓国社会が思うほどにはいまいちなのは文化力だと考えて、無理のある起源説やわれわれのものだアピールをしてるのかなと推測します。

  • 日本の教科書は、何故、韓国に汚染されているのか?

    日本の英語の教科書なのに、トップページが「K-pop」。 日本の英語教材です。 韓国語の教材ではありません。 http://t.co/R8r9LID 「韓国のアイドルグループが次々と日本へやってきてデビューしています。 完成度の高いパフォーマンスはもちろんのこと、日本語で話す姿もとても魅力的で、多くの人がK-popアイドルに夢中になっています。 K-popアイドルはどのように誕生するのでしょうか。」 若い日本の高校生を洗脳するつもりですかね。 ★「桐原書店」 http://bit.ly/pe4QSQ 一体誰がどのような考えで、このような偏向を行うのでしょうか? フジテレビと同じ構造なのでしょうか。 在日に支配されてしまったのでしょうか。 以下、参考 ★「K-POP人気操作、木村太郎氏の発言不適切」 フジテレビ、「韓国から指摘」と番組で謝罪 http://bit.ly/ouzLf8 フジテレビの情報番組「Mr.サンデー」は2011年3月6日の放送で、2月6日放送回にコメンテーターとして出演していたキャスター・木村太郎氏のK-POP人気に関するコメントが誤解を招いたとして謝罪した。 この日の放送に木村氏の姿はなく、司会の滝川クリステルさんが、「韓国政府のブランド委員会が広告会社にYoutubeのK-POP動画の再生回数を増やすように言っている」という木村氏の発言について、韓国の国家ブランド委員会から「特定の映像に対して再生誘導を依頼したことはない」との指摘を受けたと説明した。 そして、 「木村さんの発言の真意は、韓国ではK-POPを自国の文化的財産として大切にしていて、多くの人々に見てもらうため政府としてもその普及に取り組んでいるというもので、特定の映像を再生誘導しているという意味ではありませんでした」 と弁解したうえで、「誤解を招く表現がありました。大変失礼致しました」と謝罪した。 ブランド委員会が不快の意表明 2月6日放送のK-POP特集で、日本でヒットを目指す韓流アイドルが徹底したレッスンを受けていることに司会の宮根誠司さんが触れると、木村氏は「レッスンだけじゃないんですよ」とし、 「韓国政府の中にブランド委員会があり、K-POPをブランド化しようと力を入れている」 「何をやっているかというと、広告会社に言って、Youtubeなどに載っている動画の再生回数を増やしている。そういうことを、国を挙げてやっている」 と主張していた。 この発言に対し、韓国紙の中央日報は2月28日、国家ブランド委員会のイ・ジンスク事務官の 「大衆文化を国家がコントロールするのは常識的にありえない。あきれてしまう」 「どうすれば地上波でそのような謀略を、ろ過なく放送できるのか、不快だ」 というコメントを紹介していた。 国家ブランド委員会は、韓国国家のブランド価値を向上させることを目的に09年1月に設置された大統領直属の機関。番組の中で、謝罪を終えた宮根さんは、「国家ブランド委員会というのがあるんですね」と驚いて見せた。 Youtubeに投稿されたK-POPアーティストの動画の再生回数が多いのは事実で、1000万回以上再生されている動画も珍しくない。世界的に人気の米ポップス歌手、ジャスティン・ビーバーさんの動画が5億回近く再生されていることを見れば不自然ではないが、ネットでは、2000万回以上再生されているにもかかわらずコメントが1件しか付いていない動画もあることなどを理由に、「人気ねつ造」を疑う声が絶えない。今回の謝罪後も、 「ココまですると逆に韓国政府が関わってますって言ってるようなもんだろ」 「韓国の言い分が正しいかもどうかもわからんのに謝罪してどうする。まず(木村氏の主張の)根拠を公表させろ」 「フジテレビが圧力に屈した」 といった反応が出ている。 ★少女時代が日本の教科書に登場、韓国では「国威宣揚」と賛辞続々 http://bit.ly/mWWVbF 韓国の女性アイドルグループ「少女時代」が日本の教科書に載ったことが明らかになり、韓国内で大きな話題となっている。韓国の複数メディアが16日、「世界に広がる韓国の最強グループ」「国威を宣揚」などと相次いで報じた。  話題の教科書は、高校1年生が使用する英語の教科書だという。大手コミュニティサイトの掲示板に投稿があり、所属事務所のSMエンターテインメントが日本側に確認済みとのこと。  教科書では「K-pop stars take on world」と題し、「少女時代」の写真とともに「韓国のアイドルグループが次々と日本へやってきてデビューしています。完成度の高いパフォーマンスはもちろん、日本語で話す姿もとても魅力的で、多くの人がK-POPアイドルに夢中になっています」との日本語の紹介文を掲載し、本文ではK-POPの人気に言及しているという。  韓国メディアは「最近、韓国のアイドルグループが人気だ」「日本のファンもK-POPスターの完ぺきなパフォーマンスに魅了」「彼らのダンスと歌はレベルが高く、一部の歌は日本語でも歌われている」などとする教科書の内容を紹介した。  さらに、「少女時代」が日本の教科書に載ったことに対するネットユーザーの反応として「国威宣揚も国宝級」「少女時代は愛国者」「しかし独島は韓国の領土」「少女時代が独島でコンサートを開いたら?」などの書き込みを紹介しているメディアもある。(編集担当:金志秀)

このQ&Aのポイント
  • Thunderbirdの最新バージョンへのアップデート後、起動まで40秒かかる問題が発生しました。
  • バージョンを戻してみましたが、問題は解消されませんでした。
  • この問題の解決方法について詳しく教えてください。
回答を見る