※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3Dグラフィックデザイナーへの道)
将来の3Dグラフィックデザイナーへの道
このQ&Aのポイント
絵の勉強と3Dグラフィックデザインの勉強を両方進める中学生の質問。
絵は考え方次第で上達することに気づいたが、人体の構図や空間把握に不安がある。
絵に詳しい方やプロの意見を参考にして将来の3Dグラフィックデザイナーとして成長したい。
今中学三年生です。
自分は、将来3Dグラフィックデザイナーなりたいとおもっています。
ですが、3Dを勉強する前に本格的に絵の勉強をしようと思っています。(当たり前ですが^^)
今までは、遊び感覚で授業中にノートに絵を描いたりとか、家で漫画を模写していただけでした。・・・たまにデッサンも描いてます。
絵は考え方ひとつで、うまくなることに最近きずきました。そこで、人体の構図や空間把握があやふやなので、それをどうやって頭で解釈するとうまくなるんだろう?と考えました。(もちろん努力と気合が必要ですが)
そこで絵に詳しい方や、プロの方の意見を聞かせてもらいたいです。
人それぞれ絵の考え方は違うと思いますが、すこしでもいろんな方の意見を参考にしてうまくなれればいいとおもっています。
お礼
3ヶ月ほど前から30秒ドローイングという練習をしていて、物を模写する力(右脳を使う力)はだいぶ上達しました。今では、一分見れば、ほぼ正確に物を写せるようになりました。ですが、オリジナルで構図を頭の中に映し出すことができません。たとえばアニメーションを描くように、人の構図を少しずつずらしたりとか・・・。まだ人間の骨格や規則が頭の中で処理できないみたいです。ですが背景は意外とかけます。なぜか犬や猫などの人間以外の生物も少し練習すればたいたい把握できます。問題は人間です・・。 うまくなる見通しがつかない作業で少し不安な気持ちですが、昨日人体の骨格や筋肉の仕組みをかいてある本を購入したので、徹底的にマスターしてみようと思います。 実は親戚に3Dのプロがいるので、今度の冬休みのときに教えてもらうことになりました。それと、使わなくなった古いバージョンのMayaを貰えることになりました。 とりあえずがんばってみます。