• 締切済み

お勧めの一眼レフを教えてください。

一眼レフについて、かなり初心者です。 と申しますか カメラについて初心者です。 これまで とにかく有効画素数が多いデジカメを買い換えて来ました。 そのデジカメの機能はきちんと使いこなしていたつもりでは居ます。 そんな中、ついに一眼レフに手を出そうとしています。 早く欲しいのですが どれを買えば良いか本当に迷いに迷い、 どなたかに助言頂ければと思い こちらに投稿致します。 基本的に 子供+自分が作ったお料理やパンやsweetsを撮りたいと思っています。 また 引き伸ばすとしてもきっとA4よりも大きくすることは まず無いと思っています。 (あまりにも綺麗に取れたらお部屋にポスターとして飾るかもですが そこまでは到底行きつきませんね) きっと、色々機能がついていたり性能が良くても 使いこなせないし、理解出来ないのは分かっているのですが どうせ買うなら どっぷりハマった時の為にも 良いものが欲しいと考えます。 どなたか 一眼レフユーザーの方々、 どのメーカーのどこ商品が良いか 教えてくださると嬉しいです! ちなみに予算は20万円くらいです。

みんなの回答

  • kfdieni
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

楽天市場内のデジタル一眼レフカメラの人気売上ランキングTOP30参考にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.11

K10Dは中級機を意識して作られているので、ちょっと重いかもしれません。 ですが、防塵・防滴を備えているので、雨が降っても、埃が舞っても撮影が出来ます。 重いカメラは疲れるように思われがちですが、重い望遠レンズを装着した時は、ボディが大きくて重い方が安定して撮影が出来ます。 K10Dはグリップが大きめなので、指先でなく掌全体でカメラを持つ事になるので、あまり重さを感じずに撮影が出来ます。 初心者ならK100DSuperでも問題無いと思います。 E410やE510の欠点は、ファインダーが非常に小さい事。 デジタル一眼では、ファインダーを通して像を確認しますから、ファインダーが小さいとピンとの確認がやりにくくなります。 繊細なピント合わせをしたい、マクロ撮影などではファインダーの良し悪しが大きく影響してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんばんは この夏にはじめてのデジタル一眼として、オリンパスE-410レンズキットを購入したデジ一初心者です。他の回答者の方々は皆さん経験豊富な方ばかりですので、私は視点を変えて、質問者様と同じデジ一初心者として回答したいと思います。 #1さんがおっしゃっているように、誰でも自分の使っているメーカー製品を推す(かつ他社製品をけなす)ものです。そこで私も慣例に従って、E-410をホメ(かつ他社製品をケナ)させていただきます。(というか、E-410しか知らないので、、、、) ●何故E-410を? 以前から漠然とデジタル一眼が欲しいとは思っていたのですが、これまでどの製品を見ても、どうもデジ一は不恰好だなあと、食指が動きませんでした。 ところが、この春、宮崎あおいがE-410を手に持って立つ新聞広告を見て「かっこいい、これが欲しい!」と一目ぼれしてしまい(カメラにです。宮崎あおいにではありません)、発売後は店頭で何度も手に取ってさらに物欲をかきたてられ、とうとう我慢しきれなくなって夏のボーナスで買ってしまったという次第です。 こういうわけで私の場合「デジ一が欲しいけどどれにしようか」ではなく、「E-410が欲しい!」だったので、他社製品との比較検討すらしませんでした。 世間では評判の良いKiss Digitalですが(先週の日経新聞土曜版でも、おすすめデジ一第1位に選ばれていました)、私に言わせれば、ユーザーをナメたネーミングといい、あの不細工なデザイン(特にシルバー)といい最悪で、性能云々の前に、はなから購入の対象外でしたね。 と、前置きが長くなりましたが、最近のデジ一は、どれを買ってもそれなりの水準にあるわけですから、「持って愛着の湧くカメラ」というのを第一の基準にするのも一考ではないでしょうか。 ●E-410を使って気になった点 ・ファインダーが小さい  これはデジ一共通の問題ですが、オリンパスは「フォーサーズ」という規格で撮像素子が他社より小さいため、ファインダーがさらに小さいようです。最初からデジ一の方なら気にならないのかも知れませんが、私のようにマニュアルフォーカスのフィルム一眼を使用してきた者にとっては、ファインダーでピント合わせができないなんて考えられないもんで。。。×1.2倍のマグニファイング・アイカプップを購入してみましたが、あまり効果ないようです。 ・レンズキットのレンズがイマイチ  これも他社と共通の問題でしょうが、まあそれなりに写るものの、広角時の周辺部の歪みや色収差(プリズムのように色がにじむ現象)がちょっと気になります。 ●その他  他の方もおっしゃっていますが、せっかくデジ一を買うのですからレンズにお金をかけるべきです。デジ一は値段が高い機種の方が画質がいいとは限りません。例えば、1秒間に10コマ撮影できるなんて、料理の写真をとるのに必要ない機能ですよね。そんなことにお金をつぎ込んだゴッツイカメラを買うより、いいレンズにお金を使うほうがいいと思います。 ●私だったら。。。  もし20万円の予算で私だったら、以下のような組み合わせで買いますね。  ご参考まで。(値段は9/8現在のヨドバシカメラWEBです)  E-410 ボディ \89,500 35mm F3.5 Macro \29,800(料理の撮影などのマクロ用として               また、コンパクトな標準常用レンズとして) 14-54mm F2.8-3.5 ズーム \62,700(高性能な標準ズーム)  計       \182,000 残りは、CFその他のアクセサリの購入代金として。 ●最後に  ストラップは、付属のものではなく、絶対気に入ったものを買うべきです。もちろん、メーカーのロゴの大きく入った布製の付属ストラップでなんの問題もないわけですが、カッコ良さが全然違います。  なんの気になしに買ったライトブラウンの皮製ストラップに付け替えたら、見違えるようにカッコ良くなり、私自身びっくりしてしまいました。 長文駄文で失礼しました。  

hachimitu_lemon
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 私の中でオリンパスという選択しはなかったので 新しい見解を教えていただき感謝します。 ファインダーが小さいと どのように困るのか さえも分からない私ではありますが まず 持って確かめてみたいと思います。 これからスペックも確かめてみますね^^ なにか光るものがあれば 十分に検討したいと思います♪ またストラップも 付属のものでは扱いづらいんですねぇ・・・ 予算があれば購入したいと思います^^ キスデジ 価格.comなどれは上位にランキングされてるのに ここでは 全然・・・なのにびっくりしました! でも ここでの皆様からのご意見を信じます^^ とりあえず 私の検討材料からは消えました^^ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.9

>パンやケーキを撮るのにもってこいな、パンケーキレンズ いや、ちょっと、それは名前の由来としては違う気が(汗 K100DもSuper、無印ともに良い選択肢には違いないです。ボディ内手ぶれ補正搭載機の中では非常にリーズナブルな値段をしてますから、先に挙げられてるようなペンタックス独自のおもしろレンズの方に予算をかけられますし。 個人的に評価するのは乾電池駆動であるところ。旅行に持って出かけたとして、出先で電池が切れてもコンビニに飛び込めば撮影続行できます。 少々予算を積み増せば上位機K10Dもあるんで悩ましいところでしょうけれど。 (カメラ記者クラブのグランプリを受賞するような良いカメラです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6369.html ) あえて問題を挙げれば、「上記したような「面白レンズ」がどうでも良い向きには「これだ!」という魅力に欠ける優等生カメラになってしまう」辺りでしょうか。贅沢な話ではありますけども、やはりシェア的にサードパーティのレンズは選択肢が少なく、純正レンズのラインナップにどれだけ魅力を感じるか…って話になるんですよね。

hachimitu_lemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらで ペンタックスをお勧めの方が多くびっくりしています。 本当に良い製品なのでしょうね。 レンズに予算をかけれる・・・なるほど。 乾電池が使えるのは確かに大きいかも。 ビデオカメラにしても 充電が着れて ~~~~~((((((ノ゜Δ゜)ノあぁ という事が 良くありますものね。 K10D今日見てきたら 重かったんです。 他のカメラと比べて持ちづらかったので 私の中で ランクが落ちてしまったのですが・・・・ K100D superを再度観てきます!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.8

デジタル一眼はレンズが重要ですね。 安いキットレンズなんて、購入して半年~1年もすれば飽きてきます。 という事で、パンやケーキを撮るのにもってこいな、パンケーキレンズがラインナップにあるPentaxのK100DSuperなんてどうでしょうか? DA21mm、DA40mm、DA70mmは、本当に小さなレンズです。気軽に付けて持ち歩けるので、散歩も楽しくなる事間違いなし。 K100DSuperと子供を撮るWズームに、DA40mmをあわせて購入しても20万の予算ならおつりがきます。 デジタル一眼を楽しむなら、本体そのものよりもレンズを味わうのが良いのでは?

hachimitu_lemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうごじあます。 パンケーキレンズ?!! 初めて聞いたのですが これから少し調べてみます! 小さなレンズという事は イコール軽い?んですよね?! 10Dは持って確かめてみたのですが k100Dは持ってみてないので また お店に行って確かめてみます。 本当に色々ありすぎて悩みます 涙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.7

ボディ内蔵手ぶれ補正、どのレンズでも補正が効くのは非常に大きなメリットなんですが、 ・ファインダー像に補正が効かない(CCDをずらして補正してる仕組み上絶対に無理。ライブビュー画像には補正が効いたかな?) ・本当に補正が欲しくなる望遠側になればなるほど補正が効きにくくなる(虫眼鏡を細かく揺らした状態でなんとか目的のものは見られても、望遠鏡を細かく揺らすと目的のものを見続けるのは厳しいですよね。だいたいそんな感じです) という欠点がありまして。ニコン、キヤノンが採用しないのも判る気がします。 で、その二者が採用している手ぶれ補正レンズは確かに高くなるんですけど、70~300ミリクラスなら両社とも7万円前後で純正の手ぶれ補正レンズを用意しています。 55~200ミリでよければニコンD40シリーズのWズームキットにも付属する「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6 G (IF)」が4万円以下です。 こういったものやサードパーティのレンズ(…といっても、シグマのOSレンズは18~200ミリの高倍率品で6万円前後から、というラインナップですが(汗))も含めて検討すれば、決してそこまで高い買い物とは言えなくなるんじゃないかと思いますがどうでしょう?

hachimitu_lemon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ということは・・・ 本当にカメラで楽しもうと思ったら ボディ内に手ぶれ補正がない方が良いって事なんですね。 でも 私みたいな初心者にはボディ内に補正があった方が きっと楽・・・・ 悩みます・・・・本当にどうしよう 笑 こうやって ご回答頂いて 選択が楽になる部分もあれば しれば知るほど 選択に悩んじゃう部分もありますね・・ なかなか 決められません 涙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.6

 最初に買うカメラはレンズの互換性とかを考えると慎重に選んだ法が良いでしょう。ニコンの次キヤノンではシステムそっくり買い換える必要があるからです。カメラを選ぶのは性能・使いやすさ・写り・デザインと色々ありますが、使うレンズでカメラメーカーを選ぶのもひとつの方法だと思います。レンズでいいものを購入しておけば次のカメラを買う時に楽ですよね。 私はニコンとキャノンを所有していますが、イメージとしては無難なキャノン、マニアックなニコンって感じですか。実はまだデジタル以前ですが、仕事で作っていた事もあってそのイメージはやはり無難なキャノン・職人気質のニコンって感じでした。むかーしのレトロなレンズを使いこなせるペンタックスというのもいいかな?

hachimitu_lemon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど・・・ ニコンはマニアックなんですね。 職人気質、となると 私にはとうてい無理ですね。 なんとなし 今までのご回答の中からでも ニコンは私には無しかなぁと思いました。 互換性・・・いつか本当にハマった時のためにも レンズのことも良く考えて買いたいと思いました。 ありがとうございました┏o ペコリーン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.5

 んーさすがに80万もするカメラはダメですか(^_^;あははは SONYのα100かPENTAXのK100D、カメラに手ブレ補正機構がついているのにしてください。 画素数は1000万画素程度なので充分です(300万画素でも充分ですが(^_^;) 画素数神話というのはあまり気にしないようにしましょ、画素数が高ければキレイになるという事はありませんので(御幣がありますが、ブスは何万画素で撮ってもブスですよね?で判ると思います(^_^;あははは (゜O゜)☆\(^^;) バキ!

hachimitu_lemon
質問者

補足

ペンタックス やはりお勧めしてくださる方が多いですね^^ とても良いカメラなんだろうなぁ と思います。 持った感覚が重かったのがどうも気になるところでしたが もう一度考えなおした方が良いのでしょうか?^^ 画素数神話 気にしないほうが良いですか?! 普通にデジカメを買うときにとにかく画素数を気にしちゃってたので その名残が ww ブスは・・・って 分かりやすい説明(笑)って事は どんな綺麗な被写体でも私が撮ると絶対綺麗ではなくなりますよね 笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

キスデジXは個性的なモデルが出ている現在の状況では必ずしも魅力的な選択ではないですよ。キヤノンにはひとつ大きな欠点がありまして、カメラとしての作りこみが売れているメーカーの割に今ひとつだということです。私はわざとそうしているような気がするんですけどね。 キスデジXとニコンのD80を比べるとファインダーの見易さが全然違います。このへんは「さすがニコン」というべきですね。ダイヤルやボタンの配置の上手さもニコンのほうが上です。フィルム時代はプロでキヤノンを使う人なんてあまりいなかったんですけどね。しかもキスデジXは露出に難がある上に画素数を上げたため高感度ノイズが増えてしまいわざわざ旧モデルのキスデジNに買い戻す人が出てきて中古の値段が逆に高騰したという現象が起きました。 さて、よくいわれることですが、ニコンとキヤノンはレンズによる手振れ補正を採用しています。手振れ補正は一度使うと手放せません。そして、手振れ補正レンズは決してお手軽な値段ではありません。それに比べればカメラボディで手振れ補正をしてくれるほうがどのレンズを使っても手振れ補正をしてくれるという利点があります。 ボディ手振れ補正の欠点は、AFがどうしても遅くなってしまうのでスポーツ撮影などの「動きモノ」が苦手という欠点があります。ただ、子供の運動会くらいならまあなんとかなるかなと思います。プロスポーツを撮影したいなら無理ですけれども。 小型軽量のオリンパスE-410、ペンタクッスのK100Dなども充分魅力的ですよ。特にペンタックスのK10Dは実質10万円程度で防塵防滴で手振れ補正つきです(ただし、AFが遅いという欠点があります)。 40Dも魅力的ですが、レンズを考えるとちょっと予算オーバーでは?料理などの「置物撮影」には三脚も必須ですし。なお、SONYははっきりおすすめしません。SONYのCCDにはクセがある上元々カメラメーカーではないため画像処理のノウハウがなくα100で高感度ノイズが目立つと突っ込まれると「ディティールを潰さないためあえて残しました」という苦しい言い訳をしています。いかにしてディティールを潰さずにノイズを目立たせないかが腕の見せ所なのですが。コニカミノルタはどうやら新製品の開発を全くやってなかったらしく、実質的にαスウィートのロゴを変えただけのα100を出して以降全く新製品を出せずにいます。今年の初頭にプロ向きと銘打った新製品のモックアップを発表しましたが、半年以上経つのに発売どころかスペックの情報さえ出てこない始末です。

hachimitu_lemon
質問者

お礼

キスデジやはりダメなんですね・・・・ そういう一言を頂いて良かったです!諦めがつきます^^ 手振れ補正のレンズはやはり今の私には無理でしょうね・・・ ボディの手振れ補正に惹かれつつあったのですが 動き物が苦手・・なんですか。 とても参考になるご回答本当にありがとうございます。 上のご回答を頂いてたので ペンタックスとか オリンパスも気になってきて 今日観に行ってきたのですが、 ペンタックス重かったです・・・ww 情報とスペックは気に入ってたんですが・・・ オリンパスは ルックスがあまり好きでなくて・・・(あのホールド部分のシワシワな加工がちょっと・・・汗) やはり持った感じは40Dが一番良かったです! SONYも今回頂いたご回答で スパっと頭の中からなくなりました。 これから 40Dについて予算を考えなおします・・・・! ありがとうございました。 本当に参考になりました┏o ペコリーン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/index.html どっぷりハマッタ時の為にキャノンの1Dsにしときましょ(^_^;

hachimitu_lemon
質問者

お礼

すみません!無理です 笑  高すぎて 笑 ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジカメと一眼レフの違い

    デジカメの初心者です。300万画素から始まって、現在はSONYの600万画素の手振れ防止を使っています。最初の300万画素の2倍もあるので、さぞかしくっきりと写るのだと期待していましたが、それほどでもありませんでした。よく写真のコンテストで入選した人は一眼レフを使ったと書いてありますが、 1.デジカメと一眼レフの大きな違いは何ですか? 2.一眼の意味は何ですか? 3.レフとはレフレックスの略だそうですが、一眼と一緒になるとどういう意味になるのですか? 4.一眼レフの600万画素だと普通のカメラのような画像が撮れるのですか? 5.パソコンに取り込んだ時、デジカメと一眼レフでは大きな違いが出ますか? 6.プリンターで印刷すると一眼レフの写真はきれいな画像に仕上がりますか? 7.買う前に一日、店にあるレンタル用のカメラを貸し出してくれるような所がありますか? 初歩的な質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • おすすめのデジタル一眼レフについて

    デジタル一眼レフの購入を考えています。 写真が好きで、主に風景などをデジカメやiPhoneで撮影しています。 しかし、それでは物足りなくなって来たので一眼レフの購入を決めました。 とは言うものの、私はカメラ初心者です。 何を選べばいいのかわかりません。 皆さんのご意見を参考にしたいと思っております。 予算は7万後半くらいまで (まだ学生なので…) 被写体は、主に風景 です。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフは難しい?

    コンパクトデジカメを使っています。 当然一眼レフと比べれば簡単なのでしょうが、なぜ一眼レフを皆は持つのでしょうか? 画質が良いとは言っても、コンパクトカメラでも強大な画素数を持って居たりします。 JPG1ファイルで16メガとか…。 同じ16メガクラスのファイルでも、できが違うからあんなに高い一眼レフが売れているのでしょうが、何がどう違うのでしょうか?

  • 高級コンデジか一眼レフのどちらを買うべきか

    私は今、色々な風景や夜景をとても綺麗に撮ることの出来るデジカメを欲しています。 それで、大型電気店の店員さんに聞いてみたのですが、 「コンパクトデジカメと一眼レフでは、例え同じ画素数や同じような性能でも全く写真の綺麗さが違う。」と教えていただきました。 つまり、「綺麗な写真を撮りたいなら絶対に一眼レフを買うべきだ」とおっしゃいました。 その言葉を聴聞いて私は断然一眼レフのデジカメが欲しくなりました。 ちなみにオススメ頂いた一眼レフデジカメは『Canon EOS Kiss X5』です。 次世代機が出たので安くなっているが、性能としては初めて一眼レフを買うには十分すぎるほどだとか。また、かなり扱いやすいので初心者でも使いやすいそうです。 しかし、一眼レフは普段持ち歩くには大きすぎます。 私は主に都内ですが、色々なところを歩いてその都度風景や夕焼け空などを撮るのが趣味です。 たまに山は自然の中にも行きます。 その時、普通の一眼レフでは持ち歩くのに大きくて大変だと思いました。 そして、コンパクトなデジカメで一眼レフのように綺麗に撮れるカメラがあるかとベツのカメラに詳しい人に尋ねたところ、 「もし小型化を優先されるのであれば、一眼レフと同等レベルの描写力を持つソニーDSC-RX100やキヤノンPowerShotG1X等の高級コンパクトも検討されると良いと思います。」 とオススメ頂きました。 ここで、質問したいのですが、 この二つの高級コンデジ、またはベツのコンデジは、一眼レフとおなじくらい綺麗に写真が撮れる素晴らしいデジカメでしょうか? もしもそうでしたら、普段からカバンに入れて持ち歩くことが出来るのでとても便利で嬉しいです。 突然の素晴らしい景色にも、対応して撮ることができます。 それとも、やはり綺麗な景色を撮りたいのなら『Canon EOS Kiss X5』を買うべきでしょうか? どうでしょうか? コンパクトデジカメと一眼レフデジカメに詳しい方、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフ初心者なのですが、扱いが簡単でお勧めの機種は何でしょうか?

    一眼レフ初心者なのですが、扱いが簡単でお勧めの機種は何でしょうか? 今までは1400万画素のデジタルカメラを使用していました。 主にお花やインテリア人物の写真を撮ったり、たまに仕事でも使用します。 機械を扱うのが苦手で、出来れば簡単によりきれいに写せるものがほしいと思っています。 また、手が小さいので、出来るだけ小さいものが希望です。 簡単に写せるならコンパクトなデジカメでもいいではないかと言われるかもしれませんが、 お出かけの用途に合わせてコンパクトデジカメと一眼レフを使い分けたいと思っています。 canon EOS xiss X4が思いつくのですが、素人ですので、他に思いつきません。 カメラに詳しい皆さまのご意見をお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • GR DEGITALIIと少し前の一眼レフ

    コンパクトデジカメは画素数が高くてもレンズが小さいから一眼レフより写りがあまりよくないと思っていましたが、リコーのGR DEGITALIIのようなコンパクトデジカメのようなコンパクトカメラの上位機種?玄人好み?のようなカメラが少し気になっています。 こういうカメラは一眼レフと比べてもひけをとらない位綺麗だったりボケさせたりできるものなのでしょうか? 今所有しているのは600万画素位のデジタル一眼レフを持っています。

  • デジタル一眼レフ入門・・・

    デジカメは持っていますが・・・一眼レフを購入したいな~っと思っています。 入門者用としてどのようなものがいいのか教えてください。 いきなり「高性能」「高額」では何なので・・・¥100000-以下で1000万画素あたりで考えています。

  • 一眼レフとその他の違い。

    デジカメの購入を検討中なのですが、 今一つ決定できずに悩んでます。 悩んでいるのは、 一眼レフ、 一眼レフを一回り小さくしたような機種、 コンパクトカメラ です。 現在、コンパクトカメラ(このくくりで間違ってたらすみません)を1台使用してます。 サイバーショットで、画素数5Mです。 まだ壊れてません。 カメラ初心者なので、 それぞれのメリット・デメリットがよくわかりません。 素人ながらに、 コンパクトはズームが弱い。 一眼レフは機能が豊富だし拡張性が高いけど、 高価、操作等がむずかしいかな?と。 この程度しかわかりません。 それぞれのポイントなど教えてもらえませんでしょうか? 目的としては、子供が中心です。 やっぱり運動会やその他行事には、 今の使用してるカメラでは辛いものがあります。 よろしくお願いします。

  • 高齢者の一眼レフ

    今年70歳になる父に一眼レフカメラをプレゼントしたいのですが、カメラに詳しくないので、どなたか教えて下さい 父は一眼レフは初めてで、70歳と高齢のうえ、老眼と近眼があります デジカメの液晶もいつもみにくそうに撮影しているので、一眼レフをプレゼントしても、楽しめなければよくないなあと思っています 高齢、視力が悪い、初心者という事情でも楽しめますでしょうか また、おすすめのカメラがあれば教えて下さい 予算は10万以内で考えています よろしくお願いします

  • お勧めのデジタル一眼レフは?

    こんにちは。 写真が大好きで、風景、自然専門で撮影している者です。 三脚を出し、構図を決めるという作業がワクワクします。 今までは古型のNikon COOLPIX990を 使っていたのですが、 デジタル一眼レフに買い換えようと思っています。 そこで質問なのですが、 9~15万円の範囲で、 皆さんのお勧めのデジタル一眼レフを教えて頂きたいのです。(できればレンズも合わせてお願いします) 機種依存はしたくなくて、 「自分の写真」を撮りたいのですが、 こだわった条件を言うと、 ・ピントがシャープ ・写真の色合いに癖があるが、比較的写実性もあり ・画素数は800~1000万画素の範囲 ・低ノイズ、高感度 ・風景、マクロ撮影に向いたカメラ ・手が小さいので比較的小さなカメラを です。 少し注文が多いのですが、 やっぱり長く使えて、愛機になるなら、 私の思い描く図と息が合ったカメラにしたいと思い、 悩んでいます。 最近は本当に性能のいいカメラが多くて困ります…。 皆さん、どうかアドバイスをお願いします。

ステンレスの膨張対策
このQ&Aのポイント
  • ステンレス部品の膨張対策について
  • SUS304を使用した部品の熱膨張による変形問題
  • 熱による膨張を抑えるためのSUS304以外の素材
回答を見る