- ベストアンサー
in case の記述にかんして(研究社『現代英米語用法事典』(編著安藤貞雄・山田政美))
研究社『現代英米語用法事典』(編著安藤貞雄・山田政美)121ページより(in case) 「<英>では、in case と if は普通区別して使用される: Let's get a bottle of wine in case John comes. [ワインを買うのが先] Let's get a bottle of wine if John comes. [ジョンが来るのが先] とこのように書いてありました。 わたしは<先><後>の記述が不満です。前者の例文は全く、「ワインを買うのが先」であることに同意です。 しかし後者の例文では、if はあくまで hypothesis ですので、「後」「先」関係がないと考えます。だから後者の分では、「もしジョンが来たら、そのときはワインを買いに行こう」の意味にもなり、「もしジョンが来るのなら、あらかじめワインを買っておこう」の意味にもなりえると考えます。 したがって、この事典の記述は誤りとさえいえるのではないでしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
![noname#34242](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#34242
回答No.11
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
回答No.10
![noname#34242](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#34242
回答No.9
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.8
![noname#34242](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#34242
回答No.7
![noname#34242](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#34242
回答No.6
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.5
- Milancom
- ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.4
- komimasaH
- ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1
お礼
回答してくださった皆様に御礼を申し上げます。