• 締切済み

アンモニア水をフェノールフタレインで赤紫色にしたのに翌日には無色透明になってしまいました!

25%アンモニア水にフェノールフタレインを加え、赤紫色の反応が見られたのですが、キャップをしてそのまま放っておいたら翌日には赤色が消え、無色になっていました。 そこに再びフェノールフタレインを加えると、前日同様赤紫色に変化したので、PHが変わったというわけではないと思うのですが・・・ 教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

フェノールフタレインをアンモニア水に入れたときのことを思い出してください。褐色のビンに入っていませんでしたか?そして、一日放置したときの容器は透明ではありませんでしたか?フェノールフタレインという物質は光によって構造が壊れてしまい塩基性(アルカリ性)でも赤紫色にならなくなってしまいます。そういう理由で褐色のビンに保存してあるのです。尚、保存方法には意味がありますので、保存方法を見るとなんとなくその物質の性質についてわかりますよ。今度、新しい試薬を使うときは保存法にも少し注意してみてください。 アントシアニンとは、ブルーベリーなどに含まれている成分で「目によい」といっていろいろな商品が売られています。尚、目によいかは証明されてはいません。(健康食品、化粧品などのほとんどの物質はそうですが)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

フェノールフタレインもアントシアンニンも光に敏感ですので壊れたものと思います。 m(_ _)m

tennouji
質問者

補足

回答ありがとうございます。 アントシアンニンとは何ですか? そして、壊れたとはどういうことですか? 勉強不足ですいません。 教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 放っておいたら指示薬による呈色が消えてしまいました。

    塩化アンモニウムとアンモニアから調整されたpH10程度の緩衝溶液にフェノールフタレインを加えた際、加えてからしばらくの間は赤色の呈色反応が見られたのですが、そのまま放っておいたらいつの間にか赤色の呈色が消え、溶液の色が無色になってしまいました。 いったいどういった原理でこのように色が消えてしまうのですか? 色が消えるということはフェノールフタレインの構造に変化が生じているということだとは思いますが、この場合は酸や塩基を加えたりなど何の操作もしていないのにどうしてその構造に変化が起こるのでしょうか。 フェノールフタレイン自身が若干の弱酸性であるのと何か関係があるのでしょうか。

  • フェノールフタレインのpHが求められません。

    フェノールフタレインは無色の弱酸(HIn)で、その共役塩基(In-)が赤色になる。 フェノールフタレインの肉眼による検出限界の濃度はIn-が5×10-6Mのときといわれている。さて、溶液100mlに、1パーセントフェノールフタレイン(0.03Mとする)を0.05ml,0.1ml,0.5mlを加えたとき、赤色を認めうるpHはそれぞれいくらか?ただし、フェノールフタレインのpKa=9.70とする。 とあるのですが、途中までは導けたのですが、pHを求められなくて困っています。  pka=-logKaなので、  Ka=1×10-9.7   Hin⇔H++In- 5×10-6  5×10-6   Ka=[H+]+[In-]/[Hin]より  1×10-9.7=(5×10-6)2/[Hin]  [Hin]=2.5×10-22   pH=-logKa-log([Hin]/[In-]) 濃度と酸解離定数を代入して求めようとしたところ、pHが変な数字になってしまって、 求められません。教えてください。

  • フェノールフタレインの色の変化について

    娘に質問されて困ったので教えてください。 中三の娘ですが去年の先生に「フェノールフタレイン溶液は弱アルカリ性でうすい赤、アルカリ性で赤色」と習ったのに 今年来た先生が出した小テストで「赤紫色」と言われたそうです。 教科書は写真のみで正解な色名は書かれていません。 私の記憶では中学では赤色だったのですが30年前なので変わったところもあるのでそれでいいか自信がなくて。 入試もあるので一般的に高校入試では赤と赤紫のどちらが正解とされるのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

  • アンモニアめっき浴

    Coの無電解めっきをしています。浴は80℃のアルカリで、アンモニアでpH調整しています。初期はCoがアンミン錯体を形成し、赤色を呈するのが、時間とともに、アンモニアが抜けるためか、色が変化し、アンモニアでpH調整しても、色が戻らず、析出もしなくなります。アンモニアを使用して、安定しためっきをするためには、どうしたらいいのでしょうか?策があれば、教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • フェノールフタレインの変色について

    中和滴定の実験で塩酸を水酸化ナトリウムで滴定するのに指示薬としてフェノールフタレインを使ったのですが、いくら滴定して赤色に変色させても撹拌し続けると無色に戻ってしまうんです。先生に質問したところそれは何故か考えてみろと言われ、空気中の二酸化炭素が溶け込むんじゃないかと思いましたが、それは中学生の回答だと言われました。先生が言うにはNaOH溶液にフェノールフタレインを加えても撹拌し続ければいつかは無色に戻るといわれました。  何故なのでしょうか?誰か教えてください。  

  • フェノールフタレインはなぜ着色するのか

    フェノールフタレインはなぜ着色するのかについて調べています PHが8に達したとき淡いピンク色になるのは連続する共役二重結合の数により、吸収する波長の長さが変わるため というところまではわかったのですが、(間違っていたら訂正願います)PHが10になったとき濃い赤色になるのは、もうひとつのフェノールがアニオンとなるため というのがよくわかりません アニオンとなることでなぜより濃い赤色となるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授ください

  • フェノールフタレインの色

    中和滴定のプロトコルに書いてあったのですが、フェノールフタレインの赤色が中和点になったとき時間の経過とともに色が消えるのはなぜですか。 自分的には滴定に使った水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムが生じて水酸化ナトリウムの濃度が低くなるからだと思うのですが?

  • 試薬の色が変わるのはなぜか?

    リトマス試験紙、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液に始まり色が変化する試薬はたくさんあります。何で色が変わるんですか?元素レベルで反応するからでしょうか。 もうひとつ。塩化コバルトですが、なぜ水に溶けると赤になり水を取り除くと青に戻るんですか? ついでに、塩素のように無色透明ではなく色が付いている元素があります。何が違うと色がついたり刺激臭がしたり燃えたりするんですか

  • フェノールフタレインの変色原理

    フェノールフタレインは無色→赤→無色となる理由を教えてください。(σ結合、π結合、p軌道、π電子、π共役系、sp2混成、sp3混成を使うという指定があります。) フェノールフタレインの中心の炭素が「sp3混成」→「sp2混成」→「sp3混成」と変化し、「π共役系」の長さが変わるので吸収する光の波長が変わり色が変化する というところまではわかるのですが、今の状態ではσ結合、π結合、p軌道、π電子の単語がつかえていないのです、どうかご指導の程よろしくお願いします。自分の中ではかなり調べたと自信を持って言える程調べたのですが、高校で化学・物理をとっていないため本を読んでも限界でした。

  • フェノールフタレインの変色について

    酢酸エチルの加水分解の実験で、マグネチックスターラーと回転しを用いて中和滴定を行いました。フェノールフタレインが赤色したので滴定を止めましたが、回転子が攪拌し続けると溶液が無色に戻りました。これは、なぜなんでしょうか?すごく不思議です!是非、教えてください!!