• ベストアンサー

海外への航空券の燃料費とは

pupu-pupuの回答

  • ベストアンサー
  • pupu-pupu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

燃油料(燃油サーチャージ)と同種の空港税・空港使用料等は航空券を使用すると発生する税及び料金です。 資料が発表されている空港使用料の場合、航空会社が使用した航空券から空港使用料を集め空港に収めていますから入金に対し手数料が支払われています。旅行会社は航空券の販売だけですから空港から手数料が支払われていません。旅客は旅行会社と航空券の売買契約の成立時期はありますが、燃油料・空港税・空港使用料等にかかる契約成立時期はないのでないでしょうか。 羽田空港旅客施設使用料の金額の算出根拠について http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/121008/01.pdf 2 費用の内訳の4 航空会社への徴収手数料 中部国際空港旅客施設使用料の決定について http://www.cjiac.co.jp/kouhou/contents/2004/lf.html 国内線旅客施設使用料の金額算出について 2.費用の内訳 (4)航空会社への徴収手数料 新北九州空港における国内線旅客施設使用料の金額算出根拠について http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/121201_2/01.pdf 2 .旅客施設使用料積算額の内訳 (6)航空会社への徴収手数料

tekaridake
質問者

お礼

ありがとうございました  仕組みは良くわかりました    

関連するQ&A

  • 特典航空券

    JALカードよりご利用代金明細書が来て利用内容に「JAL国際線サインレス又は特典航空券の税等」で4万円位の請求がありました。特典航空券とは何でしょうか? また、特典航空券の税等とは何かを教えて下さい。

  • 航空券購入の際の諸費用について

    海外向け航空券を購入する際、日本国内の空港施設使用料や現地の空港税や燃料付加料金(サーチャージ)等を別途請求されますが、なぜか現地の空港税や燃料付加料金の金額は旅行会社によって差があります。「ドル建の料金を日本円に換算する際に生じる誤差」という理由はあるようですが、1000円単位の差が生じることもあり、誤差にしてはあまりにも金額が違いすぎるように感じています。旅行会社によっては、この諸費用を尋ねても、「正式なお手続きをしなければ金額をお教えできません」と回答したりします。 正直なところ、言葉は悪いですが、不当請求(ボッタクリ)していると感じているのですが、如何でしょうか?特に関係者または元関係者の方にこのカラクリや事情を教えて頂けましたら幸いです。

  • 航空会社未定ツアーの燃料サーチャージについて

    JTBでスペイン行きのツアーを申し込んでいます。 航空会社未定のツアーなのですが、申し込み時に成田空港施設料2,040円のほかに、空港諸税及び燃料サーチャージとして20,080円を請求されました(既に全額支払っております)。 航空会社が未定なのに、空港諸税及び燃料サーチャージの額が算出されているのは何故でしょうか。 申し込み時に20,080円の内訳を聞いてみたのですが、はっきりとした回答が頂けませんでした(私の聞き方が悪かったのかもしれません。)。 利用便等が決定され、差額が生じた場合は返金または追加請求されることはあるのでしょうか。

  • アテネまでの航空券 燃料サーチャージなど

    今日アテネまでの格安航空券(61000円)を予約しましたが、問い合わせたところ空港使用料やその他TAXを併せて89820円と言われました。成田とアテネの空港使用料は一律だと思うのですが、燃料サーチャージや保険などを含めて21280円かかると言われました。 タイのバンコクを経由して行くので、欧州系の航空会社よりも燃料費がかかると言うのですが、こんなにかかるものなのでしょうか。 どなたか経験者の方や詳しい方など、教えてください。

  • 航空券空港引渡斡旋料

    旅行代理店で航空券を購入しました。 請求明細書の中に「航空券空港引渡斡旋料」というものがあり、1人500円かかります。 これは何の料金でしょうか? これは航空会社が請求するものですか? それとも旅行会社の手数料みたいなものでしょうか? 空港引渡し!? 航空券は入金後すぐに手元に届くらしいのですが。 空港使用税のように航空券に含まれる税金みたいなものでしょうか?

  • 格安航空券・諸経費

    今回、韓国行きの格安航空券を購入しました。 本日、明細書が送られて来ましたが、 「海外空港税3100円」 「空港渡し料1050円」 「航空保険超過負担料700円」など・・・ 記載されています。 航空券代金自体は安くて、16400円でした。 しかし上記請求などで+1万円くらいになりました。 妥当なのでしょうか・・・? 旅行会社によって、これら付加金額は変わってくるのでしょうか? どなたか、お詳しい方ご返答頂ければ幸いです。 お願い致します。

  • 燃料費のからくりと航空券購入のタイミング

    2010年春にカナダから日本にJALで帰省した時のことですが、チケットを格安で購入することができました。 これは、前年の6月にカナダの旅行代理店に問い合わせていた中、たまたま友人から「JALが7月から”燃料費ゼロ”というキャンペーン(?)を行っている」と聞き、7月に入ってから良いタイミングで(3ヶ月でこのキャンペーンは中止になったそうです)旅行代理店で航空券を買い求められたわけです。 さて、来年再び帰省するためにネット検索すると、税(燃料費含)が運賃そのものよりも高く、「航空券」とは一体ナンなのか、、と考えてしまいます。 前回はJAL子会社に勤めている友人からの情報があったおかげで格安航空券を購入できたのですが、 1.旅行代理店は、こういう情報はこちらから聞かない限りオープンにはしない、という感覚を持ちました。 どうなのでしょうか? 2.航空会社はこういった燃料費の変動をウェブサイトに載せたりするものなのでしょうか?

  • 海外航空券について

    成田発タイ行きのチケットを検討しているのですが、航空会社によっては、『成田空港施設使用料、現地税、航空保険料、燃油特別付加運賃などが別途必要となります。』とかいてあるものがあります。 これはどういうことなのでしょうか・・。 上記のようなことを書いている航空会社と書いていない、航空会社があるのですが、料金や税がかからないチケットとかかるチケットがあるのですか?

  • 海外航空券のチケット代以外の諸経費

    海外格安航空券の見積もりをしてもらっているのですが 実際見積もると航空券以外の代金がずいぶんかかってトータル 航空券代金の5割増しになってしまうものもありました (特に燃油サーチャージーが高い) そこで海外航空券のチケット代以外いくらかかるのかを 教えてもらったのですが明細がバラバラで ・諸経費など ・航空保険料・空港使用税ほか など表記が問合せ先まちまちです 海外航空券以外にかかる諸経費の名目はどのようなものがありますか? またそれぞれの項目の値段は航空会社が同じでも 販売店によって違う項目もあるのでしょうか? その辺のカラクリがいまいちわからないので 教えてもらえると幸いです 販売会社によって違うのでしょうか?

  • 格安航空券の価格に表示されない諸費用について

    格安航空券を購入すると、当然のように 「成田空港使用料」 「海外の空港使用料」 「航空保険料」 「燃料費」  が加算されますよね。 海外に行く度に、この表示方法どうにかならないのかって思います。 燃料費は、まぁ一時的なもので、価格も変動するのでしょうがないかなって思いますが、 成田空港の空港使用料なんて最初から価格に入れてもいいと思うのです。 海外の空港使用料も、為替で変動するのならば (空港使用料は○○ドルです)というようにはっきりと表示してほしいのです。 なんでこんな料金表示が長年続いているんでしょう。 消費税が内税表示になったように、航空料金もわかりやすく表示してほしいのですが、 こういう要望ってどこに言えばいいんでしょう。