• 締切済み

60センチ水槽で小型魚を飼育している方

inudoshi0229の回答

回答No.1

おはようございます。 1.フィルター:テトラ OT-60   ライト:テトラ ミニライト ML-13W (60cm水槽にはちょっと小さいかもしれません) 2.ろ過材:クリオン パワーハウス Mサイズ(ソフト)(店員さんオススメでした) 3.魚:プラティ×7匹     トランスルーセント・グラスキャット×5匹     オトシンクルス×3匹     コリドラス×2匹     石巻貝×2匹 4.水草:アヌビアス・ナナの流木付を2つ。縦にして使ってます。 5.底砂:私は特に水草の育成等はしていないため、底砂にはこだわっていません…。ちょっとピンク掛かった砂?砂利?を5cm(流木を刺せるくらい)ほど敷いています。 レイアウトとか、そういうのほとんど気にせずに、気に入った魚+役立つ魚を飼育しているだけなので、参考になるかわかりませんが…。 参考URLにレイアウトや飼育法、器具等についてありますので、ご参考にしてください。

参考URL:
http://www.a-forest.co.jp/

関連するQ&A

  • 小型水槽飼育

    熱帯魚飼育を始めて3年になりますがレッドビーシュリンプに挑戦したいと思い始めました。都合上テトラから販売されている飼育セット?(7リットル)の水槽しか使えません。もちろんレッドビー単独飼育で。と考えています。今は付属のろ過器とヒーターを回して水を作っています。(水草、流木、シュリンプ一番サンドを入れてライトもあり)レッドビーに関しては参考書を読んだだけの初心者です。 長文になりましたが 1、入れていい匹数 2、長生きさせる方法(7リットルでは難しいとは思いますが) この二つを教えてもらいたいです。

  • 60センチ水槽に飼育できる熱帯魚の数について

    現在、60センチ水槽を2つ持っていて、 1つめは、  ゴールデンバルブ 17(平均4センチ)  ラスボラカロクロマ 2(5センチ)  フライングフォックス 2(7センチ)  クーリーローチ 3(7センチ)  水草(ウィロモス、クリプトコリネ(種類はわかりません)     タイニムファ1、ミクロソリウム)  ろ過装置はエーハイム 2213 2つめは、  エンゼルフィッシュ   ゴールデン 6(6センチ)   ノーマル 9(6センチ)   水草はいれていません)  ろ過装置はエーハイム 2211です。 ある事情により、水槽を1つにしなければならなりました。 水換えを頻繁にして、ろ過装置を2213と2111の2台使えば、 今飼育している魚を1つの60センチ水槽に飼育することは 可能でしょうか。 また、可能、不可能のそれぞれ場合についての 対処法などをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 30センチ水槽で飼える魚

    先週、45センチ水槽に引っ越し今まで使っていた30センチ水槽が空き、そこで何か飼育したいと思っています。繁殖が簡単な魚がいいですね。でも、グッピーやメダカのような小さな魚はあまり好ましくありません。飼育環境↓ ************** 水槽の大きさ:32×22×30 約16L ヒーター:24℃設定のものを常時作動中 床砂:アクアプラントサンドとシュリンプ一番サンドのミックスを5センチ程(結構厚く敷いてます) 濾過法:底面フィルター&スポンジフィルター エアレーション:無し C02:発酵式で添加しています ライト:13w 生体:ミナミヌマエビ4匹 石巻貝2匹 pH:6.0 現在は水草水槽の為C02の添加をしています。 別に繁殖が簡単じゃなくてもいいので30センチ水槽で飼える魚を教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • 45センチ水槽で何を飼う?(前の質問と違います)

    あと、45cm水槽でも飼育水槽が余ったので 貴方なら何を飼う。エアー無しで。 45水槽 上部式ろ過 ライト有り あなたなら、何を飼う? 水草のみは嫌です。

    • 締切済み
  • 小型水槽(30cm)でのラクダハコフグ飼育

    すいません、前回も同じ質問をしたのですが、書き忘れがあったので、 付け加えて質問します。 30cmキューブ水槽でラクダハコフグを飼育したいのですが、飼育できますでしょうか? いわゆる「モナコ式」をちょっと改造したものです。 ・30cmキューブ水槽 ・エアレーションと水流用にプリズムスキマー ・ヒーターはGEXのもので、60cm水槽用のヒーター(26度設定)(一体型ではない) ・サンゴ砂は、細かいのを多めに敷いて、一番下のほうに底面式フィルターを入れる。(プレナム層) ・ライトもGEXの小さいやつ。 ・外部フィルター(テトラオートパワーフィルター AX60plus) ・クーラー(テトラクールタワー CR3) ・障害物(デスロック、ライブロック等) ・人工海水はレッドシーのものです。(比重は1、021~1、023) です。 混泳する魚は、おそらくミドリフグ&アゴハゼ、もしくはラクダ単独飼育です。 ちなみに、この種は白点病などにかかりやすいことは調べました。 そのためヨウ素殺菌等をつけようと思います。 また、スローイーターであることなどについて、フグについてはかなり調べたので、 飼育方法、またろ過などについては理解しています。 ちなみに海水魚飼育歴は約4ヶ月。淡水魚は2年以上。 フグ飼育はミドリフグとブロンズパファーの飼育経験ありです。 飼育の難しい?海水魚の飼育は、ダンゴウオの飼育もしています。 この質問への回答は、単独飼育がこのセットでできるかできないかと、 混泳ができるかできないかを回答してほしいです。回答宜しくお願いしたします。

    • ベストアンサー
  • エンゼルフィッシュの飼育について

    エンゼルフィッシュの飼育についてどなたかアドバイスを頂きたく投稿しました。 最近、無性にエンゼルフィッシュに惹かれて飼いたいと思うのですが、まだ熱帯魚を飼育し始めて1年ちょっとの若輩者なので、我が家の水槽でエンゼルフィッシュが飼育出来るのか不安です。 水槽が60cmの場合、大きくなるエンゼルフィッシュは他の魚との混泳を考えると1匹位しか飼えないでしょうか? 欲を言うとペアで飼いたいのですが雄雌の判別は難しいとの事なので、もし雄が2匹だった場合、喧嘩するでしょうか? またあまり水草があると泳ぎの妨げになって住み辛いでしょうか? エンゼルフィッシュに適した水草はどのような物でしょうか? 現在、60cm水槽にコリドラス2匹、巨大化したネオンテトラ5匹、グッピー雄3匹を飼育しています。 濾過材は水作エイトのニューフラワーのみです。 流木1本とブロック?みたいな隠れ家と大きく育ったアマゾンソード?2株と背丈の短い水草を6株程底砂に植え込んでいます。 底砂はGEXのピュアソイルを使用しているのですが、底の粒が崩れて限界の様なので、粒の小さい砂利に変えようかと思っています。 エンゼルフィッシュに最適な底砂はどのような物でしょうか? どなたか是非アドバイスを下さい! どうぞよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • らんちゅうの飼育について

    らんちゅうの初級者です。 熱帯魚飼育は相当長いです(ディスカスを含む相当数の繫殖経験あり)。 ふとしたきっかけから昨年より、らんちゅうを飼い始めましたが、 大きさの割にたいした前触れもなく、 あまりにあっけなく落ちてしまうので、驚くとともに 今後どうしたらよいかを考えています。 飼育は主に青水でとのことでしたが、 どうも熱帯魚系にはすぐにはなじめないことなので、 底面濾過フィルターを水槽の7割程度の面積に拡げて、 毎分2.0リットル程度のエアポンプで底面濾過を行っています。 水槽は120センチ水槽を屋外に置き、そこに当初20匹程度でした。 数日前に底面フィルターが目詰まりしたのか、亜硝酸濃度があがったのでしょう、 水が黄ばんでいるのに気づきましたが、 らんちゅうは次々にころっと落ちてしまいました。 二年目の8センチ程度の魚が中心です。 自分としては水草の中で金魚が泳いでいるのが理想なので、 底砂を五センチ程度引き、水草を植えたりしています。 プラスチック等のたたき池(要はベアタンクですよね)で飼わないと監理等で難しいものでしょうか。 とりあえず残っているらんちゅうは冬場に室内で管理していた60センチ水槽に、 直径10センチ程度のスポンジフィルターを二つつけて緊急避難させています。 ベテランの方のご指導をお願い出来たらと思います。

    • ベストアンサー
  • 単独飼育向けの熱帯魚を教えてください。

    いま45センチ水槽を買ってセットしたばかりなのですが、コリドラスしかいないので、底のほうでしか活動してくれないので、さみしいです。そこで、新しく熱帯魚を追加したいと思っています。今の飼育状況だと混泳させて複数の種類の魚がいる水槽にできるでしょうか。もしできるならば、小型の熱帯魚で、単独か2匹での飼育可能な種類を教えてください。 飼育環境は 水槽     レグラス450  45×32×30 ヒーター   60センチ水槽用 ライトあり 底砂     0.3~0.8mm 水草     アヌビアス・ナナのみ コリドラス  ステルバイ×1 ジュリー×1 アエネウス×1 パンダ×4 レッドラムズホーン×2  カラーサザエ×3 です。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 新たに何か飼育しようと思うのですが

    今、40センチ水槽にめだかの稚魚と卵を飼っています。 今のところ稚魚は生まれたばっかでまだかなり小さいし、卵も結構あります。 今、めだかだけだとさびしいので何か外の魚を飼おうと思うのですが何がいいのでしょうか? まだ稚魚なのであまり混泳はやめたほうがいいなら教えてください。 今フィルターは稚魚を吸い込みそうな気がするので、作動させていません。 飼育環境は 40センチ水槽 ヒータあり フィルター外掛け式 水草ウィローモス 底砂なし です

  • 水槽の備品についてアドバイスをお願いします。

    90cm 23cm 高さ32cmの ガラス水槽を2 買い それに レッドシュリンプ もうひとつのほうに アベニーパファ そして 水草を 入れる予定です。 下記に書いたものがいるのではと思っているのですが ●ライト AXY 10N 900 ●底砂  ソイル アマゾン9L ●フィルター コトブキ パワーボックス45 または テトラ エックス75 または エーハイム エココンフォート2234 ●ヒーター ニッソー ICオートヒーターSPA200 このくらいでよいでしょうか? 20年ほど前に熱帯魚を(飼育の簡単なものを60cm水槽で6個)飼育したことがありますが その当時 使っていたフィルターは 上部の箱の中に ろ材マットを入れてろ過するタイプで手入れも簡単でした。 なにもかもが 進化していて^^; 調べれば調べるほど わからなくなってきています。 ライトについては  カバーで隠しますので 見た目は重視しませんが 簡単な水草が育つ程度の者を探しています。 フィルターに関しましては そこそこ水が綺麗になり そしてできれば音が静かなものを希望しています。 不慣れなものでも扱いやすい商品等ございましたら 教えてくださいませ。 長文になりましたがよろしくお願いします。