• ベストアンサー

障害でしょうか?

小学校4年生の男児なのですが、とにかく、変わっているのです。 わがままで、プライドが高くて、過ちを絶対に認めず、自分のやりたくないことは意地でもやりません。 消しゴムを貸してもらっても、何も言わなかったり。それを他人にとがめられると、何かとへりくつを言って、「言わない」ことにこだわります。 自分のやりたくないこと、特に、自分の苦手な分野は、全く動きません。逆に、得意なことだと、とても進んでやります。頭がよく、飲み込みも早いです。 そして、あやまちを認めません。 例えば、目の前で、授業中にうとうとしているので起こすと、「寝てない」と言ったり、 間違った答えを言ったので訂正すると、「でも○○(正しい答え)と言った」などと言ったりします。 まるで、2,3歳の「赤ちゃん」のようなのです。 怒られてもシュンともしません。 自分には謝罪や説明を求めるくせに、自分から謝罪したりできないのです。 寝ていたので起こそうとしたら、「先生が肩を壊した」などと言ったり、もうめちゃくちゃです。 体も大きく、先日は友達とけんかになった際に、力任せに相手を押し、あやうく相手がけがをするところでした。 ちゃんと勉強しているときでも、体をゆらしたり、きちんと座れなかったり、口をくちゃくちゃ音を立てながらと、落ち着きがありません。 目つきも少しおかしいなと思うときがあります。 自閉症、ADHD等とも少し違うようですし、もしも障害があるようならば、それに応じた対応をしたいと思っています。 腹が立つことは日常茶飯事ですが、どのように対応したらその子のためになるのかと心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OhKah3
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

(長文です) こんばんは、初めまして。 毎日ご苦労なさっていることと思われます。 (以下、質問者の方が担任または支援員だと仮定して書かせていただきますね。もし違うのでしたら申し訳ありません) 文面を読む限り、アスペルガーや軽度発達障害などが考えられます。(口が立つ以上は高機能自閉症ではなさそうですし) そこで、♯1、♯2の方と同意見ですが、まずは専門医への受診をお勧めします。 何がメリットかというと、(1)認定されることによって(運がよければ)支援員などが派遣されたり補助を受けられたりするので、時間的心理的余裕ができる、(2)教師の側の精神的負担が減る(教師だって人間です、「死ね」だの「クソババア」だの数分おきに言われればかなり辛いです。でも、障害を持っているということが解かれば「この子はこの方法でしかコミュニケーションがとれないんだ」という理解もできますし、我慢もできます) ですが、診察を勧めるにあたって注意点があります。♯3の方が仰っていたように、保護者との信頼関係です。 一般的に保護者の方はお子さんが障害を持っているとは認めたがりません。(当然だと思います) その状態でいきなり小児科や専門医への受診を勧めると、保護者の方が怒ってしまい、校長や教育委員会へ苦情が行ったり、最悪訴訟を起こされたりすることがあります。(実話です。受診を勧めただけで『名誉毀損』で訴えられた人がいます) まずは保護者の方と話し合いを重ね、込み入った話ができるまでに関係を築くことが重要だと思います。 また、障害に関する専門医と呼ばれる医療機関関係者の中でもかなり杜撰な診断を下す人もいることにもご注意ください。(これも実話です。スクールカウンセラーの知り合いから聞いた話ですが、そのような事例も結構あるのだそうです) そこで、いざ診療となった場合は、市町村(または区)の就学指導委員会に相談し、信頼のおける専門医を紹介してもらうことも大切だと思います。 また、この子どもが実際には何の障害もない場合についてです。(文面を拝見する限り、このような子どもって障害がなくても結構いると思います。いわゆる健常児の中にも) その場合、やはり保護者の方との継続的な話しあいは避けて通れないかと思います。(障害がない場合、確実に家庭での躾の問題です) 障害もなく、保護者にも何の問題もない…ということは考えられませんので、まずは(1)保護者との話し合い、(2)(保護者が応じなければ)上司や同僚に協力や助言を仰ぐ、の順でいけばいいのではないでしょうか。(たぶん特別支援コーディネーターか校内就学指導委員会が校内分掌として設置されていると思います) 更に言い添えるとすれば、問題行動全てを(しかも急激に)直そうと思っても無理だということです。 なんでもいいから(たとえそれがどれほど些細なことでも)べた誉めして認め、改善された行動を習慣化させていく、それの繰りかえししか改善の余地はありません。 ADHDの特効薬とされたリタリンでさえ、その効果が疑問視されているくらいですので、現状ではこのような問題行動を起こす子どもたちには確実な対応策は存在しないと思った方が質問者の方にとっても気が楽になれるかと思います。 質問者の方ご自身が追い詰められないようある程度は開き直ることも大切ではないでしょうか。(もちろん他の子どもにけがをさせるなどの深刻な問題であれば急いで解決しなければなりませんが、体をゆらしたり謝ったりしないなどの問題であれば、「静かに座りましょう」「謝りましょう」とある意味追い詰めることによって余計に意固地になってしまうことになりかねません。それは子どもにとっても質問者の方にとっても辛い結果になると思います) 私もこのような子を担当したことがありましたが、毎日悔し泣きをしていた覚えがあります。なぜ解ってくれないのだ、そんなに私の対応がまずいのかと。 でも、そうやって自分を責めたり悔しがったりすればするほど、事態って悪くなるんですよね……。 全国どこの学校でも、大なり小なりこのような問題は抱えているようです。質問者の方も、性急にならず、少しずつ改善していくことができるよう、ご自分を追い詰めないでくださいね。 ※これらのことを全て質問者の方がなさっていらっしゃるのであれば申し訳ありません、私が考えつくのはこれくらいです。 ※また、質問者の方が担任または支援員であることを前提として話を進めましたが、もし違っていればこれも申し訳ありません。 参考になれば幸いです。

rosavermelha
質問者

お礼

担任ではありませんが、おっしゃるところの「支援員」に近い立場にあります。 その子の父親とは、密に連絡をとっています。良い方なのですが、なかなかこちらが思うほど深刻には思っていないような気がします。 >べた誉めして認め、改善された行動を習慣化させていく そうですね。やっぱり、そうやって時間をかける必要があるのですね。 態度を直そうとすることが、余計に意固地になってしまうこと、そのとおりです。 冷静に、時には冷たく対応することが必要なんでしょうね。 アドバイス、とても参考になりました。 私の頭の中でもやもやしていたことをすっきりまとめてくださって、方向性を示してくださって、本当にありがとうございました。

その他の回答 (15)

noname#64217
noname#64217
回答No.5

小学校の先生が、指導に悩んでWebで相談する時代になったのですね。 まずはそれに驚きました。 先生だからと言って、Webに投稿してはいけないという意味ではありません。質問者さんの情報も、地域も、児童の情報も匿名ですから、問題になるわけではありません。でも、いまいち腑に落ちず驚いています。 こういった内容というのは、自分の問題ではなく、児童の問題ですし、またその親の問題でもあります。 非常にデリケートな問題なわけですから、対応を間違うと大変なことになります。 障害かどうか判断するには、先生は先生なりのルートを持っていると思います。 ルートを知らない場合は、周りに聞いたりして調べればいいと思います。 Webではなく、先生なりのルートを使うべきではないでしょうか? 仮に答えが出たとしても、自分ひとりで対応できる問題ではなく、周りの先生への相談が必要でしょうし。 私の娘も小学生です。 もしもうちの娘に問題があったら、先生としてきちんと対応して欲しいと思いました。

rosavermelha
質問者

お礼

不愉快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ありません。 ここで相談して、障害かどうか決めるわけではなく、 いろいろな立場の方からの、客観的な意見を聞きたかったのです。 学校のルートももちろんありますし、他の先生たちとも日々相談しています。 説明不足でしたね。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.4

家庭環境はどうなんでしょうか? 特に母親は、心身ともに健康ですか?

rosavermelha
質問者

お礼

年の離れた兄がいますが、すでに独立しています。核家族です。 私たちは、主に父親と連絡をとっており、母親とは、実はあまり話したことがありません。 体は健康だと思いますが、心の面は、わかりかねます。父親は、感じのいい方です。

回答No.3

確認なんですが、質問者さんが、その子供の担任なんですよね? まず親御さんに事態を理解してもらわないと話しが進まないと思いますが。

rosavermelha
質問者

お礼

担任ではありませんが、それに近いです。毎日この子に接し、授業も教えています。 担任とも親御さんとも、密に連絡をとっています。親御さんは、「まあ、そういう子だから」と、あまり深く考えていないような感じです。

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.2

#1の方と同意見です。 保護者に伝えても、なかなか子どもの実態を認めないかたも いるなかで、質問者様は冷静にお子さんのことをみつめて 実態を把握していらっしゃるのですね。 まずは小児科、もしあれば心療科の小児科に行くのがいいと 思います。 学校の担任からは話をきいたことはありませんか? 率直に尋ねてみるのがいいと思います。 お子さんの例のような児童は少なくないですよ。 一種の発達障害かもしれませんね。 学力が高くて、語彙が豊富だったり、特定のものへの 興味関心が異様に高い自閉症もあるようです。 (アスペルガーなどはそうですね) 知能が高くても、社会性が幼いことや、攻撃性がある 協調性が低い、遠回しの表現や場の雰囲気を読むことができないなど 自閉症の性質ももつそうです。 ぜひ専門医に診断してもらい、個人的なケアができると 良いと思います。 診断が下りなくても、本人や周囲の人は生きづらいのは たしかですから、本人や家族が社会性が低いことを自覚し まわりに理解をもとめながら生活していく心構えを していかなければなりませんね。

rosavermelha
質問者

お礼

説明不足ですいません。私は、担任ではありませんが、この子と毎日接する立場にある教員です。 やはり、社会性が低いのでしょうね。発達障害についての詳しい説明、ありがとうございました。よくわかりました。 生きづらいこと…それを、日々、怒ってみたり、優しく諭してみたりしながら、伝えてはいるのですが、 わかっているのかいないのか…という感じです。

  • kira77
  • ベストアンサー率10% (7/66)
回答No.1

一度、専門医の診察を受けられてはいかがでしょうか?素人判断はできないのでそれしかいえません。心療内科か小児科でも診察可能な病院があるので問い合わせてみてはいかがでしょう。参考にならずに申し訳ありません。

rosavermelha
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 事情があって、本人が診察を受けることができないのです。(理由を書くと、個人が特定されるおそれがあるので書けませんが) ただ、学校医の先生に相談することはできるかもしれませんね。