- ベストアンサー
"the end of the year"を「1年後」の意味で使うことはあるか?
英語の本の中で、"the bonuses aren't paid until the end of the year"という文にぶつかりました。 通常なら「ボーナスは年末に支払われる」と解釈するところですが、前後の文脈から判断して、ボーナスが支払われるのは「(その時点から)1年後」と解釈しないとつじつまが合いません。 確かに、辞書の"year"の項には「ある時点から1年間」という意味も載っていますが、各種辞書・文法書・HPで確認すると、今回の文章のような用例は必ず「年末」または「年度末」の意味で使われています。 「1年後」と訳してしまってよいものか、教えていただけませんでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- hiyokomaru
- ベストアンサー率26% (33/124)
回答No.5
- jumbokeskusu
- ベストアンサー率30% (318/1044)
回答No.4
- Deerhunter
- ベストアンサー率29% (246/821)
回答No.2
- GOZGOZGOZ
- ベストアンサー率16% (23/136)
回答No.1
お礼
図はなくても、よく分かりました。 おっしゃるような「特定な1年間」がどこで始まり、どこで終わるかを、もう一度、しっかり確認してみます。 ありがとうございました。