• 締切済み

オシロスコープの読み方

大学で電話の波形をオシロスコープで観測して結果をアスキーで記録して持ち帰ったのですが、プロットの仕方がよくわかりません。特に縦軸横軸にの値をどのようにしたらいいのかわからないです。データは下記の様になっています。よろしくお願いします。 Model Name DS-8822P File Version 6 Acquisition Time 2005-10-25 14:48:29 F source Ch1 F points 1024 F window Hanning Delta(Hz) 9.77E+00 Points 16 Address Data(dBm) 0 -40.21 32 -57.09 64 -64.17 96 -57.75 128 -62.5 160 -57.86 192 -56.46 224 -61.93 256 -62.48 288 -68.55 320 -55.2 352 -66.4 384 -60.31 416 -71.42 448 -63.52 480 -65.01

みんなの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

本当にオシロスコープのデータですか ?? データから見ると、スペクトラムアナライザの様に思えます 左側を横軸に、右側を縦軸に プロットすればよろしいと思いますが・・・ ただこの質問をされるようだと実験(測定)の意味が理解されていないように思えます

rance003
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ございませんん。 ありがとうございました。 サンプリング感覚が余りに長い為このデータは使い物にならないという結論に達しました。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    基本的な質問です。 大学の実験でオシロスコープである波形を観測しました。 その波形の時間と電圧を読み取らないといけません。 どのように読み取ればよいのかよくわかりません。 f=403.6Hz、 A=500μs  0.05V とオシロスコープに表示がありました。 このときの1目盛り当たりの電圧と時間は0.05V、500μsで良いのでしょうか?自信がありません。お願いします。

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • 周波数特性

    研究でデジタルオシロスコープを使っています。この測定器の周波数特性(横軸周波数[Hz],縦軸Gain[dB])を求めたいのですが、具体的にどうすればいいのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルでの波形プロット

    エクセルを用いて、以下の波形をプロットしたいのですが行き詰ってしまいました。 f1(t)=sin(5*2*3.141592*t)・・・式(1) 5Hzの正弦波   f2(t)=sin(5*2*3.141592*t)・・・式(2) 30Hzの正弦波  f3(t)=0.4*rand( )・・・式(3) 乱数  サンプリングインターバルは500Hzでt= 0.002 0.004  :  1 で計測する。 上記の式があるとき、 g(t)=f1(t)+f2(t)+f3(t)で得られる波形を同位相で5周期加算して平均を求め、その波形をプロットする。 波形を同位相でプロットするとはどのような手順で行えば正しい結果が得られるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • MATLAB 図形の長さの調整についての質問

    MATLABについての質問です。 subplot(3,3,[1:2,4:5]);plot(a,b);axis('square'); (図1) subplot(3,3,[3,6]);plot(c,d);           (図2) subplot(3,3,[7,8]);plot(e,f);            (図3) として、図2の縦軸と図1の縦軸を合わせ、かつ図3の横軸と図1の横軸を合わせようとしたところ、squareが原因でこれらの長さが合いません。 図1を正方形で表したまま、図2と図3を図1に合わせる方法を教えてください。

  • フォトダイオード

    周波数50Hzの蛍光灯の光をフォトダイオードを使った簡単な光復調回路(結合コンデンサ、負荷抵抗、フォトダイオードの逆方向に直流電源)で光を検出したのですが、オシロスコープで波形を観測したところ、なぜかその波形の周波数は100Hzでした。 どうして周波数が50Hzから100Hzに変化したのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。

  • MATLABのプログラミング

    MATLAB全くの初心者です。 横軸を時間、縦軸を反応値は0または1に固定したもので、 周期性をもったパルス波形を生成したいのですが、 途中でつまずいてしまいました。 グラフをプロットすると、 ____∧__∧___ このようなグラフになってしまいます。 本当は、 __|____|____ このようなグラフをつくりたいと考えているのですが… 関数zerosを使った記述方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 二変数の平面グラフ

    二変数のグラフを平面で書く方法を探しています。 二変数といっても z=x^2+y^2 みたいなものではなく、 x・yともに独立した変数の二変数です。 縦軸・横軸ともに軸の取る値の範囲は決まっており、 軸の値の範囲の中で該当する場所にプロットするという感じです。 たとえば | x | y | | 2 | 4 | | 4 | 6 | | 7 | 9 | というデータなら、横軸が2のときは縦軸が4の位置に、横軸が4のときは縦軸が6の位置に といった具合でプロットし、線で結んでグラフにしたいのです。 Excelの散布図でやってみたのですが、データ郡が2個以上になるとできませんでした。 複数のデータ郡を一枚の平面グラフに収めたいので、方法を知っている方は回答をお願いします。

  • 画像化のプログラム

    今画像化のプログラムを組んでいます。 画像にするのは時系列データ(波形データ)の配列です。 つまり、画像の縦軸が波形の横軸(時間orデータ数)、画像の横軸が波形データの個数になります。 この画像化のプログラムがあまり分かりません。 考えてるのは、すべてのデータから最大値を求め,それで256(色)に正規化します。 その後,TColor等を用いて画像化すると思うのですがそこからがよく分かりません。 CやC++に詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • アレニウスプロット、電気伝導度について

    横軸:1/T、縦軸:logσT でデータをプロットしたとき直線になる。 今物質1のデータ、物質2のデータをプロットし、直線が2本ひけました。 このとき物質1と物質2の電気伝導度の大小はどうやって判別すればよいでしょうか