- ベストアンサー
- 困ってます
デジカメでの綺麗な近接撮影方法
どなたか教えて下さい。趣味で金管楽器を撮影したいのですが、楽器の全体を撮影する場合はそれほど気にならないのですが、一部分を超アップで撮影する場合がメインなのですが、どうしても奥行きなど全体にピントが合わないのです。また、金管楽器なので鏡の様に写り込みが有り、非常に光沢が有りますが、表面以外の部分に影が出来ない様にしたい為、フラッシュを使いたいのですが、フラッシュの写り込みが発生し、また、色が白っぽくなってしまします。この様な超アップの撮影の場合、フラッシュを使うのが普通でしょうか?又は、手ブレが気になりますが、フラッシュを使わず撮影した方が良いのでしょうか?光沢部分の微小なキズや汚れまで綺麗に撮影したいのです。使用カメラは、一応デジタル一眼です。お願いします。
- Mikkundayo
- お礼率4% (4/96)
- 回答数2
- 閲覧数162
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sinobu_wednesday
- ベストアンサー率54% (701/1296)
こういった対物撮影の場合、ストロボは直接当てないことが肝心です。 本来であれば、首振り可能な外部ストロボを付け、天井に向かって発光する(天井バウンス)のがよいのですが、もしカメラのストロボを使うのであれば、ストロボの前にティッシュやガーゼを置き、光を減光する必要があります。 全体にピントを合わせたい場合は、カメラをAvモードにした上で、F16くらいまで絞り込んでみましょう。この辺はレンズの焦点距離との相談になりますので、期待通りになるまで試行錯誤するのが良いでしょう。 また、どんな場合であれ三脚は絶対に必要です。卓上タイプのものでよいので、しっかりしたものを一つ購入してみてください。
関連するQ&A
- ホルンにべた惚れ★
金管楽器とか金属楽器にはどれにもいえることだと思うんですが、 買ったときの金属の光沢感がなくなり 手垢チックになった (表現が悪くてごめんなさい)楽器ってありますよね。 よくプロの方が持っていそうな立派な楽器。 なんていうかアンティークな感じ。 音色も確実に深みがあると思うんですが、 楽器は普通に扱っていても年季が入ると大体そうなるのですか? それとも何か特別な手入れをするとあぁなるんですか? それともそれとも元から光沢感が変わる楽器の種類ってあるんですか? うまい人が吹いているとそうなるんですか? この前初めてそれ系のホルンを吹かせてもらって とても音色が良かったのでそれとの関係がとても気になっています。 何か金属楽器の光沢に関してご存知のかた、 なんでもいいので教えてください☆
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 金管楽器についてです。
金管楽器についてです。 チューニング管の抜き差しする部分(こすれる部分)が年を重ねるにつれ、汚くなってきました。 洗っても色は落ちてくれません。 どうやったら買った時のような綺麗な色に戻りますか?
- 締切済み
- 楽器・演奏
- ”ハンマープライス”で流れていた曲
以前あってた番組”ハンマープライス”で流れていた曲(クラシック?)を教えてください。 番組では金管楽器の部分が流れていました。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- a375
- ベストアンサー率30% (439/1421)
お持ちのカメラデーターがよく分かりませんのではっきり申し上げられませんが、この場合 フラッシュではお望みのカラーとディテールを出すのはむつかしいですね。簡単なライト アップが望ましくおもいます。それが難しい場合室内 光で簡単な銀レフでやってご覧になる のも一法かも。手ブレは三脚のしっかしりたもの 5.000円ぐらいでいいものありますが、 必ずレリーズをお使いにならないと三脚を使う意味が無いのでお忘れなく。いい写真が とれますように。PSホワイトバランスの設定をおわすれなく。
関連するQ&A
- コンパクトカメラでの夜間撮影について
ほんとについこの間までカメラのカの字も知らないのド素人です。 それでも下手の横スキで合掌造りなんかの夜景を取り出したりしています。 ここまでで夜景撮影の時は出来るだけフラッシュを焚かない事をつい最近覚え 手ブレの撮影を防ぐために三脚を用いるのが良いということを知り 先日購入した次第です。 この3月にも合掌造りの夜景を撮影するつもりでいるのですが 三脚を使用して撮影するのであれば あえてAFをロックする必要はありませんか? 三脚を使用するならAFを使用すればピントがあって綺麗に撮影できるかなと 素人考えで思っているのですが・・・ AFをロックした場合は自分でピントをあわせないといけないとなると ピント合わせがわからないので ちゃんと撮影できるのかが不安です・・・ 超初心者の素人が質問しているので 内容がとんでもなく馬鹿らしい内容で 申し訳ありませんが お教えいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- フラッシュの反射を防ぐ方法
デジカメをスキャナ代わりとして、雑誌のページを撮影しようと試みました。 しかし、雑誌が光沢のある紙で出来ている為、フラッシュが反射し、うまく写りません。 室内撮影の為フラッシュは必要ですし、フラッシュ以外の照明器具もありません。 斜めから撮ると反射は防ぐことが出来るのですが、雑誌が台形に写り好ましくありません。 何か方法はないでしょうか?
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- バウンスでのフラッシュ撮影でぼけたように写る?
先日、初めて天井バウンスでのフラッシュ撮影を試してみました。直接光で撮影したときのような人物の顔の反射はなく背景も明るくいい感じに撮影できたのですが、どうも遠い部分がぼけてしまいます。具体的には手前に人物を、奥にお雛様を配置した状態で人物には確実にピントが合っているのですがお雛様がかなりぼけて写っています。比較のために絞り、シャッタースピードは同じままで直接光で撮影したものは手前の人物からお雛様までピントが合っているので絞りの問題ではないと思います。また、人物をお雛様の横に配置して天井バウンスで撮影した場合にはお雛様、人物共にぼけてしまいました。直接光ではお雛様、人物共にピントが合っていました。これは、単純にピントが合っていなかった可能性もあるかと思いますが。 このように遠い部分がぼけて写ってしまったことの原因として何か考えつくことがあったら教えて頂けないでしょうか。フラッシュはTTL測光でプラス補正もマイナス補正もかけていません。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 金管楽器 空気で鳴らす?
金管楽器と云うものは空気で鳴らすと 教わりましたが・・・ 要は リップを振動させれば良いことですね。 (1)どうしたら 効率良くならせることが 出来ますか? (2)また普段の訓練には 何に気を付ければ良いのか 経験者様 教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- フラッシュ無しだといつも手ブレマークが出る・・
CANON IXY DIGITAL PC1060を使用してます。 最近はオークションの出品物を撮影するのを主に使用しているので 室内で撮ることが多いです。 フラッシュの映りが好きではないのでいつも昼間の自然光を利用し、 フラッシュ無しで撮影しているのですが どんなに自然光が明るくても 撮影時に手ブレのマークが画面に出てきます。 それでも構わず写しているのですがその結果、 良く撮れているものもあればピントが合っていなかったり 黒い物がシルバーっぽく写っていたりするものもあって困っています。 現在はオートで撮影していますが 何かの設定を変えればフラッシュ無しの設定でも手ブレマークが出ず、 きれいな写真を撮ることが出来るのでしょうか。 専門的な事は良くわからないので お手柔らかにご説明して下されば助かります! 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ビーズ刺繍をデジカメで綺麗に撮影できるコツ
ビーズ刺繍をデジカメで綺麗に撮影できるコツを教えてください。 表と裏の色が違う布にビーズ刺繍が施してあり、 そのビーズの部分をアップで綺麗に撮影をしたいです。 屋内、屋外、撮影キット、照明、ホワイトバランス、フラッシュ等、 色々試してみたのですが、なかなか思うように撮れません。 デジカメはOLYMPUSのM-15です。 出来れば、ビーズに光が当たってキラキラするように、 なおかつ立体感が出るように撮りたいです。 自分で試した限り、立体感は出せても、キラキラ感がでません。 ピントが外れていると、キラキラするんですが、それでは意味がないので(;一_一) デジカメでの撮影方法以外に、 フォトショップなどで、自然に加工できる方法があれば、 教えていただけると嬉しいです。 フォトショップは初心者なのですが・・・。 他に何か良い道具が有れば購入も検討したいので、お願いします。 (照明2台と撮影キット、三脚、各種布はあります。) 行き詰ってしまったので、どうぞ宜しくお願いいたします m(_ _)m
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- デジタルカメラでの撮影が高確率でブレる
初めてデジタルカメラを購入しました。 そこまで綺麗な写真が欲しいわけでもなく、特別な機能も求めておらず、 なによりカメラ初心者なので安く買えればいいと思い、 Uniden 5.1Mデジタルカメラ ホワイト UDC-5M (W) を選択しました。 ▼アマゾンにおける製品の紹介・レビュー http://www.amazon.co.jp/Uniden-5-%EF%BC%91M%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UDC-5M-W/dp/B000FF8E7Q/ref=pd_sim_e?ie=UTF8&qid=1209094985&sr=8-1 レビューにも悪い評価は無いし、紹介にある写真も綺麗に写っているのですが、 自分で撮影すると高確率でブレます。 もう哀しくなってくるくらいにブレます。 ちょうどこの紹介ページにブレている猫の写真がありますが、どうやって撮影してもこのようになってしまいます。 特に近距離だと鮮明に撮影できたためしがありません。 説明書にある通りの操作で撮影時に手ブレ補正のアイコンが表示されているので手ブレ補正がOFFになっているわけではないようです。 撮影時に軽くシャッターを押すことでデジカメ本体の液晶に映っている被写体は綺麗にピントが合うのですが、 (このピントの合わせ方は説明書に書いてあったものです) 説明書通りにそのままシャッターを押し込むとしっかりピントのズレた写真になります。 撮影の仕方の常識的な部分や設定が間違っているのかと思うのですが、 何か、「****という設定だとブレやすい」といった事があれば教えて頂きたいです。 設定はほぼ購入時のままです。 撮影場所は基本的に室内で、特別明るいわけじゃありませんが暗くもないです。 フラッシュはOFFにしています。 (かなり暗い所でフラッシュをON(オート)にして撮影した時はわりと綺麗に撮影できました)
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 18世紀の管弦楽
19世紀初期まで歌劇や交響曲などの管弦楽では通奏低音にハープシコードがよく出てきますが、なぜか交響曲では金管楽器が出てくる部分だけしかハープシコードを弾いていない事を発見しました。金管楽器と通奏低音の和音楽器、何か関係があるのでしょうか? 参考音源一覧 ピノック指揮「モーツァルト交響曲全集」、ハラース指揮の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」、ウォード指揮「ハイドン交響曲」、オラトリオ「四季」等々。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 金管楽器の管の掃除は?
金管楽器の管の掃除は どうしたら良いでしょうか? 100均ショップで 掃除道具はないものでしょうか? 但し手入れに気をつけること を 有識者様教えて頂けませんでしょうか? 費用をかけられないのです。 でも良い音を出したいのです。 助けてくださいませ。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- 管楽器,パイプオルガンの音程
金管楽器は自然倍音を使う部分があるため,純正律で音程が調整されているものと思われますが,木管楽器もやはり純正律で音程が調整されているのでしょうか.また,構造的には管楽器に似ているパイプオルガンの音程も純正律で調整されているのでしょうか.
- ベストアンサー
- 楽器・演奏