• ベストアンサー

鯉とかの

稚魚の選別作業はダメな稚魚はどうなりますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2989/6689)
回答No.2

養殖で大きくして「鯉こく」「鯉の甘露煮」「鯉のあらい」にして食べる。 「鯉こく」 https://www.google.com/search?sca_esv=563685443&sxsrf=AB5stBhE0ORD4OBgPjoaRiPjQbyfmvorOA:1694166176130&q=%E9%AF%89%E3%81%93%E3%81%8F&tbm=isch&source=lnms&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwiIyPjo3JqBAxWOr1YBHTH1ALMQ0pQJegQICBAB&biw=1194&bih=747&dpr=1.25 「鯉の甘露煮」 https://www.google.com/search?sca_esv=563685443&sxsrf=AB5stBgDx9SATul-B2bZ3BvDWOoiefHtHg:1694166412442&q=%E9%AF%89%E3%81%AE%E7%94%98%E9%9C%B2%E7%85%AE&tbm=isch&source=lnms&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwidxtDZ3ZqBAxVJ0GEKHTbJC24Q0pQJegQICxAB&biw=1194&bih=747&dpr=1.25 「鯉のあらい」 https://www.google.com/search?sca_esv=563685443&sxsrf=AB5stBijXoLP7MoR263f2H7NhleifRK79g:1694166215484&q=%E9%AF%89%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%84&tbm=isch&source=lnms&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwjGjtv73JqBAxVKm1YBHalADMsQ0pQJegQIDRAB&biw=1194&bih=747&dpr=1.25 ちょっと、種類が違うが、鯉が小さいうちは、「小鮒の甘露煮」にする人がいるかも・・・ 「小鮒の甘露煮」 https://www.google.com/search?sca_esv=563685443&sxsrf=AB5stBhphrvqvaz46GLr1E3QnPCV5-45GA:1694166690551&q=%E5%B0%8F%E9%AE%92%E3%81%AE%E7%94%98%E9%9C%B2%E7%85%AE&tbm=isch&source=lnms&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwj3-p7e3pqBAxVLs1YBHWa4A1EQ0pQJegQIDBAB&biw=1194&bih=747&dpr=1.25 私は、鯉の料理なら前記のどの鯉の料理でも好きです。 ただし、私は「鯉こく」「鯉の甘露煮」の内臓が食べれません(本当に好きな人は、内臓のほうがうまいとか、鯉のウロコのコリコリ感がいいいう)

その他の回答 (1)

回答No.1

川に戻される

関連するQ&A

  •  鯉の稚魚をかっているのですが  やっぱり繁殖は大人にならないと  しませんか?

    • 締切済み
  • 金魚や鯉稚魚すぐ死ぬ

    今年の5月中旬に鯉の稚魚10匹を購入して60cm水槽に入れた処、もともと飼っていた金魚や鯉がタテに泳ぎだしたり、動かなくなったりして1日から2日半ですべてが死ぬのがきっかけで、その後も稚魚や金魚を購入してもすぐ死にます。考えられる事はすべてしました、(1)毎日の水買え1/3から2/3程度 (2)病気のくすり (3)バクテリアの育成など・・又、アクアショップでの相談で結構器材も揃えていろいろしますがダメで困ってます。なにか調べる事や解決方法があれば教えて下さい。 最近でも全く同じで1日から2日で死にます。 (T_T)

    • ベストアンサー
  • グッピーの選別

    同じ色を維持したい場合など稚魚の選別にはやはり別に水槽を用意した方がよいでしょうか? 別にもうひとつ水槽を用意しないで 水槽一つとサテライトだけで 45センチ水槽→サテライトボックス→45センチに戻す→成長した稚魚を選別 この方法だとなにか支障がでたりしますか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の稚魚の選別について教えて下さい。

    オランダとタンチョウの稚魚の選別ですが、尾はしっかり開いていたほうがよいのでしょうか? 中くらいの開きのほうがよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • これ、鯉でしょうか?

     餌として紅白の錦鯉の卵から孵ったばかりの5ミリくらいの毛仔を買って、食べるところをみたくてカレイの水槽に入れたんですが、この写真のだけ食われずに残って、カレイの残り餌を食べているうちに何時しかかなり大きくなり、これはこれで残飯処理係になるのでまあいいか、と思ってカレイと一緒に飼ってるんですが、こいつが大きくなるにつれ疑問が。  こいつの親は、白地に赤の模様があるんですが、こいつはまったく模様なしで、しかも全体的にオレンジ色単色で、なんか形状も丸っこくて、泳いでいる姿見るとブロンズパファーみたいで……。  こいつ本当に錦鯉でしょうか?  最近では、何か違う魚の稚魚が鯉に混じっていたんじゃないかと思えてくるんですが。(こいつは、他のまだカレイ水槽に入れてないプラケースでストックしてある毛仔達の5倍くらい体がでかく、フォルムもぜんぜん違う)  いやまあ、別にこいつが鯉じゃなくても問題ないんですが。とはいえ心情的には凄く、お前何の魚? というのは気にはなります。  詳しい人、念の為に、鯉かどうか判別お願いします。(写真映り悪くてすいませんが)

    • ベストアンサー
  • 鳥(ゴイサギ)に池の鯉を盗られました

    池で鯉を飼ってます 初飼育以来、ずっと鳥害はなく、稚魚も順調に 育っていました 最近、ゴイサギが鯉に気づき、ここ3日間で6匹 の鯉(20センチ未満)が盗られました 3坪ほどの小さな和池です これから稚魚を飼うことは出来ないと思うと 残念でたまりません 残った鯉は25センチ以上で、もう、これ以上 被害はなさそうですが、今朝も、ギャーという けたたましい声を上げて池の周りをうろついて いました 対策として 西洋紙大のはえとり紙に肉片を置き、羽毛・足を からませて、池に近づく怖さを知らしめる。 ほかに何か良い対策法をご存知の方、お教え願います なお、テグス、ネットを池にはりめぐらせる方法は、 池の風情をなくし、長期間で、水面の木の葉掃除ができない等も あり、見合わせたいと思ってます

  • 鯉が金魚を食べる?

    実は最近鯉を頂いて、金魚の水槽に入れたのですが、はじめ4匹いた金魚が半分に減ってしまったのです。近所に猫がうろうろしてはいるのですが、以前からいる猫ですし、鯉を水槽に入れたときから金魚がいなくなったので、猫であるという線は考えにくい思います。しかし鯉といっても12~13センチの稚魚ですので、大きさ8センチくらいの金魚を食べるということは考えられないのですが、ひょっとしたら?と思いメールしました。 過去の質問の中で金魚がめだかを食べるという例はあったのですが…。 鯉が金魚を食べるものなのか、教えてください!

  • 鯉の稚魚を販売しているHP

    鯉の稚魚が欲しいのですが yahooやビッダーズなどで探しても なかなか見つかりません。 鯉に興味のある方、ネットサーフィンして 偶然見つけた方、URLをお願いできますでしょうか。m(_ _)m

  • 金魚の選別 ハネた金魚はどうするの?

    知人からメダカサイズほどの金魚の稚魚を30数匹譲っていただき、60cm水槽で皆元気に泳いでいます 譲っていただいた際に、気に入った柄だけを選別すれば良いよ。という旨の話をされました 稚魚だったので大半は落ちるだろうと思っていましたが、最初に数匹落ちた程度で残りは一ヶ月以上元気です 日ごと成長を続けていますので、このままでは水槽サイズに対して過密は必至です(すでに過密?!) かといって、健気に泳いでいる金魚を、柄が気に入らないからといって選別なんてできません とはいえ、過密になるとヘタすれば共倒れとなり全滅もありえます これ以上水槽の本数は増やせませんし、サイズを大きくすることもできません 里子にもらってくれる人もいません 心を鬼にして選別して☆になってもらうしかないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 知恵を貸してください。 栗の選別方法について

    お世話になります。 栗農家の者です。 収穫した栗の選別に毎年大変苦労をしており、なにか簡単に選別するアイデアがありましたらお知恵を貸してください。 現状 栗はそのサイズにより3L、2L、L、M、等外にわけ定量(通常1k)のネットにつめ出荷します。 実際には収穫した山積みの栗を一個一個作業者の目と手に頼る作業にて行なっていますが、この時期収穫がピークになるとこの選別作業が夜中までかかることもしばしばです。  栗を収穫する段階である程度区分けはしますが、ピーク時になると悠長な事をやっていると栗の落ちるのに拾うのが追いつかなくなる為、異サイズの物が混ざる結果になります。結果どうしても選別作業者の能力に頼らざるをえません。 なんとかしてこの最も時間のかかる選別作業を効率化したいのですが良い手が浮かびません。 大体で良いので簡単に大きさ別で選別する良い手段は無い物でしょうか? できれば大掛かりな装置はコスト面の問題も含め避けたいです。