• ベストアンサー

国民健康保険(130万越えるべきか)

私は社会人の経験がなく今アルバイトでずっと親の国民保険に入っています。 でもここ2年程保険から外れないように調整をしながら130万以下で働いてきましたが今の収入じゃ生活がままならず国民保険の金額によっては130万以上働こうかと考えています。 ただアルバイトですが自分の生活を支えているため義務である年金も払えずにいます。逆にもっと収入を増やすと自分で国民保険に入らなければいけないし、もし保険料が高く払えないのであれば今以上に苦しくなるしですごく悩んでいます。保険料の算出方法をホームページで見たりしましたがよくわかりません。 減免にすると後に響いてくるとの事ですが減免対象者になるのはどういう人なのでしょうか。 あと、もし今すぐに親の保険から外れるとすると今現在100万くらいの総支給額だったとしても来月から支払う事になるのでしょうか? 私の保険や年金の知識が少なくこの場で皆さまに教えていただきたいです!!宜しくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

国民健康保険には扶養という制度が有りません。 国民健康保険は、親が所帯主として加入すると、家族も自分で社会保険に加入していない場合は、130万円などの年収の制限がなく、親と一緒に加入することになります。 保険料は、加入者全員の前年の所得を基に所得割が計算され、人員割や資産割が加算されます。 保険料の減免制度も有り、市によって制度の内容が違いますが、減免を受けることにより、後で不利になることは有りません。 (国民年金については、減免を受けると将来の年金受給額が減額されます) 減免は、加入者全員の所得の状況で、適用されるかどうか判断されます。 このように、国保の場合は収入の制限はなく、収入が増えれば保険料も増えることになりますが、保険料が高くなっても収入を増やした法が有利です。 なお、今年の収入が増えても、保険料は翌年増えることになります。 なお、親がサラリーマンで、国保ではなく、勤務先で健康保険に加入している場合は、あなたの、今後12ケ月間の収入見込額が130万円を超えると、親の健康保険の扶養から外れて、ご自分で市の国保に加入することになります。 その場合は、あなたの前年の収入で保険料が計算されます。

happygirl7
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 申し訳ありません!間違えてしまいました・・。親は会社員で国保ではありません。 下記に書かれているもので間違いありません。 という事は今加入するとなると前年の収入で保険料が計算されるとの事なので前年は129万でしたがそこから計算されるという事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 今後12ケ月間の収入見込額が130万円を超えると分かったときから、親の扶養を外れて国保に加入することになります。 その場合の、国保の保険料は前年の収入139万円を基に所得割が計算され、均等割などが加算されます。 又、市によっては市の国保の係へ電話で問い合わせると、保険料を計算してもらえます。

happygirl7
質問者

お礼

さっそく区役所に問い合わせしてみました。 なんとか解決しそうです(・∀・) ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料減免

    国民健康保険減免について。収入が減ったため今月か来月に社会保険を抜けようと思ってるのですが、健康保険料算出してもらった結果、前年度の収入だと8450円くらいと言われました。 こちらの金額を収入が減ると減免できると言うことがあるようなのですが、方法知ってる方いらっしゃいますか?

  • 障害年金1級支給されてますが、国民健康保険料は払うべきですか

    教えてください。夫が障害年金1級で年金の支給を受けています。 国民年金保険料は免除されていますが、国民健康保険料は納付 義務ありますか?収入は年金のみでもちろん働いていません。 国民健康保険料納付の義務は、あるのか、今、疑問を感じました。 住民税は夫は非課税になっております。 どうぞ、教えてください。お願いします。

  • 国民健康保険を減免

    昨年一年間の収入がないので、国民健康保険を減免してもらおうと市役所を尋ねたのですが、減免がないと言われました。収入がないを理由に減免や減額というものはないのでしょうか? 親と同居の親は社会保険の年収600万です。家族で国保加入は自分ひとりです。宇都宮市です。病気による理由とかだと減免の対象になりますか?

  • 国民健康保険と国民年金、免除とまでは言わないので。

    教えてください! 国民健康保険と国民年金の事です。 私は今、バンドで売れるためいろいろ活動しています。 しかし凄く売れている訳では無い為、バンドからの収入は少なく、収入のほとんどがアルバイトです。 何よりも辛いのが、国民健康保険と国民年金です。 今アルバイトで月に140,000程の収入で、国保、年金、両方合わせて28000円の出費です。 バンドの活動のために、時間とお金を割いているため凄く辛いです。 免除まではいかないにしろ、減らす事って可能なんでしょうか?

  • 国民健康保険保険料と国民年金の算出は・・・?

    はじめまして。現在仕事をするにあたって国民健康保険、国民年金の加入を考えています。 しかし、インターネットなどで調べても専門用語が多くよくわかりません。もしよろしければ大まかでよいので保険料及び年金の料金をおしえていただけないでしょうか? 男・22歳・独身・賃貸に一人暮らし・札幌市在住(地域による誤差は加味せず平均的なもので結構です) 前年度収入は学生でアルバイトだったため少なく約80万です。 今後の収入予定は216万(月18万の賞与なし、社会保険加入なし) 障害者では無い。 これまでは、両親の扶養(共済保険)に加入。 国民年金に対しては学生に対しての救済を利用。 以上で算出できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料は、どのくらい払えば・・。

    65歳からの国民健康保険料について、教えて頂きたく思います。夫婦二人の年金生活です。 65歳からは、夫の年金は185万位の支給だそうです。今より支給額が2.5%下がったとして計算しました。  月々幾らくらい払えば良いのでしょうか。

  • 国民健康保険

    国民健康保険について質問です。 わかりにくい文章かと思いますが教えてください いままでは親が会社勤めだったので社会保険で親の扶養に母と私が入っていたため、年間103万以内という感じでまぁ、実際には100万弱までしか稼いでいませんでした。 ですが父が退職し今は国民健康保険です。 国民健康保険になった年は同じく100万弱しか稼いでいませんでしたが、国民健康保険は扶養というのがないんですよね? 今まで通り国民健康保険の支払いは父がしているのですが、扶養というのがないのなら私は103万を超えてもいいのでしょうか?父が払う国民健康保険料がかなりあがるのでしょうか? もしくは、国民健康保険を自分で入り、自分で払えばいいのでしょうか?自分で支払う事は当たり前なので全然構わないのですが、例えば年収が130万だった場合年間の私の国民健康保険料はいくらくらいになるのでしょうか?このまま父が負担しているままで私の収入が130万だった場合父の負担額はかなりあがるのでしょうか? 父母は年金収入で、合わせて400万くらいだと思います。

  • 国民健康保険料について

    札幌市在住の年金生活者です。 年齢は61歳で厚生年金(基礎部分の支給を受けています。)が年額約130万円ですが、 札幌市の国民健康保険料が年間約33万円でとても高く生活が苦しい状態です。 国民健康保険の保険料はどこでも同一でしょうか、又私の場合に保険料の減額みないな事は できるのでしょうか。 お解りの方教えてください。

  • 国民健康保険について

    みなさんに教えていただきたいのですが、現在私は無職で求職中です。今年の2月に自己都合で前職を辞めたので、失業保険の支給は6月からとなります。現在私の母(定年退職で失業保険支給中かつ年金支給中)と2人で生活しているのですが、恥ずかしながら私は現在無収入(失業保険の支給は来月)な為、母の継続健康保険の扶養に入っています。 ここで問題なのですが、来月に母の失業保険が切れて、私の失業保険の給付が始まります。 ということは、私の方が収入があることになるので代わりに母が扶養になりますが、そのときは私が国民健康保険に入らなくてはならないのでしょうか? 国民健康保険は継続保険に比べて高いと聞くのでどうしようかと悩んでおります。  少し分かりにくいと思いますがアドバイスよろしくお願いします。

  • 国民健康保険  減免について

    両親の国民健康に入らせてもらう場合ですが、両親はともに年金受給者です。私は現在資格勉強のため無職です。保険料の減免という制度をはじめて知りました。年金受給者のみの収入の世帯の場合、減免の審査で何か有利になりますか?それともサラリーマン世帯と同じですか?減免の審査は厳しいのでしょうか?制度をしらなかったのですが少しでも安くなるなら申請したいと思います。はっきりしないですがだいたい両親の年金は年間230万くらいではないかと思います。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品に関する問題が発生し、早急に解決法を知りたいです。
  • 至急解決が必要な問題が発生しており、ブラザー製品の解決法を教えてください。
  • 早急に解決したい問題がブラザー製品で発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る