Situgyosya の回答履歴

全68件中41~60件表示
  • ライブラリファイルのリンク (リリースバージョン時)

    VisualC++ 2005 Express Editionでライブラリファイル(.lib)をリリースバージョンでビルトし、違うプログラム(デバックバージョン)でライブラリファイルをリンクしたとき 1>コンパイルしています... 1>main.c 1>リンクしています... 1>CheckMemory.lib(check_memory.obj) : MSIL .netmodule または /GL を伴ってコンパイルされたモジュールが見つかりました。/LTCG を使用して再開始してください。リンカのパフォーマンスを向上させるためには、コマンドラインに /LTCG を追加してください。 1>LINK : warning LNK4075: /INCREMENTAL は /LTCG の指定によって無視されます。 1>LINK : warning LNK4098: defaultlib 'MSVCRT' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。 と出るのですが、これはどうゆうことなのでしょうか? 分かる方いらっしゃいますか?お願いします。 ちなみにライブラリファイルは簡易メモリチェックプロブラムでデバック時のみ使用したいと考えているプログラムです。 使用言語はc言語です。 文章下手ですみません^^;

  • Visual C++ 2008 Expreesのコンパイルについて

    夜も遅くに申し訳ありません 現在、Visual C++ ExpressでCのソースを書いているのですが 以下のような警告がでてしまいます 1>------ ビルド開始: プロジェクト: addres2, 構成: Release Win32 ------ 1>コンパイルしています... 1>strling.c 1>.\strling.c(19) : warning C4090: 'return' : 異なる 'const' 修飾子です。 1>.\strling.c(67) : warning C4090: 'return' : 異なる 'const' 修飾子です。 1>save.c 1>.\save.c(8) : warning C4996: 'fopen': This function or variable may be unsafe. Consider using fopen_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 1> C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(237) : 'fopen' の宣言を確認してください。 1>namesort.c 1>nameret.c 1>.\nameret.c(20) : warning C4996: 'gets': This function or variable may be unsafe. Consider using gets_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 1> C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(279) : 'gets' の宣言を確認してください。 1>main.c 1>.\main.c(30) : warning C4996: 'gets': This function or variable may be unsafe. Consider using gets_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 1> C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(279) : 'gets' の宣言を確認してください。 1>load.c 1>.\load.c(15) : warning C4996: 'fopen': This function or variable may be unsafe. Consider using fopen_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 1> C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(237) : 'fopen' の宣言を確認してください。 1>key.c 1>input.c 1>.\input.c(13) : warning C4996: 'gets': This function or variable may be unsafe. Consider using gets_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 1> C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(279) : 'gets' の宣言を確認してください。 1>.\input.c(28) : warning C4996: 'gets': This function or variable may be unsafe. Consider using gets_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 1> C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(279) : 'gets' の宣言を確認してください。 1>.\input.c(31) : warning C4047: '関数' : 間接参照のレベルが 'char *' と 'char (*)[64]' で異なっています。 1>.\input.c(31) : warning C4024: 'InputKey' : の型が 1 の仮引数および実引数と異なります。 1>リンクしています... 1>コード生成しています。 1>コード生成が終了しました。 1>マニフェストを埋め込んでいます... 1>ビルドログは "file://g:\プログラム\addres2\addres2\Release\BuildLog.htm" に保存されました。 1>addres2 - エラー 0、警告 10 ========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新不要、0 スキップ ========== 一応は正常終了するのですが実行ファイル(exe)が生成されません 原因を探そうとネットを漁ってみたのですが判らないままです。 警告を全て消さないといけないのでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください

  • ファイル名、関数名、変数名・・・様々な決定について

    自分でも具体的に言いたいことが表せないかもしれませんが よろしくお願いします。 なかなかこれで決まりというスタイルが確立しないのですが、 何かに頼りたい自分としては、そういうことを幅広く扱っている 本などがあれば参考にしたいです。 結局最後は自分で決定するしかないということは、頭では分かっているつもりですが・・・ 悩んでいることの例としてはたくさんあって、 ・エラーを表示する関数名として disp_errorなのかdisply_errorなのかshow_errorなのか それともアンダーバー無くしてshowerrorなのか ・最大アイテム数を表す定数名として ITEM_MAXなのかMAX_ITEMなのかITEM_NUMなのか ・データを格納するテーブル名を表す変数名として tablenameなのかtableだけでいいのか ・~の~の~のアイテムという変数名の場合 など、これだけならそれらを聞けば解決するのですが、まだまだあります・・・ 周りからみれば些細(どうでもいい)なことだと思うので 本とかをあまり見かけないのですが、 こういうことに言及しているサイトなり本などはご存知でしょうか?

  • フレームウィンドウを隠す(非表示)

    Win2000,VC++6.0,MFCを使用しています。 Windows Media Playerの表示オプションでは「メニューバーを自動的に隠す」という設定が有ります。 これはMFCでいうCFrameWndをマウスの位置によって表示←→非表示に切替えているように見えます。 このようにクライアントウィンドウは表示したままでフレームウィンドウだけ非表示にする方法、或いは別の手法であればその方法を教えて頂ければ有り難く思います。 今のところどうすれば可能なのか検討もつきません。 宜しくお願い致します。

  • エディットボックス内での追記

    はじめまし、現在C言語の勉強をしているのですが、現在エディットボックス内に記述するときSetWindowTextを使っているのですが、これだと全体が更新され追記ができません。追記のメッセージというものはありますか。 どうかよろしくお願いします。 環境は、Visualc++2005です。

  • インクルードガードの命名の仕方

    質問です。 インクルードガードの際、インクルードガード名は自由に設定できるのでしょうか。 例えばheader.h内で以下のように設定します。 #ifndef COMMON_HEADER_H #define COMMON_HEADER_H このとき、COMMON_HEADER_Hはheader.hを指しますか。

    • ベストアンサー
    • noname#57283
    • C・C++・C#
    • 回答数5
  • EOF、改行の矢印

    フリーの有名なテキストエディタでプログラミングをしております。 ところがEOFマークとか改行の矢印があると思考のさまたげになります。 EOFがじゃまなのでまず何回か改行して下のほうにEOFを移動させてからやってます。 ですので、僕はメモ帳のほうがいいと思うのです。 メモ帳は改行マークもEOFも無いので目がちかちかしません。 頭に浮かんだアイデアをじゃまされること無くソース化できます。 ほかの人は目がちかちかしないのでしょうか? 改行マークとEOFマークのメリットは何でしょうか?

  • 2次元の動的メモリは?

    mallocなどを使って二次元の動的メモリの作り方がわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • キーボード処理 SDK

    クライアントがサーバを操るツールを作っています。 何をしたいか↓ ・クライアントはサーバの画面上でメモ帳を開き「日本語」入力をする。 (クライアントからサーバの画面上で「(0~9)(a~z)」は打てます。) □サーバ側 case WM_KEYDOWN: //押されたときの処理   //送られてきたキーイベントの実行   keybd_event(cmsg.wParam,cmsg.wParam,0,0);   break; case WM_KEYUP: //離されたときの処理:解放処理   keybd_event(cmsg.wParam,cmsg.wParam,KEYEVENTF_KEYUP,0);   break; □クライアント //キーボード処理 case WM_KEYDOWN: 環境 WindowsXP MicrosoftVisualC++ SDK お願いします。

  • MFC モーダルダイアログに動的表示

    MFC DFrom でモーダルダイアログに刻々と変化する解析結果を表示したいと思っています。が・・実装方法がわかりません。 どなたか、モーダルダイアログに動的表示する方法を教えていただけないでしょうか

  • 母音認識を行いたいのですが方法が分からなくて困ってます。

    現在、母音を識別するプログラムを作っているのですが、デジタル信号処理は初めてなので、あまりよく分からなくて困っています。 現在考えている方法では、 音声信号→自己相関→FFT変換→マッチング処理 という流れで考えているのですが、この方法で上手く母音の識別が行えるか不安です。信号処理に詳しい方、是非アドバイスをよろしくお願いします。

  • Cだけ? C++が有利?

    マイコンのプログラミングでC++を使うことは、Cのみでのプログラミングよりも有効ですか? マイコンは16ビットCPUで、ROM256K、RAM4K程度、OSレスです。 もし、有効であれば、どのようなところでC++を使うことに優位性があるのでしょうか?

  • VC++にて_spawnlpでプロセス起動

    Microsoft VisualC++にて_spawnlpを使用してのプロセス起動について質問です。 環境 OS:WindowsXP MS-Visual C++ 6.0 ----------------------------------------------------------------- int i; char cTask[10][50]; //起動するexeのパス&ファイル名 if(i=0; i<10; i++) { /* プロセス起動 */ ret = _spawnlp(_P_NOWAIT,cTask[pno],cTask[pno],NULL); } ----------------------------------------------------------------- 上記プログラムでcTaskに登録されているEXEを起動させています。 cTaskに登録されているEXEは、どれもVC++にてコンソールアプリケーションとして作成しています。 ですので、エクスプローラにて単体で各EXEを起動させると、10個のコンソールが表示されます。 ですが、上記プログラムにてcTaskに登録されているEXEを起動させると、画面上には1個のコンソールしか表示されません。 タスクマネージャで確認すると、全てのEXEは起動していますので、画面上のコンソールが1個に纏められてしまいます。 各EXE毎に10個のコンソールを表示させるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか? 上記プログラムもVC++のコンソールアプリケーションとして作成しました。

  • ピクセルについて

    お世話になります。mari-mari-と申します。 会社の研修にて「245×245ピクセルのものを提出してください」との課題をだされたのですが、245×245ピクセルとは、どういったものかうまくイメージできずに困っております。素人でもわかるように教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 処理時間計測 Part2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3620415.html で以前に質問したのですが、 #include <sys/timeb.h> struct _timeb tb; double gettimeofday_msec() { _ftime( &tb ); return ((double)tb.time * 1000.0) + ((double)tb.millitm); } ってVisual Studioでも使用可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • for( ; ti >= 0; ti--, ci++)

    C言語のループの表記のことです for ( ; ti >= 0; ti- -, ci++) この意味がわかりません 自分なりに解釈すると「;ti >= 0」から始まって「 ci++ 」を繰り返しながら「 ti- - 」になるまで繰り返す、というような感じです 「;ti >= 0」から始まるとはどういう意味でしょうか? 「 ti- - 」になるまでとは??? このソースが書かれているHPです http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H12a2/pm11.html 52行目になります わかる方がいらっしゃったら教えてください、お願いします

  • Visual Studio Express Editionについて

    プログラムの勉強を初めようと思っております。もちろん初心者です。 簡単なアプリケーションを作れるようになりたいです。 無償のソフトを探していたら、Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition を見つけこれでいいかと思い、更に調べてみると同様のソフトで、 Microsoft Visual BASIC 2005 Express Edition、 Microsoft Visual C# 2005 Express Edition、 もある事が分かりました。BASIC、C言語は10年くらい前にかじり程度 勉強しましたが、完全に忘れました。 一から勉強し直すとして、どの言語がお勧めでしょうか? それぞれの良い所、悪い所も教えて頂けるとありがたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • return文

    引き継いだCのコードで判らない部分が沢山あり、 あまり得意ではないC言語なのですが、いくら調べても動作 内容が把握できないコードが以下になります。 return (nRet == 1130) ? 0:nRet; ご教授お願い致します。

  • ファイルについて

     以下のようなテキストファイルがあったとします。 1 //番号 魚 //商品分類 いわし //商品 100 //価格 さば 200 2 野菜 パセリ 3 ←ここの価格に注目 3 果物 りんご 10 ハナナ 20  1行ずつファイルから読み込んで、排出した場合、価格の3円のところでおかしくなります。 (番号の3と認識してしまうため) これを防ぐにはどうすればいいですか? 私は、1つ上の行が、数字がどうか?を判定するのをこころみましたが、無理でした(;;) だれか助けて(><)

  • キーボード入力って出来ませんか?

    プログラムでキーボード入力させることって出来ないでしょうか? キーボードの入力状態を取得することは出来ると思うのですが、プログラムでキーボードを入力させたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。