balancer の回答履歴

全378件中221~240件表示
  • 債務整理後の個人再生法

    以前に債務整理して現在返済中なのですが、最近同居していた家族からの生活費の援護も無くなり月々の返済が非常に苦しくなっています。車のローンやクレジットやサラ金で合わせて700万円くらいの借金がまだあります。五年返済での和解をしましたが現在一年支払いをしていますが、月々の支払いが苦しくなってどうにもならなくなった場合は以前に債務整理して示談していても個人再生法などを申し立てする事は出来るのでしょうか?

  • 80万円の返済に最適な方法は?

    現在複数のクレジットカードで約80万円の借金があり、 ひとつにまとめて完済を目指したいと思っています。 今、関西アーバン銀行のおまとめローンか、 住信SBIネット銀行のカードローンにしようかと考えているのですが 関西アーバン銀行は ●メリット 店にいって直接質問したりできるので安心 おまとめ専用なので確実 まとまったお金ができたら、定期返済以外にも内金として返済できる。 ●デメリット 金利が17.5%と高い 住信SBIネット銀行は ●メリット 金利が10% ●デメリット 返済方法が残高スライドリボルビング返済 (あまり詳しくないのですが、この方式は返済には不向きでしょうか?) ちなみに、一ヶ月の返済可能額は2万円で、 年に何度かボーナスや副収入でまとまったお金が入ります。 私の確実な返済にはどちらの銀行が適当でしょうか? それとももっといい銀行や商品をご存知でしたら教えて下さい。 他にも返済計画をたてる時に覚えておくといいことなど アドバイスをいただけたらとおもいます。 よろしくお願い致します。

  • 債務整理後の個人再生法

    以前に債務整理して現在返済中なのですが、最近同居していた家族からの生活費の援護も無くなり月々の返済が非常に苦しくなっています。車のローンやクレジットやサラ金で合わせて700万円くらいの借金がまだあります。五年返済での和解をしましたが現在一年支払いをしていますが、月々の支払いが苦しくなってどうにもならなくなった場合は以前に債務整理して示談していても個人再生法などを申し立てする事は出来るのでしょうか?

  • 金融会社から連絡なしに債権譲渡?

    妹が240万ほどの借金をしています。 今年の初めに特定調停をしたのですが、支払いが滞っている状態です。 うつ病があるため、仕事も続かず収入もほとんど無いためです。 借りている会社はプロミ○、アイフ○、OM○です。 先日、妹がお金が全く無く困り果てた挙句に 携帯サイトでたまたま見つけた金融会社に審査をしてもらったそうです。 その際に実家の電話番号や私の番号、その他色々細かい事を 聞かれて妹は実家の電話番号などを正直に答えてしまいました。 結局その会社からお金は一切借りていないのですが・・・。 するとすぐに実家に債権回収業者と名乗る人から電話があったそうです。 その会社の名前は法務省のページに載っていました。 債権回収業者が言うにはお宅の娘さんは複数の金融業者から お金を借りていて、うちが全部それを回収するようになりましたので、 お金を返してくださいとのことでした。 しかし、両親は保証人にはなっていません。 妹は保証人なしで借金をしています。 それなのに債権回収業者から連絡が両親に行くなんてことあるのでしょうか? 妹がそのサイトの会社に実家の電話番号を教えた途端にかかってきたので その会社が怪しいとは思うのですが・・・。 それから、妹には借金している全ての金融会社から督促状が 現在でも届いているので債権を譲渡したなんてこともないのでは・・・ と、思っているのですが・・。 債権譲渡の連絡もありませんでした。 これは無視していた方がいいのでしょうか? 簡単に電話番号を教えた妹が一番悪いのですが、 実家にまで連絡がいくのは困ってます。 一体どうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 任意整理後の口座

    以前、弁護士さんに任意整理をお願いして 債権者に返済しているのですが、 任意手続きをするときに 銀行からの融資も整理したのですが、 その銀行の口座にはお金を入れておかないようにと言われました。 解約はしてなく、それ以来そこの銀行の入金、出金はしていないのですが、また使うことはできますか? それともお金を入れると勝手に引かれてしまいますか?

  • 給与差し押さえについて

    自己破産を考えているのですが 差し押さえの可能性があるということでそれを危惧しています。 金額的な問題ではなく会社に迷惑がかかるという点です。 通常は給与から差し押さえをするものだと思うのですが、 全額差し押さえしてもかまいませんよという条件のもと 銀行口座の差し押さえにしてもらうよう交渉することってできるんでしょうか? 弁護士さんに聞けば早いんでしょうが、明後日までお休みだそうで。。 詳しい方教えてください。

  • 利率の引き下げ

    今現在ア○ムとア○フルにそれぞれ50万ずつ、併せて100万借入れをしています。 先日、ア○ムに利率の引き下げを頼もうと電話をした所18%(現26%)まで下げられると言われました。 その後すぐにア○フルから電話があり、ことらも同じく18%(現28%)まで下げられ、場合によっては増額もできるとの事でした。 色々と調べた所、過払いや任意整理の情報は得たのですが、自分の場合は5年経過しているにも関わらず完済して一度解約した事があったり、最初の借入額が10万と少なかったこともあり過払いにはなりそうにもありません。 ブラックに載る覚悟で任意整理をすれば30万程借入額は減りそうですが、正直迷っているのが現状です。 任意整理しない場合は当然利率の引き下げを頼もうと思うのですが、これは再契約となりやはり完済したあとに過払い請求はできなくなってしまうのでしょうか? 変な話ですが完済しておけば得したのになと考えてしまっています。 また、危険ではありますが利率を引き下げないで完済を目指した場合、将来的に過払い請求は可能でしょうか?

  • 病気になった親の借金について

    2年前、義父が脳梗塞で倒れて、現在治療中です。 先日、義姉から電話があり、裁判所から義父宛てに義父の借金の通知(?)が届いたといっていました。 ○ロミスというサラ金会社から借りたお金を返済してくださいよー、というような通知みたいです。 もちろん家族は誰も知らず、保証人にもなっていません。 義父は倒れて以来、入院、現在治療中で、会話も(少しはできるようになってきましたが)働けるほどには回復していませんし、もう働くことはできないでしょう。 誰も保証人になっていないので、家族が返済する必要はないと思うのですが、父にはもう返済能力はありません。 この場合、どういった手続きが必要ですか? 父は、この状況を理解できる能力があるとは思えません(脳梗塞により、小さな子どもくらいの知能になってしまいました)。歩くことも出来ないので、本人が裁判所に出向くことも無理です。 亡くなった場合は財産放棄をすればよいと知っていたのですが、 こういった場合の対処方法が分からないので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 自己破産するつもりです。借入先に妹が勤めているクレジット会社があります。

    病気で2月に会社を辞めて、また手術を控えています。去年の4月から収入が半分になり月10万円です。毎月の支払いが20万円もあり、貯金とキャッシングで生活してきましたが、もう限界がきて、法テラスに相談し弁護士さんに依頼することにしました。 ひとつだけ心配なのは、妹のクレジット会社からも借りてしまいました。その上に妹は督促担当です。一番心配なのは、妹が知ることと会社の人が知り妹に迷惑がかかることです。額が少ないので完済するまでは、頑張ろうと思ってました。でも心も病んでしまって不安神経症になってしまいました。今日が引き落としでしたが、引き落としできませんでした。妹の事が心配なので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • クレディアからの借り入れ返済について

    消費者金融クレディアに借り入れが有り現在も返済しています。 借り入れ状況の詳細は今不明なのですが、かなりの利息を払っています。 先日クレディアが民事再生手続開始決定のニュースを知りましたが、返済を続けなくて済むですとか、返済額が少なくなるですとか(都合良過ぎですが・・・)、民事再生によって借り入れている側に有利なことは無いのでしょうか?また、きちんと計算して18%以上の利息となっている場合に、過払いとなっていることで返済を止めることはできないのでしょうか?(または過払い請求できる?) どなたか御享受願います。

  • 個人再生での住宅と自動車

    40歳独身の会社員で、親と同居しています。 現在消費者金融等に約400万の借金があり、個人再生を検討中です。 その場合、住宅(父親名義ローン無し)、及び車(ローン無し、平成15年式カローラ)などの財産は手放さなくても済むのでしょうか? 住宅ローンの残債がある場合は、特例によって手放さなくてもすむようですが、ローンのない不動産等の財産はどうなるのかよく分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 任意整理について

    今、私には消費者金融5件から240万、クレジットカード会社2件から145万の借金があり、消費者金融すべてとクレジットカード会社の1件を任意整理しようと思っています。 ただ取り引き年数はすべて一年以内の為、過払いは生じないことはわかります。 そこで質問なのですが、例えば司法書士の方に相談にいき、任意整理をお願いいたしますと言った日から、実際に金融会社と和解する日まで、借金の返済はしないというかしてはいけないものなのでしょうか? また、私の場合、月々の返済額は12万だったのですが、任意整理したとして月々の返済額はへるものなのでしょうか? そもそも私は任意整理して意味があるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 遊興費を誤魔化しての債務整理

    ギャンブル他の遊興費でクレジットカードやサラ金に700万円の借金が出来た者です。 先日の質問のアドバイスにより弁護士に相談しましたが、友人から「遊興費などは整理してもらえないよ。」と忠告されたので、「物品、サービス購入」と言う名目にして個人再生の方向で弁護士に相談しました。 さて、個人再生の手続きに入った後に遊興費であったことが明るみに出た場合はどうなるのでしょうか?

  • 自営業での身内から貸付金について。

    主人の経営する自営業の会社(株式会社)を、数ヶ月前から経理の面で手伝うようになった者(=妻)です。 経理を手伝うようになって初めて知った事ですが、8年程前にある得意先が倒産し、XX千万円単位の金額が焦げ付いて回収出来ず、主人の会社も危うい状態になったために、義母が個人的に出資して、なんとか会社がもったという事実があったのでした。ちなみに創業者の先代の義父はそれ以前に故人となってしまっております。 義母は主人の会社に負担をかけたくないと考えたらしく、これまで無給で経理を担ってきており、帳簿上はその分の給料も未払い金として残っている事も判りました。勿論急場しのぎの貸付金も帳簿上残っております。主人の努力もあって、ここ2年くらいは会社も単年度では利益を出すようになってきました。 ここで質問なのですが、ここ数年単年度では黒字化してきたので、この義母からの貸付金、および未払い金を少しづつでも会社が返済していったとします。今後まだ返済途中の段階で、義母に万一のことがあった場合、この義母からの貸付金と未払い金の扱いはどのようになってくるのでしょうか?扱いというよりも、代表取締役である主人個人、あるいは会社自体へどのような負担となって現れてくるかを知りたいのです。 社会では常識的な事柄で、質問するのも憚るほどの低レベルの質問かもしれませんが、よく分からず不安に思っております。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 出資金と売り掛け金の相殺

    大変知識不足を承知の上、質問させていただきます。 私の出資金600万円と知人400万円を合わせて資本金1000万円の株式会社を1年前に設立いたしました。私が代表取締役で知人は取締役です。 知人は以前から別会社の経営者でもあります。 私の会社と知人の会社は設立当時から取引関係があります。 私の会社は知人の会社に対して現在400万円の売掛金がありますが、 知人のほうから、設立時の出資金400万円と相殺してほしいと依頼がありました。法律的に、可能なのでしょうか?

  • 自己破産免責後の時効の援用について

    会社経営をしていましたが、うまくいかず、結果、2005年の12月に受任通知を弁護士から出していただいて、2006年の4月に免責判決、免責通知は2006年5月発行です。その後2006年の7月に会社の閉鎖の判決を受けました。免責後は特にすることもないと思っていたのですが、最近「債務は残っているので時効の援用を将来しなくてはいけないのでは?」と親しい友人からいわれました。時効の援用手続きは必要なのでしょうか?また、債務は消えていないのでしょうか?免責後でも1円でも返してしまうと全額返済しなくてはいけないのでしょうか?法律に詳しくないものですからどなたかお知らせくださいますと幸いです

  • 出資金と売り掛け金の相殺

    大変知識不足を承知の上、質問させていただきます。 私の出資金600万円と知人400万円を合わせて資本金1000万円の株式会社を1年前に設立いたしました。私が代表取締役で知人は取締役です。 知人は以前から別会社の経営者でもあります。 私の会社と知人の会社は設立当時から取引関係があります。 私の会社は知人の会社に対して現在400万円の売掛金がありますが、 知人のほうから、設立時の出資金400万円と相殺してほしいと依頼がありました。法律的に、可能なのでしょうか?

  • 株式譲渡

    勉強不足を承知の上、質問させてください。  現在3人の共同で会社経営をしておりますが、私一人が退くことになりました。 その場合、私が保有してた株式はどうなるのでしょうか? 第3者に譲渡することで株を売買できるのでしょうか?

  • 実家に同居している場合の自己破産の実際

    お世話になります。タイトルの通りなのですが、両親・兄弟と共に生活していてる22歳の青年がリストラその他で、自己破産を検討しております。 その場合、弁護士に依頼して家族に感知されること無く手続きはできるでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4237603.html の回答者によると、 >実家に破産管財人(裁判所の担当官)が数回訪問したり連絡を入れたり、両親などにも面会したりしますので、同居別居を問わず、両親や兄弟などにばれずに自己破産は全く不可能なことです。 とのことですが、個人の場合不動産などの財産がある場合にしか管財人は選任されず、裁判所の担当官ではなく、裁判所が選任する弁護士であると聞きました。 もし上記の回答が本当であれば、両親・兄弟に内緒でというのは不可能なのでしょうか。 勿論、郵便物に関しては本人以外は見たり開封する事もないことを前提とします。 どうか教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • 廃業した会社の固定資産税

    会社が倒産したり、廃業した場合、会社所有の土地建物の固定資産税は誰かが払うのでしょうか。それとも払わなくてもよいのでしょうか。