nuko_punch の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • 配列について

    string[] array = new string[200]; というように、arrayという配列を宣言して、そこに CheckBox.Textを入れていきたいんですが、 stringを暗黙的にstring[]に変えれません。というようなエラーがでます。 やっぱり、こんなふうにテキストを配列に入れることは無理なんでしょうか?? 初心者であんまり分からなくて、文章が分かりづらいと思いますが、アドバイスお願いします(><)

    • ベストアンサー
    • noname#46927
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • ★新鬼武者を操作時していて気分が悪くなる...★

    初めまして! 先日、すごーい昔に購入した「鬼武者」を攻略できずに置いていたのですが、再び挑戦し何とか制覇したので、これを気に「2・3・無頼伝」と購入し「2・3」は何とか1回はラストまで行けました。で 楽しかったので「新鬼武者」も数日前に購入し挑戦したのですが.......... 今までの鬼武者シリーズとカメラワーク?が違うせいだと思うのですが やればやるほど 気分が悪くなり乗り物酔い?の感じ??で 体調が悪いのかと思い 日にちを置いてまた挑戦したのですが またまた 乗り物酔い?みたいな感じで 気分が悪くなりました。1回目の時は無理して続けたので結局 嘔吐してしまいました。 昔「蚊」でも同じ様に気分が悪くなってそれ以来「蚊」も挑戦していないのですが、やはりカメラワークのせいでしょうか? 楽しみにしていたので 何とかして挑戦したいのですが................   同じ様な経験をされている方がおられたら どの様にして改善されたか アドバイスなど頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 カプコンに問い合わせをしてみようとも思っています。

  • ファイル操作やポインタ、構造体について(C言語)

    C言語の課題で詰まってしまいました。宜しければ助言を宜しくお願いします。 コマンド選択で,0) 終了,1) 追加,2) 検索(id),3)変更 が行える学生成績管理プログラムを作成する。 データは,学生の番号 名前 GP 総単位数 形で学生のデータを持っているファイルである。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> struct student{ int id; char name[25]; int gp; int credit; }; void add(char *, struct student);//追加 int search(char *, struct student *);//検索 void change(char *, struct student);//指定したidの学生の情報を変更 main(int argc,char *argv[]) { FILE *fp; int i = 0; int num; struct student students; if(argc == 1){ printf("set filename\n"); return 1; } while(1) { printf("1)add 2)search 0)quit "); scanf("%d",&num); if(num == 0) break; /* 追加 */ if(num == 1) { printf("id name gp credit ? "); scanf("%d %s %d %d", &students.id, students.name, &students.gp, &students.credit); add(argv[1], students); } /* 検索 */ if(num == 2) { printf("id ? "); scanf("%d", &students.id); if(search(argv[1],&students)){ printf("%d %s %d %d\n", students.id, students.name, students.gp, students.credit); } else{ printf("ID %d Not Found.\n",students.id); } } if(num == 3){ //変更 } } } /* 追加ルーチン */ void add(char *filename, struct student students) { FILE *fp; if((fp = fopen(filename, "a")) == NULL){ printf("can't open %s\n", filename); exit(1); } fprintf(fp,"%d %s %d %d\n", students.id, students.name, students.gp, students.credit); fclose(fp); } /* 検索ルーチン */ int search(char *filename, struct student *students) { FILE *fp; int id; char name[25]; int gp; int credit; if((fp = fopen(filename, "r")) == NULL){ printf("can't open %s\n", filename); exit(1); } while(fscanf(fp,"%d %s %d %d", &id, name, &gp, &credit) != EOF) { if(id == students->id){ students->id = id; strcpy(students->name ,name); students->gp = gp; students->credit = credit; return 1; } } return 0; fclose(fp); } /* 変更ルーチン */ void add(char *filename, struct student students){ } ------------ここまで------------ ファイルの操作での入出力は"a"や"r"、また"w"を利用するのかとも思いましたが、 指定したIDの内容を書き換えるにはポインタを2つ使う方法しか思いつかないのですが、与えられた問題で、変更のプロトタイプは void change(char *, struct student); となっていて、どうやるのかまったく見当もつきません。 稚拙な文で伝わりにくいかもしれませんが、 変更のやり方についてご教授願います。 見難くて申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • ファイル操作やポインタ、構造体について(C言語)

    C言語の課題で詰まってしまいました。宜しければ助言を宜しくお願いします。 コマンド選択で,0) 終了,1) 追加,2) 検索(id),3)変更 が行える学生成績管理プログラムを作成する。 データは,学生の番号 名前 GP 総単位数 形で学生のデータを持っているファイルである。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> struct student{ int id; char name[25]; int gp; int credit; }; void add(char *, struct student);//追加 int search(char *, struct student *);//検索 void change(char *, struct student);//指定したidの学生の情報を変更 main(int argc,char *argv[]) { FILE *fp; int i = 0; int num; struct student students; if(argc == 1){ printf("set filename\n"); return 1; } while(1) { printf("1)add 2)search 0)quit "); scanf("%d",&num); if(num == 0) break; /* 追加 */ if(num == 1) { printf("id name gp credit ? "); scanf("%d %s %d %d", &students.id, students.name, &students.gp, &students.credit); add(argv[1], students); } /* 検索 */ if(num == 2) { printf("id ? "); scanf("%d", &students.id); if(search(argv[1],&students)){ printf("%d %s %d %d\n", students.id, students.name, students.gp, students.credit); } else{ printf("ID %d Not Found.\n",students.id); } } if(num == 3){ //変更 } } } /* 追加ルーチン */ void add(char *filename, struct student students) { FILE *fp; if((fp = fopen(filename, "a")) == NULL){ printf("can't open %s\n", filename); exit(1); } fprintf(fp,"%d %s %d %d\n", students.id, students.name, students.gp, students.credit); fclose(fp); } /* 検索ルーチン */ int search(char *filename, struct student *students) { FILE *fp; int id; char name[25]; int gp; int credit; if((fp = fopen(filename, "r")) == NULL){ printf("can't open %s\n", filename); exit(1); } while(fscanf(fp,"%d %s %d %d", &id, name, &gp, &credit) != EOF) { if(id == students->id){ students->id = id; strcpy(students->name ,name); students->gp = gp; students->credit = credit; return 1; } } return 0; fclose(fp); } /* 変更ルーチン */ void add(char *filename, struct student students){ } ------------ここまで------------ ファイルの操作での入出力は"a"や"r"、また"w"を利用するのかとも思いましたが、 指定したIDの内容を書き換えるにはポインタを2つ使う方法しか思いつかないのですが、与えられた問題で、変更のプロトタイプは void change(char *, struct student); となっていて、どうやるのかまったく見当もつきません。 稚拙な文で伝わりにくいかもしれませんが、 変更のやり方についてご教授願います。 見難くて申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • マチンの公式による円周率のプログラム

    この前、学校の授業でマチンの公式による円周率の計算をするプログラムを以下の方針で考えました。ここで、atanを求めるユーザー定義関数を作りたいのですが、途中までは考えたのですが以下の空欄の部分が、よく分かりません。 【方針】1.数列a(k)=±(1/2k-1)*x^(2k-1)(k=1,2,…)の漸化式を作る。(a(k)のkは添え字です) 2.a(1)+a(2)+a(3)+…+a(N)の値をatan(x)の近似値とする。 (1,2,3,…,Nは添え字です) (プログラムの一部)→atanの近似値を求める関数 double Atan(double x) { double s=_,a=_,kk; int k; //添え字用 for(k=1;k<=x;k++) {s_; //多分式が入る。 kk=(double)k; a_; //多分式が入る。 } return s; } 下線部に適当な文字や式を入れて、この関数を完成させてください。(ヒントをください) ※できれば、このプログラムの形は変えないで、下線部のみを埋めてください。

  • if文の論理積について

    if文の論理積についての質問があります. 以下の関数は(int)num番目の素数を戻り値とする関数です. long sosuu(int num) { long a,b; int count = 0; for(a = 2; ; a++){ for(b = 2; b < a; b++){ if(a % b ==0) break; } if( (a == b) && (count++ == num)) break; /*ここが問題*/ } return a; } 今のところ,この関数で問題はおきていませんが, if((a==b)&&(count++ == num)); についての質問です. この場合,C言語の内部処理では,(a!=b)の場合,countはインクリメントされないのでしょうか? 論理積で左辺が0の場合は右辺の処理も行われないのでしょうか? 僕が使っている開発環境(BorlandC++,VC++)では両方とも問題は無かったのですが,C言語業界全体としてはどうなのでしょう? 僕としてはソースが見やすくなって都合が良いのですが,他の開発環境担になったとき,バグを出すことになりそうで少し不安です. 他の開発環境を持っている方,教えてください. この関数を使うメイン関数も置いておくので,良かったら,チェック用として使ってください. /*プログラムエントリポイント*/ int main(int num,char *main_hikisu[]) { long input,i,count,sosu; for(i = 1; i < num ; i++) { /*文字列から数字を取得*/ input = atoi(main_hikisu[i]); /*素因数分解できない形の取得*/ if(input <= 1){ printf("%sは素因数分解できません\n",main_hikisu[i]); continue; } /*素因数分解開始*/ printf("%d = ",input); count = 0; do{ sosu = sosuu(count); if(input % sosu == 0){ input /= sosu; printf("%d",sosu); if(input != 1) printf("*"); }else count++; }while( input != 1); printf("\n"); } if(num == 1){ printf("このプログラムはコマンドライン引数に数字を入れることにより,素因数分解を実行します"); }else{ printf("プログラム終了\a"); } return 0; } 以上です.よろしくお願いします.

  • if文の論理積について

    if文の論理積についての質問があります. 以下の関数は(int)num番目の素数を戻り値とする関数です. long sosuu(int num) { long a,b; int count = 0; for(a = 2; ; a++){ for(b = 2; b < a; b++){ if(a % b ==0) break; } if( (a == b) && (count++ == num)) break; /*ここが問題*/ } return a; } 今のところ,この関数で問題はおきていませんが, if((a==b)&&(count++ == num)); についての質問です. この場合,C言語の内部処理では,(a!=b)の場合,countはインクリメントされないのでしょうか? 論理積で左辺が0の場合は右辺の処理も行われないのでしょうか? 僕が使っている開発環境(BorlandC++,VC++)では両方とも問題は無かったのですが,C言語業界全体としてはどうなのでしょう? 僕としてはソースが見やすくなって都合が良いのですが,他の開発環境担になったとき,バグを出すことになりそうで少し不安です. 他の開発環境を持っている方,教えてください. この関数を使うメイン関数も置いておくので,良かったら,チェック用として使ってください. /*プログラムエントリポイント*/ int main(int num,char *main_hikisu[]) { long input,i,count,sosu; for(i = 1; i < num ; i++) { /*文字列から数字を取得*/ input = atoi(main_hikisu[i]); /*素因数分解できない形の取得*/ if(input <= 1){ printf("%sは素因数分解できません\n",main_hikisu[i]); continue; } /*素因数分解開始*/ printf("%d = ",input); count = 0; do{ sosu = sosuu(count); if(input % sosu == 0){ input /= sosu; printf("%d",sosu); if(input != 1) printf("*"); }else count++; }while( input != 1); printf("\n"); } if(num == 1){ printf("このプログラムはコマンドライン引数に数字を入れることにより,素因数分解を実行します"); }else{ printf("プログラム終了\a"); } return 0; } 以上です.よろしくお願いします.

  • マチンの公式による円周率のプログラム

    この前、学校の授業でマチンの公式による円周率の計算をするプログラムを以下の方針で考えました。ここで、atanを求めるユーザー定義関数を作りたいのですが、途中までは考えたのですが以下の空欄の部分が、よく分かりません。 【方針】1.数列a(k)=±(1/2k-1)*x^(2k-1)(k=1,2,…)の漸化式を作る。(a(k)のkは添え字です) 2.a(1)+a(2)+a(3)+…+a(N)の値をatan(x)の近似値とする。 (1,2,3,…,Nは添え字です) (プログラムの一部)→atanの近似値を求める関数 double Atan(double x) { double s=_,a=_,kk; int k; //添え字用 for(k=1;k<=x;k++) {s_; //多分式が入る。 kk=(double)k; a_; //多分式が入る。 } return s; } 下線部に適当な文字や式を入れて、この関数を完成させてください。(ヒントをください) ※できれば、このプログラムの形は変えないで、下線部のみを埋めてください。

  • if文の論理積について

    if文の論理積についての質問があります. 以下の関数は(int)num番目の素数を戻り値とする関数です. long sosuu(int num) { long a,b; int count = 0; for(a = 2; ; a++){ for(b = 2; b < a; b++){ if(a % b ==0) break; } if( (a == b) && (count++ == num)) break; /*ここが問題*/ } return a; } 今のところ,この関数で問題はおきていませんが, if((a==b)&&(count++ == num)); についての質問です. この場合,C言語の内部処理では,(a!=b)の場合,countはインクリメントされないのでしょうか? 論理積で左辺が0の場合は右辺の処理も行われないのでしょうか? 僕が使っている開発環境(BorlandC++,VC++)では両方とも問題は無かったのですが,C言語業界全体としてはどうなのでしょう? 僕としてはソースが見やすくなって都合が良いのですが,他の開発環境担になったとき,バグを出すことになりそうで少し不安です. 他の開発環境を持っている方,教えてください. この関数を使うメイン関数も置いておくので,良かったら,チェック用として使ってください. /*プログラムエントリポイント*/ int main(int num,char *main_hikisu[]) { long input,i,count,sosu; for(i = 1; i < num ; i++) { /*文字列から数字を取得*/ input = atoi(main_hikisu[i]); /*素因数分解できない形の取得*/ if(input <= 1){ printf("%sは素因数分解できません\n",main_hikisu[i]); continue; } /*素因数分解開始*/ printf("%d = ",input); count = 0; do{ sosu = sosuu(count); if(input % sosu == 0){ input /= sosu; printf("%d",sosu); if(input != 1) printf("*"); }else count++; }while( input != 1); printf("\n"); } if(num == 1){ printf("このプログラムはコマンドライン引数に数字を入れることにより,素因数分解を実行します"); }else{ printf("プログラム終了\a"); } return 0; } 以上です.よろしくお願いします.

  • 猫でもわかるWindowsのShellAbout関数でアプリケーションエラー

    質問タイトルに記した書籍で「メモ帳もどき」を作るという章を勉強していて当初マルチバイト文字セットでやっていたのですが、書籍内の「印刷」の機能を改造するのに、マルチバイトの取り扱いは初心者には荷が重いため、文字セットをUNICODEに変更しました。 その後、ツールバーや、ステータスバーの組み込みなど首尾良く行っていたのですが、そろそろ完成という時になって、「バージョン情報表示」でアプリケーションエラーが発生する事が判明しました。 振り返るとUNICODEに変えた直後の、ツールバー等組み込まない時期から発生していました。当該箇所のコードは次の通りです。 LRESULT CALLBACK WndProc(略)の、 switch (msg) { case WM_COMMAND:の中で、 case IDM_ABOUT:   hIcon = (HICON)LoadImage(hInst, TEXT("MYICON"),    IMAGE_ICON, 0, 0,LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);   ShellAbout(hWnd,    TEXT("メモ帳もどき#メモ帳もどきVer.0.500"),    TEXT("CopyRight(c) 略"), hIcon); break; TEXTマクロは、マルチバイトの時はつけていませんでした。 発生したエラーの内容は、「????の命令が????のメモリを参照しましたが、 メモリがwrittenになることはできませんでした」というものでした。 ShellAboutをコメントアウトするとエラーは発生しません。 途方に暮れております、よろしくお願いいたします。

  • 猫でもわかるWindowsのShellAbout関数でアプリケーションエラー

    質問タイトルに記した書籍で「メモ帳もどき」を作るという章を勉強していて当初マルチバイト文字セットでやっていたのですが、書籍内の「印刷」の機能を改造するのに、マルチバイトの取り扱いは初心者には荷が重いため、文字セットをUNICODEに変更しました。 その後、ツールバーや、ステータスバーの組み込みなど首尾良く行っていたのですが、そろそろ完成という時になって、「バージョン情報表示」でアプリケーションエラーが発生する事が判明しました。 振り返るとUNICODEに変えた直後の、ツールバー等組み込まない時期から発生していました。当該箇所のコードは次の通りです。 LRESULT CALLBACK WndProc(略)の、 switch (msg) { case WM_COMMAND:の中で、 case IDM_ABOUT:   hIcon = (HICON)LoadImage(hInst, TEXT("MYICON"),    IMAGE_ICON, 0, 0,LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);   ShellAbout(hWnd,    TEXT("メモ帳もどき#メモ帳もどきVer.0.500"),    TEXT("CopyRight(c) 略"), hIcon); break; TEXTマクロは、マルチバイトの時はつけていませんでした。 発生したエラーの内容は、「????の命令が????のメモリを参照しましたが、 メモリがwrittenになることはできませんでした」というものでした。 ShellAboutをコメントアウトするとエラーは発生しません。 途方に暮れております、よろしくお願いいたします。

  • 出会いサイトの被害

    いつもお世話になってます。 二日ほど前から、出会い系サイトからのメールが絶えません。 どうも、誰かが私のメールアドレスを登録しているようなのです。 以前から、登録した覚えのないメルマガが届いたりしていたのですが 、だんだん酷くなり、お金の請求やその支払いに対する脅しなどのメールが来ます。 アドレスを変えればいいのでしょうが、誰がアドレスを悪用しているのか分からないので、変えたところでまた迷惑メールがくるのではないかと思ってしまいます。 警察に母が相談したところ、アドレスを変えて親しい人にだけ教えるように、とのことでしたが、疎遠になりつつもいつ連絡があるか分からないような友人もいるので、やりかねています。 誰が私のアドレスをサイトに登録したのか調べる方法はありませんか? 犯人といういい方は悪いですが、それが分からないことには、誰にメールアドレスを送って安全なのか、私には分からないのです。 ご存知の方がいたら、是非教えてください。 お願いします。

  • IPアドレスについて詳しく教えて下さい。

    とても困っています。 ミクシーのサイトに、プロフィールを持っているのですが、男性(以前友達だった)からストーカー行為の様な事をされてます。 そして、私のIPアドレスを知っているから他のプロフィールに変えても見つけられると言われました。 プロフィールを削除し、インターネットカフェ等で新しいプロフィールを作っても、自分の家のパソコンからアクセスしたら、自宅のパソコンのIPアドレスに変わってしまうのでしょうか?

  • IPアドレスについて詳しく教えて下さい。

    とても困っています。 ミクシーのサイトに、プロフィールを持っているのですが、男性(以前友達だった)からストーカー行為の様な事をされてます。 そして、私のIPアドレスを知っているから他のプロフィールに変えても見つけられると言われました。 プロフィールを削除し、インターネットカフェ等で新しいプロフィールを作っても、自分の家のパソコンからアクセスしたら、自宅のパソコンのIPアドレスに変わってしまうのでしょうか?

  • ガンについて

    母親が乳がんだったんですが、最近、定期検査で抗がん剤を飲まないとガンがよくならないと言われているのですが、完治することはできるのでしょうか? どのようなサポートをしていけばガンをよくなるのでしょうか?

  • フォルダ削除

    度々、お世話になってます。 よっぴーです。 年月日の名前が入ったフォルダを作りました。 そのフォルダを今度は1週間以上古い日付の物は削除するプログラムを作りたいのです。 20071114という年月日が連なったフォルダがあります。 それを1週間以上前のフォルダ名なら削除なので、今日から見ると20071107以降のフォルダを消す事になります。 7日ちょうどの物でしたら、作成できたのですが、7日以上の物(20060101など)のフォルダの削除の仕方が分かりません。 使用言語 C言語 開発環境 Builder5.5 ヒントでもかまいませんので、ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • フォルダ削除

    度々、お世話になってます。 よっぴーです。 年月日の名前が入ったフォルダを作りました。 そのフォルダを今度は1週間以上古い日付の物は削除するプログラムを作りたいのです。 20071114という年月日が連なったフォルダがあります。 それを1週間以上前のフォルダ名なら削除なので、今日から見ると20071107以降のフォルダを消す事になります。 7日ちょうどの物でしたら、作成できたのですが、7日以上の物(20060101など)のフォルダの削除の仕方が分かりません。 使用言語 C言語 開発環境 Builder5.5 ヒントでもかまいませんので、ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ネズミのばい菌

    昨日の夜、父の手に二ヶ所咬まれ傷があったので聞いてみると、3~4日前にネズミ駆除のシートにネズミが張り付いていたので捨てようとした時に捕まったばかりで元気が良かったらしく、そのネズミに咬まれたと言うのです。病院に行く様に言いましたが、本人は何とも無いから大丈夫だと言っています。もう4日も経っているし、内出血や傷周りも異常はみられないのですが本当に大丈夫でしょうか?

  • タバコの変わりになるものとは?

    今まで禁煙というのは考えた事なかったのですが、体にもよくないし、値段も高くなってきてるし、最近禁煙しようかな…と少しずつ考えるようになりました。 でもいきなりやめると、かなり寂しいものがあるので、なにか変わりになるものがないかと思案中です。 こういう場合というのは、やはり禁煙パイポとかを使うのがいいのでしょうか? 私の傾向としては普段からヘビースモーカーというわけではなく、 麻雀中、パチンコ中、飲酒中、考え事中などに本数が増えます(連続で何本も)が、逆に普段の時は、かなり本数少ないです。(1日5~6本) こんな私がタバコをやめる場合、お勧めな方法とかありますか? または禁煙に成功した方など、私はこうして禁煙できましたという体験談などもありましたら、御教示いただけますと嬉しく思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • タバコを何で吸うのか?

    1・タバコを吸うきっかけって何ですか? 2・何で自分のお金を払ってまで体に悪いし一生吸い続けるとしたら凄いお金ですよね?私の考えはお金がもったいないと思うのですが。 何で吸うのですか? 私の考えで決して非難している訳ではありませんので。