qrl の回答履歴

全46件中41~46件表示
  • 胎児の皮膚から臍の緒をたどっていくと

    胎児の皮膚は連続的に臍帯の表面に移行しますが臍帯は胎児を収めている袋に連続的につながっていると思います。すると胎児の皮膚というのは身体の一番外側でない様に思えるのですがどうなのでしょうか。それとも袋は母親のものなのでしょうか、それにしても継ぎ目があるようにも思うのですが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 生物学
    • 回答数3
  • 胎児の皮膚から臍の緒をたどっていくと

    胎児の皮膚は連続的に臍帯の表面に移行しますが臍帯は胎児を収めている袋に連続的につながっていると思います。すると胎児の皮膚というのは身体の一番外側でない様に思えるのですがどうなのでしょうか。それとも袋は母親のものなのでしょうか、それにしても継ぎ目があるようにも思うのですが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 生物学
    • 回答数3
  • つられあくび

    あくびは室内の酸素濃度が低いからでる、ということはわかるのですが、 わたしはテレビや画像で見てもつられてあくびが出ます。 これはなぜなんでしょうか?

  • 子供の免疫の発達

    乳幼児の免疫が大人と同じようになるのにどれくらいかかるのでしょうか? IgAが自分で産生できるのは何ヶ月かかるのでしょうか。。。 乳幼児は自分でIgAを産生できないので母乳中のIgAやIgGで病原菌から守られていると聞いたのですが知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • 人間の体のなかで、3つあるもの

    人間の体のなかには、1つだけあるものと2つあるものがほとんどだが、3つあるものがあると聞いたことがあります。 もしくは、人間に限ったのではなく、動物、もしくは植物だったのかもしれません。 あやふやで申し訳ないですが、3つあるものはあるのでしょうか?

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!