qrl の回答履歴

全46件中21~40件表示
  • Alexa fluorの遠沈について

    蛍光抗体初心者です。現在Alexa Fluor 488,546標識二次抗体を使用しています。結果にDebrisのようなものが見えます。某プロトコールでは15,000rpm、20分以上遠沈してその上清を使用、と書いていますが、ボス(アメリカ人)より長く遠心すると抗体まで沈殿すると言われました。どちらが真実でしょうか?もちろん、どちらも実際試してみるつもりですが、どちらの根拠となる論文も見つけられず、困っています。教えてください。

  • ダウンロードしたPDF文献の整理

    ダウンロードしたPDF文献の整理方法をアドバイス下さい。 毎月数百の文献をダウンロードしますが、ダウンロードしたPDFのファイル名がただの記号の羅列です。といっていちいちファイル名を変更したり文献のタイトルに書き換えたりなどできません。 今は、項目毎にフォルダーを作り、そのフォルダーに放り込んでいます。 が、、あまり使い勝手が良くないです。 何か、pdfファイルの整理でお勧めの方法があれば教えてください。

  • 血液ガス採血と通常の採血を同時にするとき

    医師になって3年目、今年から呼吸器内科の道に進むことに決めたものです。 診療科の性質もあり、血液ガス採血をする機会が多いですが、末梢血、生化学などの通常の採血を同時にすることを看護師から頼まれることがあります。 そしたら、三方活栓を使用して、血液ガス採血キットと10mlのシリンジを組み立てて採血をします。 血液ガス採血キットを針と本体に分解し、針を三方活栓のねじになっているところに取り付け、10mlのシリンジは針と直線になるように装着、のこった血液ガス採血キットの本体は、横から取り付けます。完成したら、”ト”のような形です。”ト”の短い方が血液ガス採血キットの本体です。 このとき、どのように組み立てるのが正しいのでしょうか?採血時の保持は、シリンジと針が直線の方がやりやすいのですが、逆にシリンジを横から取り付ける先生もいます。 誰か詳しい方、正しい方法を教えていただけたら嬉しいです。

  • うでの筋肉のへこみ

    久々に剣道をしたら腕の力こぶにへこみができて、山が二つになってしまいました。痛みは、そんなに痛くはありません。これって肉離れですか??病院に行ったほうが良いでしょうか??

  • WBのコントロール

    癌の組織や細胞株における、あるタンパク質の発現量の違いをウェスタンで比較しています(強制発現などしたものではなく本来持っているものを調べています)。 ウェスタンでの定量性は厳密なものではないとは言われていますが、一応アクセプタブルな方法だと考えています。 ロードするタンパク量はそろえているつもりですが、念のためインターナルコントロールを置いてノーマライズしようと考えています。 β-アクチンでは癌種によって変化してしまうとのうわさを聞き、α-チューブリンをインターナルコントロールにしようと思っていますが、α-チューブリンも変化してしまうのでは?との不安もあります。 どのようなハウスキーピングタンパク質でインターナルコントロールを取ればいいのでしょうか。 癌種によって変化しないといわれているものがあれば教えてください。 それとも、ロードする量が一定であるとして、ノーマライズする必要なないでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 骨芽細胞と骨の形成について

    骨芽細胞は成長すると骨基質であるコラーゲンを出しそこにハイドロキシアパタイトが沈着していき、骨が形成されていくと思いますが、そのカルシウムなどはいったいどこから来るのでしょうか? 骨芽細胞が骨を形成していく詳しい流れをぜひ教えてください。 また骨芽細胞をディッシュ上で培養していった場合、骨は形成されていくのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • iPS細胞は日本の発見?アメリカの発見?

    iPS細胞は日本の発見でしょうか?アメリカの発見でしょうか? 新聞では、日米同時発表と書いてあった気がするのですが、 どちらが先に見つけたのでしょうか? ノーベル賞を受賞する場合、どちらに先取権があるのでしょうか?

  • 素朴な疑問:染色体はどうして複数あるのか?

    当方、生物には全くの素ですが、一応理系です。 素朴な疑問なんですが、タイトルにあるとおり、染色体はどうして複数あるのでしょうか(1本しかいない生物もいるのかもしれませんが、それは無視して)? 染色体には DNA があって、DNA の部位によって、特定のタンパク質を作ったりするのだと理解しています。必要な部位をちゃんと識別できるのなら、全部をひとまとめにして、1本の染色体、1本の DNA にしてしまってもよさそうに思えますが、多くの動物の複数の 染色体、複数の DNA があります。 複数だと、染色体が多くなったり少なくなったりする異常が起きたりし易くなる、と思うのはきっと素人考えなのだと思います。細胞分裂の時に、一斉に複製を作るなんてのは、面倒なことだったりしないのだろうか、などなど、不思議に思う次第です。 ということで、染色体が複数、つまり、DNA が複数に分割されていることはどういうことなのか(利点の有無や必要性など)を、もし分かっているのなら、教えていただきたいと思います。

  • 夢の中で感じる痛みについて

    学術的なことは何も分からないため、つたない質問で申し訳ありません。 夢の中で、たとえばナイフで刺されたときなどに感じる痛みは (夢から覚めても少し痛みが残っていたりします) 実際刺されているわけでもないのになぜ起こるのでしょうか。 病は気から、とよく言いますが脳の想像だけで痛みが起こるとしたら それがエスカレートすればスティグマのように傷を浮き出させることも可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#57581
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNAによる人生経験の記憶と継承

    人は、自分の祖先がDNAに人生経験を記憶し、それを継承しているのではないか? これをできるだけ科学的に説明するDNAメカニズム(仮説で結構)に思いあたる方は、お聞かせください。

  • 細胞について

    人間の細胞は、それぞれがその人の全遺伝情報を持っているということですが、その細胞自体が人間のどの部分の細胞なのかという情報は持っているのでしょうか? それがないと統一的に個体を維持するのは難しい気がするのですが。

  • DNAの抽出

    最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 

  • DNAの抽出

    最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 

  • リン酸化タンパク質のセリン/スレオニン系とチロシン系の違いについて。

    リン酸化タンパク質は、よくセリン/スレオニン系とチロシン系と分けて記載されている本を見かけますが、根本的にどう違うのでしょうか? 質問が単純過ぎるかもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。

  • DNAの塩基数について

    現在、DNAについて勉強しています。 そこで塩基数についてお聞きしたいことがあります。 『A.遺伝子1つ・B.1個の細胞のDNA全長・C.1個のコドン』の3つを、塩基数の少ない(短い)順に並べるとどういう順になるのでしょうか? C→B→Aという順ではないので良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107333
    • 生物学
    • 回答数2
  • 細胞 生理検査の結果を待っています。 中間報告って?

    腫瘍が体の一部に見つかり、細い針をさして吸引し検体を採取して、細胞診を行ってもらっています。結果を聞こうと検査から3日目に医療機関に問い合わせを行ってみたところ、中間報告は来ているが,最終報告の結果が来ていないとのこと。  その後、まだ最終結果が出ていないのですが、この中間報告がわざわざ出されるといううのは、どういったことが考えられるのでしょうか?不安になっています。

  • バイサルファイト法の結果の見方

    分子生物学のことで質問です。 バイサルファイト法っていう、ゲノムのメチル化レベルを しらべる方法で質問です。 よく論文で、バイサルファイトを使った結果の図がでてますが、 黒い丸がメチル化を受けてて、白い丸が受けていないのは わかります。けど、たくさん丸が並んでて、縦の列と横の列が 何を表わしているのかさっぱわかりません。 あのたくさんの丸は何を示しているのでしょうか?

  • バイサルファイト法の結果の見方

    分子生物学のことで質問です。 バイサルファイト法っていう、ゲノムのメチル化レベルを しらべる方法で質問です。 よく論文で、バイサルファイトを使った結果の図がでてますが、 黒い丸がメチル化を受けてて、白い丸が受けていないのは わかります。けど、たくさん丸が並んでて、縦の列と横の列が 何を表わしているのかさっぱわかりません。 あのたくさんの丸は何を示しているのでしょうか?

  • ガン細胞

    現在、高校1年です。ニュースでガン細胞だけを見分けて、その細胞の中に入り込み、増殖分裂をしてガン細胞を破壊するウィルスの研究を見ました。 祖母・祖父ともにガンで亡くしています、すばらしい研究だと思い。将来、ガンに限らず医療分野での研究職につきたいと考えています。 そのための進学ルートとしてはやはり、医学部だけなのですしょうか。 職業分野として細胞検査士とか臨床検査技師とか色々あるのですが、それらは専門学校でもなれるそうです。でも実際のところ専門学校卒業ではそういった研究は出来ないというハナシも聞いたことがあります。 医学部へ行くほどの金銭的余裕がないため、専門学校にしようか他の道があるのか悩んでいます。。進学ルートも見えきっていないので、お知恵をいただければと投稿しました。

    • 締切済み
    • noname#73757
    • 生物学
    • 回答数7
  • X-gal による大腸菌コロニーの色の変化について

    遺伝子組換えの実験で、plasmid pUC19をE.coliDH5αに取り込ませる組換え実験で、LB培地にアンピシリン+IPTG+X-galを添加したプレートで青色のコロニーが見られました。 これはX-galが分解されたためなのは分かるんですが、課題の「なぜ色の変化が起こったか、遺伝子の発現制御機構を含めて答えよ(lac operonを調べ答えよ)」というのがどうしても分かりません。 どなたか分かりやすく説明していただけませんか?