GOO4444 の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 0乗について

    5^0=1 なんですが下の二つはあっていますか? -6^0=-1 -e^0=-1(eは自然対数の底、ネイピア数?です) おねがいします。

  • 三角不等式の重要性

    数学を受験科目としている受験生です。 「1対1対応の大学への数学」の中に、不等式に関するところで、 「│x+y│≦│x│+│y│は三角不等式という名前がついていて、各所で応用される。」 との記述があったのですが、各所で応用されるからには重要なのだろうと思うのですが、それがどのように利用されるのかよくわかりません。ただ単に不等式の問題を解くだけじゃないのでしょうか?どなたか御教授お願いします。

  • 大学入試での分母の有理化

    私は今高3ですが、定期テストの時など常に分母は有理化するように教えられてきました。 入試の対策の授業ではそんなに分母の有理化について厳しく言われませんでしたが… 大学入試の数学で、分母を有理化しないで答えたら減点対象になりますかね?? (ちなみに私は微積の問題の極値をとる時のtの値を有理化せずに解答しました。) この道に詳しい人回答お願いします!

  • 0乗について

    5^0=1 なんですが下の二つはあっていますか? -6^0=-1 -e^0=-1(eは自然対数の底、ネイピア数?です) おねがいします。

  • あなたの漢字の勘違い

    私は三十歳になるまで「明太子」を「みょうだいし」、「教諭」を「きょうろん」と読んでいました。 あなたの漢字のトンデモナイ勘違いを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • グラフの書き方(数学3・C)

    関数f(x)=2x^2/2x^2+3x-2 の (1)定義域を求め、 (2)x→+∞のときのf(x)を求め、 (3)x→-∞のときのf(x)を求め、 (4)f(x)の増減および極値を求め、 (5)グラフの概形を書け。 この問題で困っています。 (1)~(4)まで普通に解けたのですが、 (5)の際に-2と1/2付近のグラフのふるまいが分かりません。 (増減表からなんとなく∞や-∞に行きそうということは分かるのですが・・・) 答えではx→-2±0のときf(x)=-+∞ (-+はマイナスプラスです) x→1/2±0のときf(x)=±∞とだけ書いてあるのですが、 どのように導いたのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 不等式の証明

    a,b,c,dを正の数とする。次の不等式が成り立つことを証明せよ。また等号が成り立つのはどのようなときか。 a+4/(a+1)≧3 たぶん相加平均と相乗平均の関係を使うと思うんですが、相乗平均のほうが約分できなくてうまくいきません。

  • 似ているようで実は違う言葉

    似ているようで実は違う…違いを説明できないものランキング http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/differ_explanation/ を見ました。 とても面白かったので このようなことを書かれている本を ご存じありませんか?

  • 煮詰まるって?

    本来、「煮詰まる」の意味としては、討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が煮詰まってきた」が正解かと思っていたんですが、最近TVなどでも反対の意味の「もうどうにもならない、行き詰まった状況」の意味で使われるのが多い様で気になりました。 どちらで使うのが正解なのでしょうか?

  • 「最適である」

    問題集などで 例)方法A、B、Cがあり、aをするためにはこの中ではAが最適である。 と書かれていた場合、aを行うのはAが「最も」適しているという意味であり、「最も」ではないがB,Cもできる可能性がある。 という意味にとらえる事ができませんか? 例文が「Aと考えられる」「Aである」ならば悩まないのですが…。 宜しくお願いします。

  • 数の単位(1~無量大数)の覚え方

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95 1から無量大数までの数の単位を覚えたいのですが、 なかなか覚えることができません・・。 何か良い覚え方とかはありますでしょうか?

  • 読書

    「本を読むと国語のテストで点が伸びる」とか「国語力がつく」などよく聞きます。 僕は小説をよく読むのですが学校のテストではイマイチな点しかとれません。 国語力がよくつくような読み方なんてものがあるのでしょうか?