nosune の回答履歴

全58件中21~40件表示
  • センター試験を利用して大学行きたい

    現在高校3年生です 大学受験が迫ってきています どこ行っていいのかもわからなく 周り見てるとみんな必死に勉強して、がんばっています 試験についてもよくわからなくて 困っています、受験科目は世界史、国語、英語、ですが センターを通して獨協大学行けるのでしょうか? どのぐらい点数取れば行けるのでしょうか? 一般でどのくらいとればいけるのでしょうか? 志望の学部は経営学科です よろしくお願いします!

  • 人生を変えたい

    私は高校を卒業してすぐに自営業を営んでいます。しかしたった一度の人生なのだから私は教師になりたいと最近とても感じます。 どんなにバカな大学でもいいので、家庭科の先生になれる大学を教えてほしいです。

  • 音大

    私は今年 高校3年生に なります。 進学は 徳島文理大学 音楽療法コースに 行こうと思っています。 ですが 学費が年間 180~200万かかります なので 今、とっても 悩んでいます。 他の音大に行こうか と思うのですが 音楽療法コースが あまりありません。 音大生は 学費等はどう 支払ってるんでしょうか??

  • 教職を取るか迷っています。

    私は今大学3年生です。 私は将来、就職して企業に勤めようと思っています。 大学に入学した当初は教師という職にも憧れていたので、大学では教職の科目を取り続けてきました。しかし、今は教師以外の仕事がしたいという気持ちが強くなっています。 そして、今になって来年の就職活動と実習が被ることが心配になってきて、教職免許を取得するのをあきらめようかと悩んでいます。教職のための単位は実習を残し、全て取り終わっています。せっかくなら、資格だけでも取っておくべきなのか、迷っています。 教育実習と就職活動を両立された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 県外の高校について・・・

    皆様初めまして。現在中学2年生の女子です。  私は高校のことで悩んでいます。 私は、県外の高校に通いたいです。 理由は、親のことです。(長文です。) まず、私の父は半年くらい前に浮気していることが発覚しました。 なので、今は別居しているのでいいですが、問題は母です。 私の母は、毎日毎日家でグータラしています。 家事もろくにしていません。すべて祖母にまかせっきりです。 もちろん仕事にも行っていません。 そして、いつも祖父に怒鳴られていますが、一向に治りません。 私はこんな両親が嫌です。本当に親と一緒にいたくないです。 なので、高校生になったら県外の高校に行って親と離れて暮らしたいです。 ですが私は部活もやってないし、成績も悪いし無理でしょうか? 友達は、「寮のある高校だったら通えると思う」といっていましたが、 どうなんでしょうか? ちなみに私は新潟県に住んでいて県外の志望校は東京都です。 やっぱり引っ越したり、推薦じゃないと高校には通えないんでしょうか? 私は本気で悩んでいます・・・ 誰か心の優しい方教えてください! お願いします!

  • 夢をあきらめない

    都築グループの大学を第一志望に決めた私、駿台の先生には横浜薬科を受けるように薦められた、そして滑り止めには日本薬科を受けろと、まぁどちらにせよ都築グループです、あまり評判良くないらしいけどバカな私だから行ける学校は限られているから仕方ない、私は少し薬学部にこだわりすぎているようだ、でも最近他に興味のある学部がある、それは国際学科、英語を学びパソコンも出来れば世界へ大きく羽ばたけるんじゃないかって思ったからだ、そこで皆さんからのアドバイスが欲しい、私には薬学部と国際科どちらが向いていますか?ちなみに私の英語力は中学生以下、単語は中学生レベルまでしか知らない、でも今世の中はグローバル化してるわけだし英語大事、薬剤師になるにしても英語は必要不可欠、あとお勧めの大学あったら教えて下さい、なぜなら私は国際科だと上智しか知らないからだw

  • 大学について

    センター試験を 国・英・世で受けれる 心理が学べる 国公立大学を 教えて下さい!!

  • 大学受験について

    娘が急に浪人したいと言い始めました。 受験する予定だった大学は北海道文教大学のこども発達です。 将来性が心配、Fラン、先輩も後悔してる人がいる、授業が手探り などとわけわからないことを言います。 浪人しても教育大を受けたいと言います。 2年前に諦めさせたのをまだ引きずっているみたいです。 自宅浪人でも良いから、自分の人生だから、ずっと行きたい気持ちは変わらなかったから、などとわけわからないことを言います。 家はお金がないのでずっと就職するよう行ってきました。 類型選択の時も国公立を選びたがってましたが、どうせ大学行けないんだからと担任の先生と協力し、説得してその他のような類型に落ち着いてもらいました。 ただ、ずっと勉強を頑張っていて成績も良い方で、模試の偏差値?が60あるのは良い方なのに進学しないのもったいないというようなことを担任の先生に言われ、検討し、進学させようと思いました。 ただし、教科数が不足しているので私大センター利用で2教科以下で申し込ませました。 文教大は安くなると聞いたので。 条件は、全部自分で払うことです。こっちが立て替えますが奨学金が入り次第払ってもらうように言いました。 それで丸く収まったはずが、子供が全く行きたい熱意がないので叱ったところ、泣きながら教育大に行きたかったと言ってきました。 正直Fランクというのはどうなのかわかりませんが、浪人は世間体が悪いしお金もかかるので、今行ける大学に行くべきと親としては思います。 Fランクでも大卒なら良いし、本人の努力次第と思います。 何でわざわざ険しい道を選んでまで教育大に行きたいかもわかりません。 本人は「挑戦もしないで諦めたのをずっと後悔すると思う。今でさえ、後悔してるし心から文教大学に行きたいと思えない。人に決められた道を進むのは嫌だ。お母さんが決めることじゃない。私の人生なんだから、後悔のないようにさせてほしい。こんなんじゃ本気で文教行きたい人に失礼だし。」と今さら言います。 文教大学はそんなに悪いところですか? 浪人して行く価値は教育大にありますか? これは子供のわがままですよね? そのまま文教大学を受験させて良いですよね? みなさんどう思いますか?

  • 日体大

    日体大ってアスリとかタイシンとかの体育大予備校に行かないと、入るのは難しいんですか? あと、もし予備校などに行かずに自力で勉強した方はどんな勉強をしましたか?

  • 京都大学の看護学科について質問です!

    こんにちは。高校三年生の受験生です。 私は京都大学医学部人間健康学看護学科を受験しようと思っているのですが、情報が少なくて困っています。 関東住みで関西の大学の評判はほとんど聞かないうえ、比較的新しい学科であるせいか関東から受ける人が少ないらしく、学校や予備校の先生に伺っても「わからない」「受けた人自体会ったことない」と言われてしまいました。 情報源はパンフレットとHPくらいです。 オープンキャンパスおけばよかったと今更後悔しています。。。 評判や学校生活、雰囲気などご存知の方、回答よろしくお願いします!

  • 日体大

    日体大ってアスリとかタイシンとかの体育大予備校に行かないと、入るのは難しいんですか? あと、もし予備校などに行かずに自力で勉強した方はどんな勉強をしましたか?

  • 浪人生(?)の勉強方法

    今年大学受験する予定だった高校三年生です 言い訳にしかなりませんが私は小学校から高校までずっと野球をやっており、その一方で勉強の方がおろそかになってしまい いざ受験となったときにはもう手遅れでした。 そんなこともあって模試などをうけたことがないので偏差値は分かりませんが、学力的には一般の浪人生の方よりは確実に下だと思います もちろん今の時代はどこの大学でもいいというのならば入れるところはあると思いますが(名前書けば入れる大学もあると言われてますし) 進学して学費を払うならばやはりそういう大学では意味が無いのではと思っております。 それを親に相談したところ、お金は出してあげるからそれなら浪人しなさい。そのかわり一年間一生懸命勉強しなさいと言ってもらいました。 そこで問題になってきたのが勉強をどう進めるかということだったのですが・・・ 具体的には自宅浪人か予備校などに通うかということです 私の考えとしては自宅浪人なら模試の申し込みや大学の諸情報を調べたりと何でもかんでも自分でしないといけないこと(まぁこれはインターネットなどで調べたりすれば済むことですが) 最大の問題としては勉強するにあたってどう進めていけばいいのかなどが非常に不安です 一方、予備校にいくということを考えると、そういう類の不安はかなり解消されると思いますが 今からでも基礎を固めるためにある程度自分で勉強するとして、4月に予備校に入っても基礎も不安な私が時間的に受験まで間に合うのか、授業についていけるのかという疑問がでてきました 上でも書いたように学力的には一般の浪人生の方よりは下ですが予備校では当然他の浪人生の方と一緒に講義をうけますよね? そういう浪人生の方の講義というとやっぱり問題演習が中心でバンバン問題を解き進めるだけなのかな?というイメージがあります ついていくのに必死で結局は基礎ができてないなんてことになりそうな気もします。そもそも予備校にいってると帰ってくるのが18時頃としても明日のことを考えると後は今日のことを復習して一日が終わってしまって結局自分で基礎の部分の勉強ができないのでは?という風に思うのですが実際はどうなのでしょう? また予備校によっても違うと思いますが、大半はその予備校専用のテキストを授業で使いますよね そういうテキストというのは高卒生向けのコースの場合は問題演習中心なのでしょうか? こんな状況なのですがアドバイスをお願いします。

  • 上智と都留文科について

    わたしはいま高校3年生で、上智大学の系列の 上智短期大学に進学が決まりました。 同級生や先生は、上智ってすごいねと 誉めてくれました。 ですが、山梨県にある公立の都留文科大学に 進学が決まった同級生(クラスは違います)と その同級生の担任が「都留文のほうが大学なんだし 公立なんだからすごい」とわたしになぜかわざわざ言ってきました。 わたしはなんかその自信たっぷりな物言いにいらっときました。 それでお聞きしたいのですが、都留文科と上智だったら どっちが上でしょうか??

  • 上智と都留文科について

    わたしはいま高校3年生で、上智大学の系列の 上智短期大学に進学が決まりました。 同級生や先生は、上智ってすごいねと 誉めてくれました。 ですが、山梨県にある公立の都留文科大学に 進学が決まった同級生(クラスは違います)と その同級生の担任が「都留文のほうが大学なんだし 公立なんだからすごい」とわたしになぜかわざわざ言ってきました。 わたしはなんかその自信たっぷりな物言いにいらっときました。 それでお聞きしたいのですが、都留文科と上智だったら どっちが上でしょうか??

  • 上智と都留文科について

    わたしはいま高校3年生で、上智大学の系列の 上智短期大学に進学が決まりました。 同級生や先生は、上智ってすごいねと 誉めてくれました。 ですが、山梨県にある公立の都留文科大学に 進学が決まった同級生(クラスは違います)と その同級生の担任が「都留文のほうが大学なんだし 公立なんだからすごい」とわたしになぜかわざわざ言ってきました。 わたしはなんかその自信たっぷりな物言いにいらっときました。 それでお聞きしたいのですが、都留文科と上智だったら どっちが上でしょうか??

  • 玉川大学で司書資格とりたいけど学力ない・・・

    玉川大学を受験しようかと思っています。文学部です。今21歳ですが、学力はないし、勉強もご無沙汰ぶりです。 今からどんなことをすればいいのか、こういう参考書を使えばいいと教えてください。 塾はお金がないので行けません。独学で行こうかと・・・無謀でしょうか? 再来年目処に考えています。 今、学校には通っていませんけど、推薦はできませんよね・・・一般で行こうかと思います。 司書の資格を取りたいので・・・文学部を志願しました。 お願いします。 【試験内容】 文 / 学部別・統一 個別学力試験 2教科(200点満点) 【国語】国語総合・現代文(古文・漢文を除く)(100) 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(100) 【セ試利用】文 / 前期 センター試験 3教科3科目(500点満点) 【国語】国語(200) 【外国語】英[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100) ●地歴・公民・数学・理科から1 個別学力試験 個別…課さない 【セ試利用】文 / 後期 センター試験 2教科2科目(300点満点) 【外国語】英[リスニングを課す](200[40]) 《国語》国語(近代以降の文章)(100) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100) ●国語・地歴・公民・数学・理科から1 個別学力試験 個別…課さない

  • 上智と都留文科について

    わたしはいま高校3年生で、上智大学の系列の 上智短期大学に進学が決まりました。 同級生や先生は、上智ってすごいねと 誉めてくれました。 ですが、山梨県にある公立の都留文科大学に 進学が決まった同級生(クラスは違います)と その同級生の担任が「都留文のほうが大学なんだし 公立なんだからすごい」とわたしになぜかわざわざ言ってきました。 わたしはなんかその自信たっぷりな物言いにいらっときました。 それでお聞きしたいのですが、都留文科と上智だったら どっちが上でしょうか??

  • 大学の推薦入試の面接!

    大学の推薦入試の面接の事です。 『高校で頑張ったこと』を聞かれた時に、 『私は1年生の頃から特別進学クラスに所属し放課後や土曜日に行われる補習授業を受けてきました。他のクラスの人は6時間目を終えてからすぐ帰宅したり遊ぶ中、私たちは集中して補習授業を受けていたので忍耐力や集中力をつけることができました。』 と答えようと思っていますが・・・ 印象悪いでしょうか? 他のクラスの人を見下してる?ように聞こえてしまうでしょうか?

  • 全寮制の学校を探しています。

    全寮制の学校を探しています。 過去にも似たような質問はありましたが、 分からない点があるので新たに質問させて頂きます。 高校に通うのは弟なのですが、 不登校時期があり、現在は通う事が出来ていますが、 学力に関しては下から数えてすぐ程度でかなり絶望的です。 また、母子家庭のためあまり高額な年間費用だと捻出できません。 そういった理由から、低偏差値かつ安い高校を探しています。 全寮制である理由は、親と話し合った結果家庭環境が悪影響を及ぼしているという結論に至ったので、外の世界を見せるという意味でも外せない条件です。 最近授業料無償化が始まりましたが、それが全寮制の学校にも適用されるのかどうか、 適用されると年間費用はいくらくらいになるのか、 また、多少高額であっても奨学金等使える制度や手段は全て使ってでも行かせたいと考えているので、何か良い提案があれば合わせてお答えいただければ大変有難いです。

  • スポーツクラスか一般クラスか

    カテゴリーを間違えたようなので、改めてこちらで質問させていただきます。 中学3年生の親です。 高校→大学進学への仕組みに絡んで、少々迷いが生じてきましので、質問させていただきます。長文ですみません。 息子はスポーツ推薦をいただいて、この春私立高校へ進学します。 その高校にはスポーツクラスと一般クラスがあります。 スポ薦の子はスポーツクラスに入るのが通常の流れなのですが、息子は今まで受験勉強をがんばってきたこともあって、スポーツクラスではなく、一般クラスに入りたいと申しております。 大学附属の高校ではないし、3年後スポ薦にあがる選手になるかどうかわかりませんし、ケガのリスクもあります。 なので、親の私としても、学力勝負の一般受験も想定して、より勉強に力を入れている一般クラスに入るのを望んでいます。 ただ、ここで気になっているのが、高校の評定のことです。 大学受験で何らかの推薦を使う場合は、高校3年間の評定平均が重要だということですが、息子の性格というか性質というか、それを考えるとここにきて迷いが出てきました。 長くなるので、箇条書きにします。 高校の先生がおっしゃること。。。 ・部活は高3の秋までは続けることが約束。(一応強豪校と呼ばれている) ・その部活では、何らかの推薦で中堅私大に行く子が多い(実力や実績によってはもっと上位校も) ・スポクラは宿題がなく、授業のレベルが低めなので評定平均が高い ・一般クラスは当然授業のレベルが高く、宿題が多く、評定平均が低い 息子のこと。。。 ・中学では高校への推薦も保留と脅かされたほど9教科内申が低い ・塾の勉強でお尻を叩かれて3教科の偏差値がグングン上がってきたタイプ (今の息子の偏差値は一般クラスのそれを上回っています) ・上記の理由で、高校でも塾や予備校に行きたい ・G-MARCHには行きたい(と今は無邪気に言ってます・汗) で、親である私のもやもやは。。。 ・部活で帰りが遅く(解散が7:30とか8時)、息子の望む塾などに通えるのか? (現状その部活では塾に通う子はほとんどいないようです) ・通学時間も1時間ほどかかる ・ネットで調べると部活生コース(8時開始)のある予備は一応ありましたが、間に合うのか微妙 ・高3秋まで部活やって、うちの息子が一般受験でG-MARCHに現役合格できるわけないと思っている ・やはりなんらかの推薦という可能性が一番高いだろうというのが本心 ・とすると、自学自習が苦手な息子には、一般クラスより評定平均の高いスポクラのほうがいいのか? ・・・など、とりとめなく書いてしまってすみません。 評定ありきではなく、学力ありき、で進むべきと信じていますが、実情を考えると何だかぐるぐると同じところで足踏みしてしまって・・・ため息です。 入学したら同じ部活の先輩などにいろいろ聞けるとは思いますが、試験日ももうすぐですので、まず親としての考えを整理したいと思います。 スポーツクラスに所属していた方にご自分の体験を伺えたらうれしいです。 また多くの方のご意見も参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。