7shogun の回答履歴

全48件中21~40件表示
  • ソニー生命の医療保険どうすればいいでしょうか? 

    今、ソニー生命の総合医療保険に加入しています。6年前に加入、60歳払い済み、現在40歳です。保険料は5400円、解約返戻金があるタイプです。この度、見直しに何社か(総合窓口)相談にいったところ、医療保険に死亡給付金はいらないのでは。といわれました。いろいろ考えて、オリックス生命のキュアに入りなおそうかと考えているのですが、 ソニー生命 (1)5日目から120日まで   一日5000円 (2)解約返戻金が60歳の時点で約130万円ある。死亡保障は基本は50万円  47歳以降50万以上の死亡給付金となります。 (3)支払い総額168万 オリックス生命 (1)1日目から60日 7大生活習慣病の場合120日   一日5000円 (2)月3775円  60歳払い済み (3)支払い総額91万   です。今の医療からすれば60日で十分だと思いますし、短期入院が多くなっているときに、1日目からでないのは支払っていても悲しいような気がします。ソニーの担当者は120日は必要といいます。初期入院特約もいらないと。 ちなみにキュアとソニーの差額分で別に100万円の終身の死亡保障に別に入ったとしても 総額同じくらいになります。 5日目から120日と1日目から60日 どちらがメリットがありますでしょうか? なので、どうすればよいか、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 簡易保険

    かんぽ(旧郵便局の簡易保険)についてお尋ねします。 死亡保険金受取人として、私の名前が記載されてある保険証券があります。被保険者が私を受取人としてくれていました。 そして、この度、被保険者が亡くなりました。相続人は私を含めて6人です。 死亡保険金は私のものになるのですか?それとも、他に5人いる相続人とで分配すべきものなのでしょうか? 郵便局の窓口では、6人全員の署名と押印、印鑑証明書の提出が必要であると言われました。 ちょっと納得できません。死亡保険金受取人として指名されているのだから、私以外関係ないのではないでしょうか? 詳しい方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直しについて(転換など)

    15年前に加入し放置したままだったニッセイの生命保険が更新時期なので見直しを考えております。 30代 独身 女性です。結婚の予定はありません。 <現保険> 月額8,500円  主契約(終身保険)  300万円(死亡・高度障害)  定期保険特約    1,700万円(死亡・高度障害)  災害入院特約 日額 5,000円(入院5日目から)  入院医療特約 日額 5,000円(入院5日目から)  通院特約      3,000円  積立配当金 200,000円(適用年利率4.00%) <勧められた保険 生きるチカラフラウEX> 月額11,000円  医療保険終身   主契約(終身保険) 10万円、新災害入院特約   日額5,000円    新入院医療特約  日額5,000円、がん入院特約   日額5,000円  3大疾病定期特約  300万円、疾病障害補償定期特約200万円、介護保険定期特約  500万円  新障害特約     500万円、特定障害特約     5万円、女性入院特約  日額5,000円  通院特約    日額3,000円、短期入院特約  日額5,000円 見直しに当たり、こちらでいろいろ過去の質問を見ました。 何点かわからないところがあるので、教えてください。 ・「予定利率」とは、「適用年利率」のことでしょうか? ・ニッセイには「基本転換方式」で設計書を提案されていますが、こちらで過去の質問を見ると  「転換」はしない方が良いという方ばかりです。  現契約から「生きるチカラ」に転換することで、過去の積み立て分?を充当するため、  当面は保険料が抑えられるけれど、その後は更新ごとに保険料が上がっていくと考えてよいのでしょうか?  (提案書には、10年後の保険料は生きるチカラは15,000円となっています) ・私の場合、現契約の主契約300万円部分のみを残し、医療保険は他の保険会社を検討する方が良いのでしょうか?  独身ですので、死亡保険金は必要ないと考えているため、  配当200,000円の4.00%程度の利率で、主契約を持ち続けている価値があると思えないのですが、  それでも「転換」はしない方が良いのでしょうか?(考え方が間違っていますか?) ・提案書を見ると、現契約の主契約300万円部分は 払込期間が「60歳」、保険期間が「終身」となっていますが、  これは60歳まで現状どおり保険料を払い込めば、終身の保障があるということで良いでしょうか? 当初は、勧められるがままに 入院時の保障の手厚い「生きるチカラ」にしようと思っておりましたが 現在は、3大疾病、介護などの定期特約は必要と思えないので、転換をしない方がお得なのであれば、 主契約のみを残し、アフラックの「レディースEVER HALF」やアリコの「すこしであんしん終身医療保険」の払い済みタイプなどとの組み合わせを考えています。 長文の上、無知な質問ばかりで申し訳ないのですが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 70歳でも入れる割安な保険はありますか?

    現在70歳の親が入れる入院・医療保険を探しています。入院給付3000円/日ほどの保障で、できるだけ割安な保険料のものを、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 郵便局の簡易保険で借金

    若いころ知り合いに 頼まれて郵便局の簡易養老保険に入りました。 月々3000円程を20年間払い、100万円になるものだったと思います。 早いものであと2年で満期を迎えるころです。ちょっとわくわくしていたのですが、身内が60万円程借金をしていて(確かに借りてくれていいよと言いました)なんと毎年3万円強の利息を払っていたのです。 なかなか返せないからもう解約しよう。といわれましたが、私の他の金融機関の預金等を集めれば借りている分は返せそうです。 今すぐ借金を返済した方が得なんでしょうか?あと2年だったら解約しても同じでしょうか? 手元に契約書等ないので情報があいまいかも知れませんが詳しい方がおられましたらぜひアドバイスお願いします。

  • 保険に加入すべきか

    現在、保険加入を勧められています。 「かんぽ保険」の終身保険「新ながいきくん」(おたのしみ型) というものです。 詳しい計算はよく分かりませんが、 現48歳から60歳まで、月々¥78,470の支払いで、 基本保証800万円、特約で?円。(入院時¥7500/日) 60歳から5年毎に160万円一時金が支払われる(4回+死亡時?)。 特約は60歳以降、約350万から徐々に減るものの、払い戻し可能、 というようなものです。 私は独身で、この先も結婚することは、多分無いと思うので、 死亡した際に、大金を残す必要がありません。 (老母と二人暮らしです。兄弟は姉がいますが、すでに嫁いでいます。) また、職業は不動産賃貸業(大家さん)なので、 仮に病気などになっても、すぐに収入が途絶えることは、 無いと思っています(多分の話ですが)。 万が一のときに備えて、保険くらい入っておくべきだ、 と漠然と考えることもありますが、 (病気の治療費や入院費は多少心配です) 支払額が、総額で、1000万を超す訳ですから考えてしまいます。 1)私の様な環境の人間は、保険に入っておくべきでしょうか?    それとも現金で持っているべきでしょうか? (現状、保険は「簡保-H24満期-」のみです) 2)もし、保険に入るべきであれば、今回勧められている保険は、   私向きなものでしょうか? どのタイプの保険がお薦めですか? 来月になると保険料が上がる(¥8,000/月)ので、 加入されるなら月内がお得ですよ、と 云われています。

  • 言いなりになって、更新すべきかどうか…

    先日、保険会社から今の条件の契約では、自動的に保険金が上がってしまう ので、おすすめの条件があるから、その相談に来るという連絡がありまし た。 私の友人が、言いなりになって更新したところ、(後で人に言われてわかっ たらしいのですが…)金額があがり、しかも条件が悪くなってしまったと怒 っていました。 そこで下記のような更新の場合について、お聞きします。 ◆終身 ◎主契約保険金額(終身)500万円の掛け金                   □5,080円→5080円 ◆特約 ◎定期保険特約保険金額(15年)1,500万円の掛け金                △5,205円→12,135円(A) ◎災害割増特約保険金額(15年) 500万円の掛け金                △205円→210円 ◎新障害特約保険金額(15年)  500万円の掛け金                □290円→290円 ◎新災害入院特約日額(15年) 10,000円の掛け金                □670円→670円 ◎新入院医療特約日額(15年) 10,000円の掛け金                △2,990円→4,220円(B) ◎通院特約日額(15年)   3000円の掛け金                △357円→705円 *合計金額  14,097円→23,310円(現在49才です) (A)と(B)が大きくあがるに伴い、合計金額もこのように上がってしま います。そこで、この更新を期に、別のコースを進められることになると思 います。 妻は、特約をはずして終身だけにしたらと申しております。 長文になり、わかりにくいとは思いますが、どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#247651
    • 生命保険
    • 回答数5
  • わんつー・らぶUから悠悠人生

    はじめて投稿します 第一生命のわんつー・らぶUの一部を下取りして新規に悠悠人生にはいろうか悩んでします。アドバイスお願いします ●わんつー・らぶUは一生涯保証600万で更新型の1,500万の死亡保証です(現在の年齢は45才です) ●切り替える理由としては、自分が生きている時に使える保証 ●死亡後の保証は最低限にしたい。 ●医療・介護に特化した保険

  • 困った保険外交員

    先ほど、大手生命保険会社のA社の社員と名乗る保険外交員から 母に電話がありました。 私の亡父が契約者だった保険についての手続きのことです。 今はその亡父の遺産のことで、別居中の家族と裁判中のため、 相手方の関係者と関わりたくないのですが その外交員は裁判の相手の知り合いらしいのです。 その保険も裁判の相手方が被保険者になっているのです。 法定相続人である母(亡父の妻)の署名が必要だということなので 余計な話は差し控えて、早く手続きだけを済ませたいのです。 しかしその外交員は母に対して、おつらいでしょう私も同じ 立場だからいろいろ話したい、とか言って突然泣き出したり 身辺のことを根掘り葉掘り質問してきたあげく、責任持って 処理したいので会社には言わないでほしいというのです。 急ぎなので亡父の名義をひき継ぐ方(契約者)の欄が 空欄でもかまわないかというのです。 そんな人の持ってくる書類に署名するのは抵抗があるので A社に問い合わせようと思いました。 しかし間違いなくA社の社員で、かつ正当な手続きであった場合、 闘争中の相手方の知り合いということを考えると電話で確認した時点 で角の立つやり方になってしまうのではないかと心配です。 この困った外交員となるべく波風立たせないように回避して手続きを 済ませるにはあなたならどうしますか? 外交員は通さず話が済ませられるのかも分からず困っています。 父の死後まもない状態でこの始末で精神的に参っているときにこんな 人と話さなければならず混乱しております。 分かりにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。

  • 私の医療保険・生命保険についても質問

    26歳の既婚の男性です。 遺産等で資産として3千万円程度、持家(ローンなし)があります。 昨年結婚しましたが、子どもはいません。年収は地方公務員でごくごく普通です。妻は現在は無職ですが、もしもの場合は国家資格をもっていますので働くことは可能です。現在は養老保険(今年満期)、個人年金(年17万円くらい)の保険に入っています。 現在、妻の親族に保険会社に勤めている人がいて薦められています。 そこで質問です。 1:医療保険は難病にでもかからない限り、支払いに困ることはないかと思っていますが、どのようなタイプに保険がいいのでしょうか? 2:子どもができた場合、どの程度の保障がある生命保険に入るのがいいのでしょうか? 自分でもある程度は調べたのですが、結論が出ないのでよろしくお願いします。

  • 保険の転換はしたほうがよいのか?

    夫の保険の転換を勧められています。結婚して妻を持った割には保障が少なすぎるのだそうです。いくつかプランをもらったのですがその中で理解できない点があります。 勧められているのは堂々人生の10年更新型 71歳終身移行保険です。 プランナーさんによると、特約にインカムサポートと、保険料払込免除特約をつけてるので終身移行をできるだけ先にしたほうがよいとの言われました。 私は、現在の61歳払込満了のほうが将来年金生活になって保険料を払うのは難しいのでいいのではないかと漠然と思ってしまいますが、上記の特約をつければなぜ終身移行を先にしたほうがよいかいまいち理解できず、困っています。 説明を受けている間はわかったような気になっていて、転換したほうがよいと本当に思っていたのですが、この不安で悩んでいます。 このまま転換をせず今のままがいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。 夫の年齢は31歳です。 現在   パスポートU 15年更新 60歳払込満了(平成11年加入) 終身保険 100万円 定期保障特約 300万円 特定疾病保障定期保険特約 300万円 障害保障特約 300万円 障害特約 1000万円 災害入院特約 5000円 疾病特約 日額5000円 です。現在保険料5570円                 次回更新時 8528円 考えれば考えるほど分からなくなってきました。 よろしくお願いいたします。

  • 保険の外交員の仕事について

    知り合いに保険の外交の仕事をやってみないかと誘われ行ってみました。 研修などが1ヶ月ほどありお弁当、交通費もでるのでおこづかい稼ぎのかるい気持ちでやってみたらといわれました。 最初は全然、興味がなかったのですが話を聞いているうちに迷いがでてきました。 理由は職場の雰囲気がよかったからかもしれません。 それを言うと、うちはよそと違ってとても働きやすいからだと言っていました。 主人が自営業をいているのでずっと続けるのは無理があると思います。 時間的には自営にかかわる度合いが多くなければ困ります。しかし 自営業ならではの不安があり、老後のことを考えると厚生年金のついた職場にはとても魅力があります。家で1人で仕事をしているので毎日人と会える職場に行ってお給料がもらえるのがいいなと思いました。あと会社の人たちとも人脈ができればうちの自営にもメリットがあるのではないかと甘い考えが頭をよぎってきました。 でもやはり中途半端な気持ちではだめなのですよね。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#63916
    • 生命保険
    • 回答数5
  • 生命保険の見直しについてアドバイスお願いします。

    40歳サラリーマンです。 契約内容確認活動で生保の営業の方から転換を進められました。 独身時代に契約した保険です。 6月に結婚し、妻と2人の子供が家族となりましたので保険の見直しを考えております。 皆様のアドバイスをお願い致します。 平成11年12月契約(31歳時)に契約した終身保険です。 ○ニッセイ終身保険(重点保障プラン) ・生活保証特約       120万(年間)x10年 ・新生存給付金付定期特約  100万 ・定期保険特約      1000万 ・終身保険         200万 ・3大疾病保障定期保険特約 100万 ・疾病障害保障定期保険特約 100万 ・介護保障特約       120万 ・特定損傷特約         5万 ・新成人病入院医療特約  5000円(5日目から) ・通院特約        3000円 ・新災害入院特約     5000円(5日目から) ・新入院医療特約     5000円(5日目から) 保険料が¥13,961 47歳時更新(15年)で保険料が¥27,355 今回、下記保険への転換を勧められています。 ○ニッセイふれあい家族EX ・生活保証特約       220万(年間)x10年 ・定期保険特約       200万 ・終身保険         200万 ・3大疾病保障定期保険特約 200万 ・疾病障害保障定期保険特約 200万 ・特定損傷特約         5万 ・新災害入院特約α    7000円(1日目から) ・新入院医療特約α    7000円(1日目から) ・がん入院特約     10000円(1日目から) 保険料¥13、980 50歳更新(10年)で保険料が¥27,814 他に下記のガン保険に加入しています。 ○スーパーがん保険 特約MAX 主契約2口 終身 ・診断給付金   200万 ・入院給付金     3万 ・在宅療養給付金  40万 ・通院給付金     1万 ・死亡給付金   300万 ・死亡払戻金    30万 特約MAX184日 疾病入院給付金    5000円(1日目から) 手術給付金   5.10・20万 災害入院給付金    5000円(1日目から) 保険料¥4、915 生保の営業は、転換しても「予定利率は良くなる」とか「200万位の終身の 予定利率を気にしてもねえ」等と言葉巧み?に転換を勧めてきます。 気になっているのは、今現在の保障だと入院が5日目からの支給となっている部分と死亡保障が2700万な点です。 何分、勉強不足で保険に関しては無知なので、アドバイスいただけたら ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険の見直しについてアドバイスお願いします。

    40歳サラリーマンです。 契約内容確認活動で生保の営業の方から転換を進められました。 独身時代に契約した保険です。 6月に結婚し、妻と2人の子供が家族となりましたので保険の見直しを考えております。 皆様のアドバイスをお願い致します。 平成11年12月契約(31歳時)に契約した終身保険です。 ○ニッセイ終身保険(重点保障プラン) ・生活保証特約       120万(年間)x10年 ・新生存給付金付定期特約  100万 ・定期保険特約      1000万 ・終身保険         200万 ・3大疾病保障定期保険特約 100万 ・疾病障害保障定期保険特約 100万 ・介護保障特約       120万 ・特定損傷特約         5万 ・新成人病入院医療特約  5000円(5日目から) ・通院特約        3000円 ・新災害入院特約     5000円(5日目から) ・新入院医療特約     5000円(5日目から) 保険料が¥13,961 47歳時更新(15年)で保険料が¥27,355 今回、下記保険への転換を勧められています。 ○ニッセイふれあい家族EX ・生活保証特約       220万(年間)x10年 ・定期保険特約       200万 ・終身保険         200万 ・3大疾病保障定期保険特約 200万 ・疾病障害保障定期保険特約 200万 ・特定損傷特約         5万 ・新災害入院特約α    7000円(1日目から) ・新入院医療特約α    7000円(1日目から) ・がん入院特約     10000円(1日目から) 保険料¥13、980 50歳更新(10年)で保険料が¥27,814 他に下記のガン保険に加入しています。 ○スーパーがん保険 特約MAX 主契約2口 終身 ・診断給付金   200万 ・入院給付金     3万 ・在宅療養給付金  40万 ・通院給付金     1万 ・死亡給付金   300万 ・死亡払戻金    30万 特約MAX184日 疾病入院給付金    5000円(1日目から) 手術給付金   5.10・20万 災害入院給付金    5000円(1日目から) 保険料¥4、915 生保の営業は、転換しても「予定利率は良くなる」とか「200万位の終身の 予定利率を気にしてもねえ」等と言葉巧み?に転換を勧めてきます。 気になっているのは、今現在の保障だと入院が5日目からの支給となっている部分と死亡保障が2700万な点です。 何分、勉強不足で保険に関しては無知なので、アドバイスいただけたら ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 主人の生命保険について。(利率変動積立型終身保険)

    保険について全く知識がありませんので詳しい方宜しくお願い致します。 ご契約内容の概要を今見ています。 主人(36歳)が加入している生命保険が朝日生命の保険王の利率変動積立型終身保険なのですが、現在の保険料¥25、787で次回更新時には¥49、173と書いてあるのですが、高すぎてびっくりしてしまいました。(更新はまだ先ですが) 一般的に利率変動積立型終身保険に加入されている方は更新の度に高くなっていく保険料を払っていかれるのでしょうか?それともある程度になったら違う種類の保険にするのでしょうか? 利率変動積立型終身保険は専門家の方からみてどうなのでしょうか?? 理想は、¥15、000から¥20、000まで、保険料の更新がなく、60歳で保険料を払い終わり、一生保障があるタイプなのですが。(こんな都合の良いものはないかもしれませんが) これは主人が独身時代から加入しているものですが、社会人になってから知り合いに勧められるがまま加入したものだそうです。今までも担当者に言われるままに加入(保険の種類など)してきたようです。 昨年結婚し、ようやく落ちついてきたのでわたしの保険も含め見直しをしようとしているところです。 保険会社の担当の方に色々聞いてみようとも思っていますが、デメリットを聞けないようなきがして、こちらに投稿しました。 分かりづらい文章ですが、宜しくお願い致します。

  • 介護保険

    妻の介護保険を検討しています。 妻は現在47歳で、痩せ型で、タバコも吸いませんし、お酒も飲みません。ただ運動は嫌いなので、ほとんど運動らしい運動はしていません。成人病には一見無関係なので、必要ないかなとも考えています。 ただ、介護を必要とするものは、骨折などのけがなども考えられるので、本当にいらないのか、判断する材料が足りません。 ひとつの選択肢としてアフラックを考えています。 これは65歳までは要介護状態になったときに年30万までしかおりませんが、65歳以上は要介護状態になったときには600万もらえるという物です。65歳以上からは国の介護保険も適用になるので、これで十分という考えもあるのですが、本人はやはり、65歳までが心配のようです。 ご意見を聞かせてください。

  • 若い人向けの介護保険

    お世話になります。当方現在32歳女性、独身です。 結婚の予定はなく、おそらくこのまま独身で一生を通すと思います。 子供などはいないので万一のことがあってもお金を残す必要はないので(葬式代と親に残す多少の遺産は貯金してあります)、死亡保険は不要です。 で、一番心配なのが、今現在の時点で不慮の事故や病気などで、一生要介護で仕事もできなくなってしまった時です。 高齢になったときに適用されるこれらの保険はあるようですが、比較的若い人向けにこのような保険(介護費用、生活費用の負担)はあるものでしょうか。 親も年を取りましたので、私の介護をさせるわけにはいかないので… よろしくお願いします(でも、あっても保険料が高そう…)。

  • 女性保険ないしは、ガン保険について。

    悩んでいます。ガン保険に加入しようと検討中なんですが、女性保険に加入するか、ガン保険に加入するかを、、、。色々と調べていく内に分からなくなってしまいました。私は34才 独身 派遣会社員です。加入している保険は、養老保険に年金保険です。アドバイスお願い致します。

  • 医療保険:一入院の支払日数について

    現在結婚して2年目の夫婦です。 昨年ソニー生命の医療保険に入り1年が経過しましたが、早くも見直しをしたいと思っております、 夫・妻:ソニー生命低解約返戻金特則付総合医療保険 月額5700円 (60歳払込、入院5日目から日額10000円、120日型、死亡保障100万円)   悩んでいる点は、一入院の支払日数についてです。 今現在は「日額10000万円の120日型」に加入していますが、これをやめて「日額5000円の365日か730日型」に変えようかと思っております。 現在入院日数が短くなり、60日型の保険もたくさん出ていることは承知していますが、本当に保障が必要なときにこそ、保険に入っている意味があるのではと思い、長期型へシフトしようと思っています。 払える範囲はこれからの貯金でまかなうつもりです。 このような考え方は間違っていますでしょうか? よろしくご指導くださいませ。

  • 生命保険は掛けない方がいいのか否か?

    結婚を考えている彼と保険について口論しました。 私は結婚後、子供が産まれたら特にですが、何かあった時のために保険はかけておくべきだという考えです。死亡保険金は別にして、医療保険や子供のための保険が必要だということを言ったら、『死亡した場合は遺族年金も退職金も入るし、必要ない』と言われました。その上、『保険を掛けたいという女は働きたくない嫁の考えだ』とも言われました。少なくとも貯金と退職金と遺族年金合わせて4000万ぐらいあれば大丈夫でしょ?あとは自分で働いてなんとかしなよ、というわけです。 医療保険の場合は私はたとえば働けなくなるような事故や精神を患ったときはどうするの?と聞きましたら『そんな事故が何%の確率で起こる?遺族障害年金もおりるんだよ?精神は絶対患わないからありえないし』と言われました。 確率の問題ではなく、もしものための保険だと思うのですが・・・。 子供のための保険についても『学資保険がいくらもらえると思ってるの?その分貯金すれば問題ない』と全く取り合ってくれません。 保険を掛けないメリットっていうのもあるのでしょうが、不安です。 こういう彼にどういう風に言ったら納得させられるのか? もしくは、彼のような考えが賛成と言う方はどのように考えたら不安が払拭できると思うか、教えてください。