7shogun の回答履歴

全48件中41~48件表示
  • 医療保険に加入したいのですが・・・

    30代の独身女です。 現在、死亡保障2,500万の定期付終身保険に加入してます。 (2,500万のうち終身部分は200万) 今後、結婚の予定もないので自分が死んで2,500万も残しても仕方ないと思ってます。 ちょうど来年3月に更新を迎え、保険料がUPするので、終身部分だけ残して定期&特約の解約をしようと思ってます。 その分、入院保障のある医療保険に加入しようと思ってますが、色々あってどこが良いのか分かりません。 60歳払込終了・終身保障のある医療保険はあるのでしょうか? ガン保険にも加入してないので、病気入院と両方ある保険だと嬉しいのですが・・・。 フェミニーヌを考えたのですが、15年間保障との事でちょっと躊躇してます。 宜しくお願いします。

  • 生命保険は掛けない方がいいのか否か?

    結婚を考えている彼と保険について口論しました。 私は結婚後、子供が産まれたら特にですが、何かあった時のために保険はかけておくべきだという考えです。死亡保険金は別にして、医療保険や子供のための保険が必要だということを言ったら、『死亡した場合は遺族年金も退職金も入るし、必要ない』と言われました。その上、『保険を掛けたいという女は働きたくない嫁の考えだ』とも言われました。少なくとも貯金と退職金と遺族年金合わせて4000万ぐらいあれば大丈夫でしょ?あとは自分で働いてなんとかしなよ、というわけです。 医療保険の場合は私はたとえば働けなくなるような事故や精神を患ったときはどうするの?と聞きましたら『そんな事故が何%の確率で起こる?遺族障害年金もおりるんだよ?精神は絶対患わないからありえないし』と言われました。 確率の問題ではなく、もしものための保険だと思うのですが・・・。 子供のための保険についても『学資保険がいくらもらえると思ってるの?その分貯金すれば問題ない』と全く取り合ってくれません。 保険を掛けないメリットっていうのもあるのでしょうが、不安です。 こういう彼にどういう風に言ったら納得させられるのか? もしくは、彼のような考えが賛成と言う方はどのように考えたら不安が払拭できると思うか、教えてください。

  • 検討中の保険に関してアドバイス下さい

    結婚、妊娠に伴い保険を検討中です。 自分なりに調べてあれもこれもと心配して保険料で生活に余裕がないのは避けたいですし、保障だけで残らないのも意味がないので殆どを貯蓄型の保険にしようと思っています。 具体的には 医療保険(夫婦とも) オリックス生命の「キュア」 1日1万円の60歳払済 これは保険料の安い、健康な内というのもなのもありますが、今から死ぬまでの何かあったときの医療面の保障というつもりです。夫婦で8千円ほどの毎月の掛け捨てになります。 生命保険(夫) 東京海上日動あんしん生命 「長割り終身 5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険」 月6万程の支払いの2000万の死亡保障。払い込み期間は16年間。これは夫にもしものことがあったときの(ないものと思っていますが)当面の生活、子供の教育のためのモノです。勿論、足りまいとは思いますが、夫が亡くなっているのに私が働かないわけもないですし、社会保険なのでそれなりに手当ては出るのも考えてです。16年払いきれば1千万以上の解約金になりますが、途中解約は元割れします。使い道は大学かマイホーム(今のところ予定なし)の頭金かは分かりませんが、あるに越したことはないかと 本当はオリックス「ロングターム7」かソニー「積立利息変動型終身保険」に月7~8千で老後の500万位も別で考えていましたが、少し様子を見てからにしようかと。これは老後というより死んだ後を考えての方が正しいかも知れませんが。とりあえず、何かあったときには解約して足しにしたりもありうるわけだし、もともと貯金出来ない方なのはわかっていることですし、実際周りに迷惑もかけたくないのもあります。そのために少し損をしたとしても、それで助かることがあるならそれは無駄ではないと思いますから。 因みに任せられるFPを探したのですが、あまり良い人がいません。 夫27歳、私が24歳、子供が今年末に出産予定 夫の手取りが32万だとして 必要経費を引いてこれだけ残るはずだからこれぐらいは払える、保障もこれぐらいはいるけど、それなら全然賄える額。勿論、私たちを心から心配してくれているとは思いませんし、入っていて良かったのを実感するのは16年後にならないと分からない(もしものときがあったらそのとき)ことです。私が少し保険を知っていて上の2つがとりあえずいいと思っていると言うと、月8万5千支払いの死亡3000万保障の生命保険にとのことでした。実際生命保険は4万ほどのものにしようとしていたのですが、その話を聞いて他のを辞めて上の保険一つにまとめて6万にしようと変えました。確かに8万5千円の方が解約金や保証は大きいですが、16年続けられるか心配です。病気や事故の場合も払い続けるわけですから。最初はソニーの学資保険も考えていて、もし足りなくなっての生命保険から借り入れするより、目的別にしておいた方があっちこっち手を出さずに済むかと思っていました。 色々まとめられませんが、そんなに保障は必要なのか?ということですが、質問していてもそれは人それぞれなのは分かっているのですが、少し悪徳商法みたいに感じてしまったので考え直させて欲しいのかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。 因みに都民共済も考えていたのですが、75歳で終わるし、けして安くはないといわれました。私に生命保険(現在はあるが更新しない予定)がないのと、医療が1日1万5千は必要かと思い考えていました。安いし。老後は医療費が安いと思っていましたが話では老後の方が入院の可能性が高い上、これからその手当てもなくなって医療費がどんどん上がっていくのに保障は下がっていくからとのことでした。下がるのは分かっていましたが老後は医療費が安いし、医療保険があるからそのぐらいでいいかと思っていましたがどうなのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 保険の見直しって・・・

    保険の特約の見直しを考えてますが、アドバイスをお願いします! 30年満期の保険に入っておりますが、入院特約の内容が入院5日目からの支給だったりとイマイチなので新規で入ろうと考えていたら生保レディに主契約はそのままで、入院特約の部分を無しにして(減額)、その分新規の保険に充てたらどうかと薦められました。保障の部分が1,000万以上からなので最初はそれで入ってもらって、翌年の見直しで減額できるからと説明されました。で、保険料的にはちょっとは高くなるものの内容の部分で満足できるのでそれは良いと思ったのですが、生保レディの言葉をそのまま鵜呑みにしてしまって良いものなのか心配なもので・・・何故なら、デメリットが無いんですもん。。。 ダラダラ書いてしまいましたが、減額はせずに満期まで入り続けて、それとは別に新規で入った方が良いでしょうか?保険素人なもので・・・教えて下さいませ。

  • 保険の見直しは「転換」か「新たに入る」か?

    20年程前(二十歳の頃)お付き合いで入ったままの住友生命の保険があります。それ以外の保険には一切入っていません。 毎年配当タイプ/保険料計算利率5.50%  保険料は月/8,000円程度。更新無し。 払込は60歳までで定期保険特約は60歳まで1900万円です。 昔の保険なので、ケガや病気入院5日目から124日/日額5千円、ケガや病気による所定の手術で5・10・20万円、保障は80歳までという簡素な内容です。 今まで運良く病気・ケガで治療、入院は無かったのですが、今は病気になった時の事が心配です。 死んでからもらうより、病気の治療が安心して出来る方がいいと思い、何年かぶりに訪ねてきた保険のおばさんに、病気の方が心配だと伝えたところプランを持ってきてくれました。 下取りして新しい保険にするというもので、 保険料は15年更新、3年ごと配当タイプ/保険料計算利率1.65% 介護状態になった時に給付金が出たり、腫瘍摘出手術、先進医療による療養などに給付金や病気の種類・程度により保険料払込免除などなど…新しい保険がいっぱい。 新しい保険にすれば安心感が増すと思われますが、下取りして新しい物にするのと、今のままの保険にプラスして介護・病気などに対応した保険に新しく入るのがいいのか?(スミセイではない商品も選べますよね) 保険料が増えすぎるのもキビシイので迷っています。 長々と書きましたが読んで下さりありがとうございます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 保険の見直しは「転換」か「新たに入る」か?

    20年程前(二十歳の頃)お付き合いで入ったままの住友生命の保険があります。それ以外の保険には一切入っていません。 毎年配当タイプ/保険料計算利率5.50%  保険料は月/8,000円程度。更新無し。 払込は60歳までで定期保険特約は60歳まで1900万円です。 昔の保険なので、ケガや病気入院5日目から124日/日額5千円、ケガや病気による所定の手術で5・10・20万円、保障は80歳までという簡素な内容です。 今まで運良く病気・ケガで治療、入院は無かったのですが、今は病気になった時の事が心配です。 死んでからもらうより、病気の治療が安心して出来る方がいいと思い、何年かぶりに訪ねてきた保険のおばさんに、病気の方が心配だと伝えたところプランを持ってきてくれました。 下取りして新しい保険にするというもので、 保険料は15年更新、3年ごと配当タイプ/保険料計算利率1.65% 介護状態になった時に給付金が出たり、腫瘍摘出手術、先進医療による療養などに給付金や病気の種類・程度により保険料払込免除などなど…新しい保険がいっぱい。 新しい保険にすれば安心感が増すと思われますが、下取りして新しい物にするのと、今のままの保険にプラスして介護・病気などに対応した保険に新しく入るのがいいのか?(スミセイではない商品も選べますよね) 保険料が増えすぎるのもキビシイので迷っています。 長々と書きましたが読んで下さりありがとうございます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 保険料の見直しを勧められました 

    35歳 既婚女性 フルタイム有業主婦 子供なし ニッセイ終身保険(重点保障プラン)ナイスデイモアEX 45歳更新型 現在 月額8,717円→下記の終身タイプに切り替えると月額17,232円になります。 ・定期保険特約 750万(420円) ・終身保険   150万(525円)終身 ・3大疾病保障定期保険特約 300万(1,788円) ・疾病障害保障定期保険特約 200万円(606円) ・介護保障定期保険特約  600万円(1,752円) ・新障害特約  500万円(225円) ・特定損傷特約 5万円(160円) ・女性入院特約α 日額5,000円(635円) ・通院特約α   日額3,000円(357円) ・短期入院特約α 日額10,000円(950円)終身 ・新災害入院特約α 日額10,000円(790円)終身 ・新入院特約α 日額10,000円(6,980円) 終身 ・がん入院特約 日額10,000円(2,044円)終身 以上のような保険を勧められました。現在は45歳更新型で60歳で払込満了の保険に加入していますが終身タイプに切り替えた方が良いと勧められました。 今回新たに介護保障定期保険特約という保険が加入しているんですが600万円の保障というのはなんだか高すぎるような気がするんですがこんなものなのでしょうか??私としては終身保険の150万円の部分を200万円程にして3大疾病の300万円部分をもう少しカットしたいと思っているのですが・・。 入院特約も色々と掛けすぎて訳が分からなくなっている状態です。 何が必要で何をカットしたらよいのか家庭の事情等で色々と変わってくるのかもしれませんがアドバイスお願いします。 どなた様かどうぞお力をお貸しくださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#55482
    • 生命保険
    • 回答数3
  • 保険見直し:堂々人生の転換を迫られています

    保険素人の25歳と28歳の姉妹です。実家の母の付き合いで加入した第一生命の「堂々人生」が間もなく満期ということで、転換を迫られています。 セールスマンのすすめる内容に納得いかず、ネットでの評判もよくないので解約したいのですが これまでの掛け金が勿体無いので、転換か払い済み保険等何とか活かす手段はないでしょうか。 また、付き合い上、他にも色々と加入しておりましたがこれを機に見直したいと思います。 姉は職もないので、死亡保障は葬儀代程度の300万円、あとは病気・ケガで入院した際の入院給付金が でれば充分と思っております。アドバイスをいただけたら幸いです。   28歳(姉) 家事手伝い 保険料合計月/17878円 ●堂々人生「保険工房」(平成11年契約)   8651円  死亡・高度障害保障   3000万円  傷害保障特約       200万円  特定疾病定期保険特約  300万円   ↓転換後  堂々人生「保険工房」(平成11年契約)   10382円  死亡保障        1500万円+遺族年金2000万円=3500万円  特定疾病定期保険特約  300万円  女性特定疾病入院特約   入院給付金日額10000円  新総合医療特約      入院給付金日額10000円   ●Afrac EVER HALF(平成17年契約)     6146円  災害入院特約      入院給付金日額10000円  手術特約        手術に応じて10万~40万円  終身特約         100万円  リビング・ニーズ特約 ●スーパーがん保険特約MAX付(平成12年契約)3081円  疾病特約  災害特約  手術特約 25歳(妹) 会社員 子供(0歳)1人 保険料合計月/17543円 ●堂々人生「保険工房」(平成11年契約)   7271円  死亡・高度障害保障   3000万円  傷害保障特約       200万円  特定疾病定期保険特約  300万円    ●Afrac EVER HALF(平成17年契約)     7340円   終身特約       300万円  女性疾病特約     入院給付金+5000円  ●スーパーがん保険特約MAX付(平成12年契約)2932円  疾病特約  災害特約  手術特約