keen2007 の回答履歴

全63件中61~63件表示
  • 大学教員になるか大学院に行くか(栄養学)

    現在30歳、6歳と0歳の子供がいます(女です)。 大学時代、卒業論文で研究のおもしろさを知って研究を続けたくなり、教授からも進学を勧められたのですが、父の病気等で実家近くに就職しました。 二人目の出産前に退職し、現在再就職先を探しているのですが、丁度県内の短大で教員(助教か助手)の募集をしていました。 話を伺ったところ、実務経験を非常にかって下さり(病院で6年半)、是非、ということでした。学士しか持っていないのですが、仕事をしながら近くの大学院に通うことも可能だとも言われましたので、大変魅力を感じています。 しかし、栄養士養成課程はなくなる方向ですので、短大は将来性がないように思えます。 なので、一旦大学院に進学し、修士をとってから4年制の大学への就職を考えようかとも思っています。 いつか大学院に行きたいと思って貯金していた分は主人の借金に消えてしまい、現在貯蓄はゼロに近いので、仕事をしながらという過酷な状況になりますが。。 でも、修士をとったからといって大学教員の道が確約されるわけではないし、特に地方(九州)では難しいとも聞きます。 家族は賛成してくれています。 一生の事なので、慎重に決めたいと思っているのですが、皆さんのご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 卒論の章立てと結果について。ちょっと長めです。

     私は、現在大学4年で卒論を進めている者です。 文学部の外国文学に属していて、テーマも絞って、製薬分野のある企業とその企業が開発した薬(鎮痛剤)について書こうと文献なども調べております。 現時点でまだ夏休みが空けてないので、多分教授の指導は9月下旬~10月上旬になると思います。1回目の指導で教授からは「テーマも面白いからその方向でいいんじゃないですか?ただ、文学部なので薬学部や医学部のような専門的な理系の進め方ではなく、文系としてのアプローチで進めてください。」といわれ次のステップとして論文が書けるだけの資料があるか、だいたい調べ終えたところです。 そこで行き詰るというか、悩んでいるのでアドバイスや意見をお願いします。 テーマ的にそこまで知られている訳ではないと思うのでその企業の歴史・発明にいたった経緯や発明者・薬の基本的効用や副作用問題・歴史的意義は最低限まとめたほうがいいでしょうか?そればかりでは「写し」になってしまいますが、読み手に理解してもらうためには上記のことに関わらず基本データはある程度載せたほうがいいのかな?とまず悩んでおります。 次に章立てについてなんですが、私自身何冊か「論文の書き方」やネット、こちらの書き込みも参考にしてみたのですが結構ばらばらでいまいちピンと来ません…。先輩の論文もテーマのジャンル(スポーツ・人物・文学・言語・環境などなど…)でまちまちです。結論は最後だったような気がします。  そして最大の悩みはその論文の問題意識や自分なりの結論へもっていき方についてです。やはり論文ですから、調べるだけ調べて結局最後は万人がわかりきった結論に至っては無意味ですし、結論がないなんて問題外だと思います。  私はそのテーマで、(1)その薬の今後の役割・位置づけ(ほかの鎮痛剤との関わり・鎮痛剤を選ぶ消費者意識)でもっていくか、(2)その薬を開発して製薬産業ははどのような影響を受け今後はどうなっていくのか?か、(3)その薬をめぐる世界の企業攻防か、(4)(総合的にまとめて)その薬を中心軸にして章立てて、効能(副作用や問題点など)・歴史・企業間の攻防・政治など分野ごとにまとめて最後に自分なりの結論を下すべきか迷っております。 あくまでも「文学部らしく」が基本ですが。卒論テーマは狭く絞ったほうがよいと聞きます。私自身も今までのレポートなどから身をもって 経験しておりますが、あまり絞ってしまうと卒論の枚数が足りなくなるのも困ります。 ちなみに原稿用紙(400字換算)で50枚です。 上記のこと以外にも結論の方向性のついて新しい切り口やご意見があればよろしくお願いいたします。

  • 大学の教授になるにはどうすればいいですか?

    私の彼の話なのですが、薬学出身で修士課程を卒業しています。 今企業で働いているのですが、いづれは大学で教える側に回りたいと言っています。 大学で生徒に教える立場の方というのは教授や講師になりますよね?? それはどういう道をたどればいいのでしょうか?? 今25歳なんですが数年働いてお金を貯めて博士課程に進みたいそうです。 30くらいから博士課程に通い、3年後に卒業した後はどうなるのでしょうか?? そのまま大学へ就職出来るのでしょうか??