ohjinji の回答履歴

全48件中41~48件表示
  • 送れている債権に利息をつけられるか。

    A氏に対して仕事の債権が13万円あります。 1年ほど前の仕事でいまだに払ってもらっていません。 (1)この13万円の債権に1年さかのぼって利息もつけて請求出来るでしょうか。 (2)双方で利息の取り決めをしていないのでやっぱりだめでしょうか。 (3)とれた場合は利息の計算は年18%でいいでしょうか。 その他アドバイスよろしくお願いします。

  • 派遣スタッフの出勤管理

    派遣会社からのスタッフを管理してます。このスタッフが通勤途上の電車の人身事故・車両故障などで遅刻した場合、スタッフ本人に過失が無くとも、賃金支払いは発生しないという解釈でよろしいでしょうか。派遣元企業とは取り決めはしていません。なお、5分刻みで出退勤管理をしてます。一般的な見解でかまいません。

  • 会社辞めてください事件

    労基法や派遣法上の問題とも関係してくることになると思いますが、 こういったケースの場合、何をどうべきでしょうか。 ◆ 登場人物 ・採用企業側 A氏(20代)  1.Z氏に対して「採用しますので、会社を辞めてください」という話を持ちかける。    その指示それ自体は上長によるもの。 ・被害者 Z氏(30代 男性)  1.会社を辞めました、と回答し、実際に数十年勤務した企業を退職  2.その後「あの話は無くなりました。無かったことにしてください」という回答を    A氏からもらう。  3.結果的事実として路頭に迷う。  4.その後、報復への道を歩む??  5.それを肯定的に受け止める??  6.その他 ◆ 考えられる対処は以下を想定しています。 1.本人次第?? 2.関係省庁の抜き打ち査察対象になる?? 3.騙したほうが悪い?? 4.騙されたほうが悪い?? 5.詐欺罪でA氏並びにその上長逮捕?? 6.A氏企業、書類送検?? 7.A氏企業、罰金を国に納付?? 8.その他

  • 有給休暇の請求

    7月26日に会社を辞めました。 会社には1ヶ月以上前の6月10日に 7月15日以降に辞める事を伝えました。 そして出来る事なら有給休暇を使いたいので 人事課の担当者とそれについて話をした所 10日だけ有給を使っても良いとの事でしたが 実際は8日分しか振り込まれていませんでした。 『とうか』と『ようか』を聞き間違えた訳ではありません。 それは7月15日を最終出勤日として有給を 10日分加えると7月25日が退職日になってしまうのですが 10日以上連続して出勤というのは普通は無いので 間に1日休みを入れることによって正式な退職日は7月26日になる という話をした事をはっきりと覚えています。 会社に電話をして確認しようと思ったのですが 適当に言いくるめられるのが嫌だったので 先に労働監督署に聞いてみた所 「会社が有給を買い上げなければいけない決まりは無いんですよ。」 と説明を受け 「監督署の方から会社に連絡したりも出来ないんですよね。」 と言われてしまいました。 まだ会社には連絡していないので単なる間違いなのかもしれません。 会社は中小企業ではなく日本では結構有名な食品会社です。 しかし万が一の場合言いくるめられない様なアドバイス等 ありましたらよろしくお願いします。

  • 三六協定の有効期間

    三六協定の書面に記載する事項は定められていて、「協定の有効期間は1年間とするのが普通です。1年以上は不可。」というのを見つけましたが、 1年間ごとに協定締結の更新手続が必要ということでしょうか(一度締結した協定の有効期間は1年以内ということでしょうか)?

  • 中皮腫の労災認定について

    実は、私の友人が、昨年10月頃より「中皮腫」と診断され入退院を繰り返えしています。また、労災については現在申請中とのことです。 労災の認定に当たっては、当然業務との因果関係、具体的な業務遂行性、業務起因性の証明が必要と言われていますが、「中皮腫」の場合(1)どのように、どの程度証明すればよいか?また、(2)相談窓口等の情報があれば教えてください。 なお、友人は、以前、JRに勤務していました。私は彼の詳細な職歴はわかりませんが、後半は駅の内謹、若い時には一時貨物の荷の取り扱いなどをしていたということです。 よろしくお願いします。

  • 派遣スタッフの出勤管理

    派遣会社からのスタッフを管理してます。このスタッフが通勤途上の電車の人身事故・車両故障などで遅刻した場合、スタッフ本人に過失が無くとも、賃金支払いは発生しないという解釈でよろしいでしょうか。派遣元企業とは取り決めはしていません。なお、5分刻みで出退勤管理をしてます。一般的な見解でかまいません。

  • 就業規則と時間外労働(残業代)

    就業規則において残業代の規定を明記している場合(労働基準法を遵守し、その範囲内)であれば、三六協定の締結や提出が無くとも、使用人は従業員に対し残業命令を出せるのでしょうか?それとも、三六協定の締結や提出は必須で義務付けられているのでしょうか(三六協定が無ければ、この就業規則での規定は効力がないのでしょうか)?