yhposolihp の回答履歴

全112件中1~20件表示
  • 確率は対策が必要ですか?

    確立の分野はセンターにも一般入試にもよく出題されるのを見ますが 確率はほかの分野よりさらに対策が必要という感じですか? 感覚でいけるって言う人がいるので・・・

    • ベストアンサー
    • noname#65473
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 高次方程式

    整式f(x)をx+2で割ったときの余りがー3、(x-1)^2で割ったときの 余りが6xであるときf(x)をx^3-3x+2で割ったときのあまりを求めよ。 Q(x)を商として f(x)=(x-1)^2×(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c このさきがaとbが残ってしまいどうすればいいのかわかりません。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#65473
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 二次関数

    曲線y=2|x^2-4x+3|+2と、点(0,1)を通る直線が四点で交わるときの 直線の傾きmの値の範囲を求めよ 四点で交わる部分というのはグラフを折りかえした部分を通ることなのはわかるんですが 折り曲げたグラフの上に接した部分の範囲はどうやって求めるのですか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#65792
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • ベクトル方程式について

    3点O(0,0)A(2,1) B(1,2)と点P(x,y)があり、OP=sOA+tOBと表せる -1<s<1 1<t<2 のとき s,tをx,yで表す方法を教えてください。

  • 方程式の文章題答え方について 

    秒速で答えるか時速で答えるか迷っています。 (問題) 長さ144mの普通列車が、ある鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに56秒かかった。また、長さ192mの急行列車が、普通列車の2倍の速さでこの鉄橋を渡りはじめてから、渡り終わるまでに29秒かかった。 普通列車の「速さと」、鉄橋の長さを求めよ。 速さをy・鉄橋の長さをxとする。 56Y=X+144 58Y=X+192 中間式省略しました。 これを計算するとX=1200 Y=24 ここまではいいのですが・・・ 鉄橋の長さは1200m 速さ 秒速24m/秒なのか時速86.4kmかどちらで答えるべきでしょうか? 問題文に「時速」と書いてあれば時速で答えなければならないと思いますが、普通列車の「速さ」としかかいていないので秒速でいいとは思うのですがどちらで答えるのでしょうか。 出来れば問題文に秒速か時速か書いていてほしいです・・・・

  • 確率

    何かの本に 「1クラスの中で、同じ誕生日のペア(3人以上も可)が存在する確率は結構高い」 と書いてありました。 感覚ではそんな確率は低い気がします。 確率の計算をすると、どのような式と答えになるのでしょうか? 教えてください (1クラス40人、1年を365日として)

  • 条件について

    以前、同じ内容の質問をしたのですが 文章に間違いがあった為、もう1度だけ質問させて頂きます。 質問は、ある条件について質問です。 例えば「AとBを合わせて計64本必要。」 という条件があるとします さらに、その中の細かな条件として 「Aが40本以上、Bが24本以下。」 という規則も守って64本を手に入れようとした時 『Aで48本、Bで16本』 というのは、この条件に当てはまっているといって 良いのでしょうか?? カテゴリー間違いの質問かもしれず大変申し訳ありませんが 回答宜しくお願い致します。

  • 図形のベクトル方程式について

    平面上の2定点O、Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 l2OP-OAl=4 (OPとOAの上には右方向の矢印があります。) この問題で解説を見ると、2OP-OA=4を OP-OA/2=2として、 答えは半径が2で、中心の位置はOAの中点なんですが、なぜ2OP-OA=4を2で割るのかが疑問です。そして中心の位置はOAの中点というのも理解できません。この辺を説明お願いします。

  • 中学1年生です。1次式について教えてください。

    1次式で、問題を見ただけでは解き方が分からない問いがあるので、教えてください。 (1) 2X-5+4X =2X+4X-5 =(2+4)X-5 =6X-5 (2) (-3)×6X =-3×6×X =18×X =18X (1)のときは式で終わるのに、(2)では答えまででています。 この2つの解き方が、どうして違うのかが分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    久し振りの数学で分からない所が有りましたのでお願いいたします。 (a-4.9/1)-(a/1)=(6/1) を整理すると a(a-4.9)=6*4.9 となる。 と、あります。 分数の所はカッコ書きしました。 分かりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 二次方程式の定数と実数解について

    数Iの宿題で困っています。だれか、次の問題のわかりやすい解説をお願いします 「xの方程式(m+1)x^2-2mx+2=0の実数解が1個であるように、定数mの値を求めよ。また、このときの実数解を求めよ」 と言う問題なんですが、答えのほうは 「m=-1のとき、実数解は-1  m=1±√3のとき、実数解は  -1±√3 と書いてあるのですが、自分で計算すると「m=1±√3で実数解は1/2」になってしまいます。 なんだか、やればやるほどよくわからなくなってしまいます。  どなたか、解説をお願いします

  • ∫[π/2,0]-sint/1+sint dtについて。

    ∫[π/2,0]-sint/1+sint dt という積分の問題についてなのですが、自分は最初 tan2/t = x などとおいて、sintを全部xに変換してそうすると、 ∫[1,0]2x/(1+x)^2dx になって、さらに1+x=yでyに変換すると 2∫[2,1]logy+1/y dy になり、答えが2log2-1 になるのですが、解答をみると、答えが π/2-1 になっています…。 上のやり方では間違っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 採点お願いいたします。

    10年ぶりに勉強再会しました・・・わからない問題が多く困っています。採点、解答、解説していただけるとありがたいです。 2乗などの表記方法がわからず、読みずらい問題になっていますが、よろしくお願いいたします。 1.次の計算をしなさい。 (1)(-5)2乗+3+(-9)=19    1   3   13 (2)― - ―= ―    6   5   30 (3)1-7×(-2)=15 (4)(2x-8)-2(6x+3)=-10x-14 (5) ab2乗(8b-20ab)=わかりません。 (6)(3)2乗×(2)3乗÷((3)1乗×(2)2乗)2乗×((3)2乗 ×(2)1乗)2乗 =わかりません。 (7)61+{72×(12-14)-100}=105 2.次の方程式を解きなさい。 (1)2x-7=x-1      x=6 (2) 2x-4   x    ―――+――=3      2     6        30       x= ―        7  (3)連立方程式    (1)x-2y=-2     5  7  7    (2)―x+―y=―     2  2  2    x=0、y=1 (4)(x+1)(x-1)=12(x+1)    x2-12x=11 3.次の問に答えなさい。 (1)ある規則にしたがって並んでいる数の列がある。( )に当てはまる数を答えなさい。 1、4、( )、16、25、36、49・・・・・ わかりません。 (2)正数A,Bがあり、どちらも7で割ると2余るという。このときA-Bは何の倍数となるか求めよ。 わかりません。 (3)5%の食塩水200gに2%の食塩水300gを加えたとき、その濃度はいくらになるか求めよ。 (小数第1位まで求めよ) 4.3つのサイコロを同時に振ったとき、それぞれの目の合計が9と、10になるときの確率をそれぞれ求める とき( )にあてはまる数を答えよ。 3つのサイコロを同時に振ったとき目の合計が9になるときの目の組み合わせは次の6とおりである。 1と2と6、1と3と5、1と4と4、2と2と5、2と3と4、3と3と3 また、3つのサイコロを同時に振ったとき目の合計が10になるときの目の組み合わせは、目の合計が9にな るときと同様に考えると、6とおりになる。しかし、その確率は同じにならない。 なぜなら、サイコロA、B,Cのそれぞれの目の出方を( a , b , c )と表すこととすると、1と2と6の目の出 方は、(1,2,6)、(1,6,2)、(2,6,1)、(2,1,6)、(6,1,2)、(6,2,1)の6とおり あり、以下同様に考えると、1と3と5の場合は( (1) )とおり、1と4と4の場合は( (2) )とおり、こ のようにして、以下2と2と5,2と3と4、3と3と3の場合を考える。 上記のように考えると目の合計が9になる目の出方は全部で( (3) )とおりある。全体の目の出方は6×6 ×6=216とおりである。よって3つのサイコロを同時に振ったとき目の合計が9になる確率は( (4) )に なる。 同様に考えて3つのサイコロを同時に振ったとき、目の合計が10になる確率は( (5) )になる。 注(4)、(5)は分数で答えよ。 わかりません。

  • どうやってグラフを書けばいいかわかりません

    x=e^-t*cos2πt y=e^-t*sin2πt をt=0から始まり、tが増加するときのx-y平面上での曲線の慨形を図示するという問題なんですが、どーやって書けるのでしょうkか?? tを消去したくても出来ないし、自分で値を代入してプロットしていけばいいんでしょうか?? 誰かわかる方教えてください。お願いします。

  • 「繰り上がり」と「繰り下がり」の意味

    足し算、引き算には「繰り上がり」「繰り下がり」がありますよね。これらの言葉の意味が、いまだにわかりません。どういう意味ですか?。なにをさして「繰り上がり」「繰り下がり」と言っているのか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m。

  • シグマの意味がわかりません。

    20 Σ(2k+3) k=o 20 だと 2×Σk+3×? k=0 でΣk=n(n+1)/2 だと思うんですけどnは何を入れればいいんですか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#64961
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 小学生の計算問題分かる人いませんか。

    {2.6-(1.7+□)}÷0.25=1.2 ある問題集の計算問題ですが、 これを、私が計算すると-3.9になります。 けれども、答えは0.6となっているのです。 解説は載っておりませんので、どうしてこうなるのか分かりません。 解き方の分かる人はいませんか。 よろしくお願いします。

  • 等比数列の和の問題

    を解きました。計算過程に誤りがないか見て頂きたいです。 8 Σ(2^(k+1)-2^k) k=0 わかりづらいとは思いますが、シグマの右は2のk+1乗から2のk乗を引いたものです。 以下、当方の計算過程。。 8 Σ(2^(k+1))- k=0 8 Σ2^k k=0 9 Σ2^k- k=0 0 Σ2^k- k=0 8 Σ2^k k=0 ((1*2^10)-1)/2-1 - 1 - ((1*2^9)-1)/2-1 =(1024-1) - 1 - (512-1) =1023-1-511 =511 2^k+1の処理の方法がわからなかったのですが、紙に書いてみると要は2^9から2^0を引いたものと同様のような気がしたので上のように解きました。

  • 数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか

    整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。 (*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。 というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。 というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか? 是非,ご紹介ください。

  • 始点を置き換えることについて

    △ABCの重心をGとします。 以下、ベクトルOG=OG・・・と表すことにします。 OG=1/3(OA+OB+OC)ですが、 参考書を見ると、始点をBに置き換えて、 BG=1/3(BA+BB+BC)=1/3(BA+BC)・・・(1) という解説を見ます。 しかし、BG=OG-OB=1/3(OA+OB+OC)-OB=1/3(OA+OC)-2/3(OB)となるし、(1)のような式は成り立ちません。 この矛盾点の解説と、ベクトルの始点を置き換えるということは どういうことなのか(これが1番聞きたい)の解説を教えてください。