savingcola の回答履歴

全38件中1~20件表示
  • 土地家屋調査士の業務の資格に興味をもっております。

    土地家屋調査士の業務の資格に興味をもっております。 田舎の調査士さんはどのような業務でお仕事されているのでしょうか? というのも現在持ち家に住んでいるのですが、田んぼばっかりの閑散とした地区です。 場所は鳥取との境で調査士も3人しかいません。 農地転換などの需要があるのではと考えているのですが・・・。

  • 測量士補の取得方法について

    現在30歳の山梨に住む男性です。 転職のために測量士補と土地家屋調査士の資格取得を考えています。 現在のところ、(1)通信教育で勉強する(2)職業訓練校(静岡)で勉強する の2つの方法で迷っています。 (1)については、独習は得意なので資格自体はおそらく取得できると思うのですが、実際の測量機器などで技術も覚えられる(2)の方が、現場に出るときにはずっと役にたつのでは、と思っています。それに通信教育は試験対策メインになっていて、網羅的に学べないのではと危惧もしています。(土地家屋調査士のステップとしてのみならず、測量士としての技術もしっかり身につけたいです。)30歳ということもあり、ある程度技術を身につけておいたほうが就職しやすいかもしれない、とも思っております。 (2)については、失業保険に入っているので受講自体は問題ないのですが、半年間静岡に引っ越さなければ通えないので、踏み切れずにいます。引っ越してまで学校で技術を取得した方がよろしいでしょうか。

  • 土地家屋調査士試験(敷地権の割合)について

    試験直前ですが、どうしても分からないことがあります。 どうか力を貸してください。 平成16年度の建物書式の過去問です。 ------------------------------------------------------ 14番と15番にまたがり、区分建物を鈴木光一が新築し、 登記する予定だったが、表題登記を申請することなく死亡。 その後、各区分建物を以下のとおり相続。 102号、202号:妻 鈴木あき 201号:長男 鈴木一郎 101号:次男 鈴木二郎 各部屋はすべて同じ床面積です。 《敷地についての調査結果》 ●15番 所有者:鈴木光一 ●14番 所有者:鈴木光一(持分1/2)          鈴木一郎(持分1/2) ------------------------------------------------------ 15番の土地の所有権についての敷地権の割合は理解できるのですが、 14番の土地の所有権は15番の敷地権の割合になぜ2分の1を乗じ るのかがどうしても理解できません。 説明があまり上手くできませんが、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験の勉強ができるWEBサイトを教えて下さい!

    会社勤務をしながら、司法書士試験の合格を目指して勉強をしている者です。デスクワークなので常時パソコンで仕事をしています。 全科目一通りの勉強は終わりました。その知識の維持と定着のため復習の頻度を高めたいと思っています。たまに仕事に空き時間ができるので、その時間に択一や書式の過去問を解けるサイトがあれば是非教えて下さい。条文を読めるサイトは見つけたのですが、主要判例を読めるサイトがありましたら、それも分かるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「移記」「付記」「転写」の記録について

    不動産登記記録の中でする表題の記録について、具体的には、どのような時に、どうのように記載されるのかわかりません。どなたかご教授お願いいたします。ちなみに土地家屋調査士関連(表示)の登記の場合について知りたいです。

  • 私に向いている資格

    小説や漫画、脚本を読むのが好きな私に何かお勧めの資格はありませんか? 関係無いですが、ちなみに夢野久作、藤子・F・不二雄、向田邦子が好きです。 思いついたのは「司書」だけだったのですが…。 漢検と英検以外の資格を何も持っておらず、たまに「趣味は?」と訊かれれば「読書」と返し、「特技は?」と訊かれると「水泳」としか答えられるものがありません。 何をしたいかは漠然としていて、とりあえず自分に出来そうな事は何かなと思い、質問させて頂きました。 「読むのが好き」と言う事で、司書以外で向いているものや、取る事の出来そうな資格は無いでしょうか。 現在学生で時間とお金もあまり無いので、通信で修得出来るものだと良いのですが…。 お暇な時にでも、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 測量士補、過去問何年分?

    今年、初受験です。 測量士補を合格された皆さん、教えて下さい。 過去問を何年分やりましたか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 土地家屋調査士 試験 問題

    何方か教えて下さい。 土地家屋調査士の試験問題の回答の仕方についてです。 Q土地の登記の際に下記の内容を記入の有無を どういったところで判断するか教えて下さい。 1 求積 2 基本三角点等の名称及び座標値 3 筆界・境界線の種類 できましたら、解かりやすい表現でおねがいしまう。 宜しくお願いします。

  • 調査士 土地・建物登記

    何方か教えて下さい 土地家屋調査士の問題回答時に 申請人が申請前に死亡しに、相続人が申請する際 土地・非区分建物・区分建物の表題登記申請での 申請書記方法で添付書類に”相続証明書”と記入するか、しないか 下記の認識で問題ないか教えてくだいさい! ◎相続証明書以外の添付書類は記入 訂正や補足がありましたらお願いします ーーーーーーー質問者の認識ーーーーーーーーーー (1)土地表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (2)区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (3)非区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入しない” 理由(添付書類中の所有権証明書と記入することでたりる為)

  • 平成21年度行政書士試験 2回目受験での勉強方法は?

    平成21年度の行政書士試験を受けようかと考えています。 これからの勉強方法にての相談です。 平成20年度の試験が不合格で2度目の受験となります。 勉強方法は通信教育のユーキャン一本でやってきました。 今後の勉強方法の選択肢として、 (1)特に法改正とかがないのであれば今ある教材で独学でやる メリット:なじみのあるテキストで進めやすい。追加のお金がかからない。 デメリット:法改正があった場合に新しいものに対応していない。頑張ってやってきたのに、実際には試験に落ちたテキストで勉強する不安。 (2)もう一度ユーキャンを受講する メリット:法改正にも対応している。質問や添削にも対応してくれる。 デメリット:20年度の教材とほとんどかわらないとするとお金がもったいない。 (3)独学で新しいテキストを購入し独学でやる メリット:比較的費用が少なくて済む。法改正にも対応している。 デメリット:どのテキストがベストなのかわからない。 などを考えています。通学することは考えていませんが、どのように進めていくのが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 追加の質問ですが、 21年度受験に向けて、法改正はあるのでしょうか(行政訴訟法であるとかないとか)? ユーキャンを20年、21年と受講している方、テキストに変化はあるのでしょうか、ほとんどかわりませんか? 独学のテキストなら何がお勧めでしょうか? ちなみに私は、 男性、既婚、子あり、 30代後半のサラリーマン、 20年度試験は164点で不合格 といった境遇です。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の出来ない社労士合格者

    人事事務(給与計算・雇用保険)経験者です。 昨年秋、派遣先の打ち切りにあい、転職活動でとある社労士事務所の正社員面接を受けたのですが、落ちてしまいました。理由は、社労士合格者(50前の女性)がきたので、そちらを採用したからと言う事でした。 ところが、履歴書が戻ってきた次の日、面接を受けた社労士事務所より連絡があり、「年末調整もあり、人手不足で、パートか、アルバイトかで、兎に角今すぐ来て欲しい」と言われ、かなり粘られました。 他の就職先も決まっていなかったので、とりあえず、アルバイトで1ヶ月と言う事で、行きましたが、その後、パートで引き続き就労してもらいたいと言われ、半ば押し切られた形で、主人の扶養に入りながら、パートで就労しています。 さて、正社員で就労中の方は、社労士合格者ですが、実務経験が殆ど無く(本人は給与計算を主に1年2ヶ月ほど別の社労士事務所でやっていたほか、独立行政法人でパートで総務事務をやっていたと言っているが)、給与計算の間違いが酷いのです。 例えば、交通費を10倍の金額でつけて、次の月の給与が75円しかないとか、 昨年中の退職者の住民税を一括徴収せず(住民税の一括徴収の意味が判っていない)、それを「そんな税理士の仕事は知らない」と言ったり、 社会保険を外れて扶養に入っている人が退職した際、わざわざ社会保険の喪失手続きをしたり、 退職願が提出されていない退職者(自己都合か、会社都合か全く確認せず)の雇用保険喪失手続きを勝手にしたり、 有給休暇消化を欠勤扱いしたり、 でたらめな残業時間をつけたり、 もう、たった2ヶ月で、考えられないような間違いを、とめどなくやってくれるのです。 でも、その都度本人は、大した事でもないという感じで、発覚するまで社労士事務所の先生にも報告せず(発覚するまで私も知らないのですが)、「こういうのは、相手に電話すればそれで済む話だから」と言ってのけるのです。 そのほか、事務の経験が無いのかな?と思えるほど、ビジネスマナーがなっておらず、 事務所にかかってくる営業の電話に「そういう営業のお電話は困るんですけどねぇ。」とダイレクトに言ってのけたり、 取引先とのメールのやり取りをCCで先生に流す事もせず(CC事態の意味が判っていない)自分ひとりでしまいこんだり、 パソコンの扱いについては、ど素人で、ローマ字入力中に変なキーいじってかな入力になる度、大騒ぎ。 そして、それらの尻拭いを全部私がしなければならず、もう、へとへとです。 仕事量そのものは、前任者が一人でまわしていたように、どう見ても、一人で充分な量なのですが、彼女は、毎日残業しております。 また、私に対するアタリもきつく「さっさとメモとってよ!」とか、「辞めるかと思ったのに、辞めて欲しいわよ」と言ったかと思うと、「あなたに辞められたら、私一人になっちゃうじゃない!」と支離滅裂だったり、もはや手負いの熊状態です。 でも、仕事が上手く行かないのは、パソコンの実力不足の所為だと本人は決めており、「私はパソコンの講座探さなきゃ」が決め台詞です。 先生には2度相談を持ちかけましたが、その度に「忙しいから」と逃げられ、私の出勤の日は、全く姿を見せませんし、メールの返事もありません。 社労士合格者は、社労士事務所での修行が必要だと聞いておりますが、こんな社労士合格者でも一度事務所で採用したら(試用期間3ヶ月中は時給計算・契約書あり)辞めさせる事は出来ないのでしょうか?また、能力不足で辞めさせた(契約書の解雇事由に能力不足の文言あり)場合、社労士合格も剥奪されるのでしょうか? 雇った事務所の先生も罰せられるとか? もう、仕組みそのものが判っていないので、私は自分自身の方向性を定める事が出来ずにいます。 どなたか、今の私に、知恵を授けてください。

  • 難易度 受験年数

    良く資格取得に 1年から2年必要とされていますが、合格率10%で2年受けたって5人に一人しか合格しないのに何でこういった書き方になるのでしょう? それともたいして勉強せず お試し受験が8割あるって事でしょうか?

  • 行政書士試験の記述問題について

    平成18年、19年の行政書士試験受験者の方、教えて下さい。記述式の採点結果は自己採点で予想していた点数と比較して、高かったですか?低かったですか?18年と19年でも採点の厳しさが違うのかもしれませんが、手ごたえに対してどの程度のずれがあったのかを経験談から教えて下さい。よろしく御願いします。

  • 大学院を中退するべきか迷っています

    こんにちは。現在、主婦をしつつ学生もしております。 国家資格取得を目的として、結婚後大学院に進学しました。現在、妊娠出産のため、大学院は休学中です。休学以前は、出産したら子供を保育園に預けて院に復帰する予定でした。 しかし、実際に出産をして保育園探しをしてみて、「小さいうちはできるだけ子供のそばにいたい」と思うようになりました。 そこで、今大学院を卒業しなければ受験資格のない国家資格から、家で独学でも取得できる資格に変更して、育児と自分の資格取得の両立を図りたいと考えています。 でも、どこかで大学院を中退するという中途半端なことが許せない自分がいます。 大学院卒業後に受験して得る資格も、独学で得ることのできる資格もどちらも独立開業が可能なものです。 みなさんなら、どちらの道を選びますか?ご意見いただければと思っています。

  • 土地家屋調査士・測量・問題

    何方か分かりやすくお願いします 土地家屋調査士の問題の中で 測量後、補正があり 緯路・経路の補正量の配布を行う際に同様に配布すればよいですか 参考書解説には、「数値の比例により補正量を配布」と記載されて いますが、緯路・経路の数値が、比例されてるように見えません 回答の際に具体例を出して頂くと大変助かります 宜しくお願いします

  • 土地家屋調査士・測量・問題

    何方か分かりやすくお願いします 土地家屋調査士の問題の中で 測量後、補正があり 緯路・経路の補正量の配布を行う際に同様に配布すればよいですか 参考書解説には、「数値の比例により補正量を配布」と記載されて いますが、緯路・経路の数値が、比例されてるように見えません 回答の際に具体例を出して頂くと大変助かります 宜しくお願いします

  • 土地家屋調査士 電卓

    おしえてください 土地家屋調査士の試験を受けようと思っています 試験時に使用する電卓の使い方について教えて下さい 説明書紛失してしまいました・・・ので 機種は CASIO fx-991ES Q 値を、SIN、COS、TANに変更の仕方 例えば 0.5 を変更すると SIN30°の様に、値を入力後、ボタン操作で 変更できますか、出来ましたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 土地家屋調査士 電卓

    おしえてください 土地家屋調査士の試験を受けようと思っています 試験時に使用する電卓の使い方について教えて下さい 説明書紛失してしまいました・・・ので 機種は CASIO fx-991ES Q 値を、SIN、COS、TANに変更の仕方 例えば 0.5 を変更すると SIN30°の様に、値を入力後、ボタン操作で 変更できますか、出来ましたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • LEC通信講座の再受講

    LEC通信講座で行政書士を受講しています。 今年2008年度のものを受講しているのですが時間の都合上 あまり勉強していなかったので、受かる自信がありません。 今年はもちろん受験しますが、受からなかった場合 来年もまた受験するつもりでいます。 私はweb講座で受講しているのですが それは使用期限が定められているのでしょうか? やはり2009年度は別になってもう1度受講料を払って受講するのでしょうか? LEC通信講座に関して知っている方、 ぜひ回答をよろしくお願いします!

  • 今年の宅建初受験!独学で合格するためにはよい参考書や問題集を教えてください。

    私は、建築関係の仕事をしています。宅建も資格としてほしいと思って今年初受験をしようと思っています。が、他の試験もあってこれから初めて宅建の詳細をはじめ、まったくわからない状態です。 独学でなんとか合格に向けて頑張ろうと思っています。 そこで、ここで何度もみているのですが、初心者向きでよい参考書・問題集を経験者の皆さんに教えていただきたいなって思っています。また、段階的に、このテキストから始まって問題集・予想問題・模試という計画的な順路も教えていただけたらと思います。 また、模試はどこでよく行われているんですか?自宅でもできるというのは通信講座なんでしょうか? 長くなりましたが、参考にしたいと本気で思っているのでアドバイスの程よろしくお願いします。