kenzou03 の回答履歴
- 水圧で死ぬか?死なないか?
友達と圧力に関することで意見が食い違っています。 どちらが正しいのか判定下さい。 人が入れる水槽があります。 大きさは大人一人が入れるギリギリの大きさとします。 水槽の天井には細長いパイプが取り付けられていて、 そのパイプにも水が入っています。 ・パイプはものすごく長い(海に潜れば即死できる深さ以上) ・直径はものすごく小さいので、入ってる水の総量は少ない(1リットルとか、人間に影響を与えるとは思えないほど少量) このとき人が水槽の中に入ったら水圧でどうなるのでしょうか? (1)水圧は水の深さにのみ影響する。死ぬ。 (2)パイプ表面積が限りなく小さいため、受ける力は無視できる。生きる。 (3)どっちも違う。 (もちろん呼吸は問題ないものとします) できるだけたくさんの回答が欲しいです。 すでにコメントしている方と同意見だとしても、回答お願いいたします。
- エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について
エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について教えて頂きたく投稿致しました。 具体的には、モル分率でエタン(14%)、プロパン(86%)の混合物が20気圧/40℃で完全に凝縮している状態から、断熱膨張として瞬間的に1気圧まで落圧させた場合にどのような状態になるか(温度、液組成、ガス組成、液/ガスの割合)というものです。 おそらく減圧により温度が下がり気液混合状態になると予想しているのですが、液/ガスの割合や組成など、どのように計算して良いか判りません。 単成分であればモリエル線図から簡単に求めることが出来ると知っていますので、分圧を基に成分毎に計算しようとしたのですが、そもそもエタン単体では40℃で液化せず(臨界点を超えている為)、計算に行き詰りました。 因みに、例に挙げた20気圧/40℃という状態でエタン/プロパンの混合物が完全に凝縮することは実際に確認しています。 お詳しい方のご回答をお願い申し上げます。
- エコキュートのCO2排出量
最近、電力会社が進める「エコキュート」に、ガス会社が推す「エコウィル」、はたまたいづれは「燃料電池」とそれぞれエコ商品として特徴があると思いますが、現時点での技術ではどれが最も温暖化対策に適しているのでしょうか? エコキュートは深夜の余った電力を有効利用しているのでよい印象はあるのですが、どうなのでしょうか? 電気にしろ、ガスにしろ、1次エネルギーは化石燃料で、電力に至っては、原子力と言う別問題も抱えていますので一概には言えないと思いますが、お願いします。
- 排水量時間について
ふとしたことで興味をもちましたので、どなたか教えて下さい。 お風呂の水が自然に排水溝から抜ける時間を知りたいのですが、どうやって計算したら答えを出せるか? お風呂:200L(満水時の高さ500mmとして) 排水溝の内径:50mm また、50mmで排水する事の出来る最大量(計算上)とかもわかる様でしたら、合わせてお願いします。
- ベストアンサー
- tankenntai
- 物理学
- 回答数2
- エントロピーについて。
高分子について勉強しているものです。今勉強していて、『理想気体を等温的に圧縮するとエネルギーとエントロピーの変化』と言う文章がありました。具体的にエネルギーとエントロピーの変化について教えてください。よろしくお願いします。
- 系全体のポテンシャルエネルギとは
最小ポテンシャルエネルギの原理について学んでおりますが, "系全体のポテンシャルエネルギ"という言葉がわかりません. テキストには,天井から吊り下げられた,錘をつけたバネを例にとり,系全体のポテンシャルエネルギを次のように解説しています. 系全体のポテンシャルエネルギをΠとすると, Π=1/2ku^2-mgu (uはバネの伸び) となる. 系全体のポテンシャルエネルギとはなんのことなのでしょうか? 私には, Π=1/2ku^2 にしか思えないのです. よろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- achachachacha
- 科学
- 回答数1
- 石油ポンプの仕組みについて
手動式の石油ポンプをご存知でしょうか。赤いポンプのところを手で数回、握ったり離したりすると、あとは自動的に石油が別の容器に移るあれです。私は、石油に使うのではなく、水槽の水替えの時に重宝しています。ところで、あれはどういう仕組みで、液体が移動し続けるのでしょうか? また単純な構造でしたら、材料さえあれば手作りも出来るのでしょうか? 私のいとこ(中学生です)が興味を持っていて、自由研究の題材にしたいと思っていますので、作り方など知っておられる方がいましたら、ご回答いただけないでしょうか?