fatteacher の回答履歴

全57件中21~40件表示
  • 子供のもめ事に口を出してしまいました

    3年生の息子がおります。病院で広汎性発達障害と診断されており、感情を表現するのはとても苦手です。 同級生で親同士も仲良しのY君がいます。3年生になって初めて息子と同じクラスになり、授業中やクラスでの息子の実態(落ち着かない態度や授業中の落書き等)を見て、パッタリ遊びに来なくなってしまい、無視されるようになりました。「友達やめる」と話していたそうです。 子供なのでそのうちまた遊んでくれるだろうとしばらくは様子を見ていたのですが、あまりに長く続くので、つい私が「Y君は息子と友達やめるの?息子はY君好きって言ってるよ。(息子)がどうしたら仲良くしてくれるの?」と口を出してしまいました。 Y君は「考えとく」と言ったきり、現在もぎこちない状態が続いています。 今になって、私は余計な事をしてしまったとかなり反省しております。 私が口出ししたことによって、「親に言った」と息子はより憎まれ、Y君も後に引けなくなっただろうし、結果もめ事を長引かせたのは私のように思います。 息子はそういう「感情」等を理解するのは難しい子どもなので、どうアドバイスしたらよいのかわかりません。 何でも結構ですので回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験。現在小5、女子。塾のことなど

    中学受験について経験者、教育関係者の方々に教えを請いたいと思っています。現在小学校5年生女子(東京都中野区在住)です。塾には行ったことがありません。もともと辞典や新聞、雑誌など保育園のころからオトナの読むようなものを好んで読み、テレビはニュース番組が好き、という少々変わっている児童でした。小1から小5まで学校のテストはほとんど100点。知識欲の旺盛な子供で何でも親に聞いてきます。小4の終わりころ本人から「中学受験したい」ということを言い出しました。ただ、やっかいなことに積極的に勉強するタイプではありません。今まで日々の家庭学習は皆無。学校の宿題をこなすくらいです。週末にはたまっているZ会の通信添削を回答して(2,3時間)送るくらい。小4の終わりから3回、日能研で「全国中学センター模試」を受けていますが、偏差値は平均67、65、66をキープしています。このように書くと自慢、ととらえる方がいらっしゃいますが切実に悩んでいます。「できてしまっている」からこそこの先どうすればよいかわからないのです。できなければ塾に通う、などの方策も考えるのですが妙に勉強しなくてもできているので対策を講じようがないのです。今はこのままZ会を続けて、小6までなるべく過去問題など「歯ごたえのある」問題で飽きさせずに、学校の勉強はあくまで「復習」ととらえてやっていこうと考えています。で、小6は日能研かSAPIXに、と思っているのですがこういうタイプの子供はどちらがいいのかわからないのです。本人としては豊島岡女子に進んで理系(医学部)に進みたい、という具体的な目標は持っているようです。アドバイスをお願いいたします。

  • 小学校の先生が怖いから学校に行きたくない

    小学4年生の女の子です。最近、担任の先生がよく教室で怒ったりしているようで・・・怖いから嫌だと、先週くらいに冗談っぽく話してはいましたが、今日の夜になって「今日も先生、怖かった・・・。」と話していました。仕舞いには「先生が怖いから学校に行きたくない」と言って大泣きしました。娘は普段、殆ど泣かない子です。なのに泣いて訴えるので私もビックリしてしまいました。その担任の女の先生は、えこひいきする。目が怖い。など親の間では最悪と言われてます。 そんな担任の先生・・・どうしたら良いのでしょう。 どこに相談すれば良いでしょうか?

  • 子どもの勉強,いつから厳しく?

    仮に,公立小→公立中(荒れていない普通のクラス,部活に入るという前提)→公立または私立の上位高校→そこそこの大学に進学という進路を目指すとします。 中学受験は早熟な子でないと厳しいというし,うちの子どもには高校受験のほうが向いていると思います。なのでそういうお子様は,今回は別の進路選択ということにさせてください。 上の進路を目指す場合,初めから優等生なら問題はないのですがそうでない場合,いつ頃から「気合い」を入れて勉強するようになれば間に合うでしょうか? 個人差が大きいと思いますが,流石にこの辺りで「おっ!この子は優秀かも?!」というくらいに伸びていれば見込みがでてくるのでしょう? うちは,小学生のうちは好きなだけ好きな事をさせる方針できました。中学受験が半分以上の学区にいるため,周りの多くの子はかなり先取り学習をしています。 そのため,本人も高学年になり「勉強しなくちゃ」という意識がようやく芽生えて来たようで机に向うようになりました。ただし,受験組のように毎日数時間もするわけではありません。今でも毎日,これでもか~!と言う位,外で遊んだりスポーツをして小学生生活を満喫しています(運動好きですが得意ではないのでその進路選択はありえません><)。 流石に,周りの子をみていると焦りも出てきます。毎日こんなに勉強している子たちに,高校・大学受験の頃までに追いついたり逆転できるのかな?と。 小学校卒業までに,小学校の範囲くらいは完璧にさせるつもりではいますが・・・ のんびりし過ぎでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#68215
    • 小学校
    • 回答数12
  • だらしない?小3の息子 長文です

    小3の息子のことなのですが、とにかく変わっているのです。 小さい時から外が嫌いで家にばかりいる子供でした。そして大事な物!と言う割にカードは床に散ばし、折り曲げ破けても平気。幼稚園でも先生が話していてもだらだらして聞いていなかったり、片付けをしないとクラスの子供に言われたりしていました。服装もシャツが出たり、汚れても気にしません。よだれが出ていることもよくあります。 夢中になっている時には耳が聞こえません。 小学校に入ると少しは良くなるかと思い担任の先生も見守ってくださったのですが、2年生の冬に片付ける事ができません。気が散ることが多く作業に取り組むのも遅いため間に間に合わない事が多く、来年からクラスと先生が変わるとつらい思いをするかもしれないといわれました。発想が面白く、優しくていいところもいっぱいあるけれどマイナス面が目立ちすぎるそうです。 家でも片付けが苦手なのだからと物を持たせずにいますが、今度は少ない持ち物を学校で壊してくるのです。傘はこの2年で30本以上は壊しましたし、定規も3本目、下敷きは10枚目です。硬いものでも折ったり、はがしたりしてきます。ボロボロにしてきます。怒っても、優しく物の大切さを伝えても、自分のお小遣いで買わせても治りません。 今年から新しい先生、クラスになりましたが早速先生に悪戯がひどいので文具は私が管理しています。と言われました。 友達関係もうまくいかなくなってきました。息子は運動音痴でボールをけることもろくにできません。クラスでは体を使って遊ぶことが多いようですが息子は苦手だから参加しないのか、誘われないのか一人で絵を書いているようです。たまにサッカーに入ると、弱いのが来て使えねー!と言われたりするようなので仲間外れかもしれません。 話すのは好きなのですが自分の好きな事ばかりベラベラと話すので、聞くほうは意味がわからないことが多く、しかもしつこいので最近は無視されるみたいです。 本人も僕一人ポツンなの。のび太みたいなのと言います。 去年まではみんな僕は話を聞いて笑ったりしてくれたのになあ。前のクラスがいいな。といいます。 何か障害があるのかと心配しましたが先生はそのような事はなく、あまりにこだわりがないことと、いつも何か面白いことを考えているせいでしょうとおっしゃっていましたが、最近の息子の壊し癖、爪かみを見ているとこれからが不安でわたしもノイローゼになりそうでつい厳しく叱ったり、怒鳴ってしまします。 このようなお子さんをお持ちの方やご存知の方にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。 長くて下手な文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 子どもの勉強,いつから厳しく?

    仮に,公立小→公立中(荒れていない普通のクラス,部活に入るという前提)→公立または私立の上位高校→そこそこの大学に進学という進路を目指すとします。 中学受験は早熟な子でないと厳しいというし,うちの子どもには高校受験のほうが向いていると思います。なのでそういうお子様は,今回は別の進路選択ということにさせてください。 上の進路を目指す場合,初めから優等生なら問題はないのですがそうでない場合,いつ頃から「気合い」を入れて勉強するようになれば間に合うでしょうか? 個人差が大きいと思いますが,流石にこの辺りで「おっ!この子は優秀かも?!」というくらいに伸びていれば見込みがでてくるのでしょう? うちは,小学生のうちは好きなだけ好きな事をさせる方針できました。中学受験が半分以上の学区にいるため,周りの多くの子はかなり先取り学習をしています。 そのため,本人も高学年になり「勉強しなくちゃ」という意識がようやく芽生えて来たようで机に向うようになりました。ただし,受験組のように毎日数時間もするわけではありません。今でも毎日,これでもか~!と言う位,外で遊んだりスポーツをして小学生生活を満喫しています(運動好きですが得意ではないのでその進路選択はありえません><)。 流石に,周りの子をみていると焦りも出てきます。毎日こんなに勉強している子たちに,高校・大学受験の頃までに追いついたり逆転できるのかな?と。 小学校卒業までに,小学校の範囲くらいは完璧にさせるつもりではいますが・・・ のんびりし過ぎでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#68215
    • 小学校
    • 回答数12
  • テストの回答が不適当なのに。先生が丸をくれたときの対応。

    小学6年理科の小テストで。 過酸化水素と二酸化マンガンの反応の問で、 子供の答「二酸化マンガンから酸素が発生して・・・」 で正解を貰いましたが、 (1)酸素は発生します。(正解です) (2)二酸化マンガンは触媒で酸素は出しません。(間違えです) ?小学校では詳しく教えていないのは知っていますが、間違えを先生に説明して貰った方がいいのでしょうか。 →私が子供に教えましたが、「学校で(実験)習っていない」と言い興味を持ちませんでした。 →先生は指導基準で酸素が発生するだけを教えればいいのでしょうか?    「過酸化水素が分解して酸素が発生する」の訂正をお願いした方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • QQK
    • 小学校
    • 回答数8
  • 子どもの勉強,いつから厳しく?

    仮に,公立小→公立中(荒れていない普通のクラス,部活に入るという前提)→公立または私立の上位高校→そこそこの大学に進学という進路を目指すとします。 中学受験は早熟な子でないと厳しいというし,うちの子どもには高校受験のほうが向いていると思います。なのでそういうお子様は,今回は別の進路選択ということにさせてください。 上の進路を目指す場合,初めから優等生なら問題はないのですがそうでない場合,いつ頃から「気合い」を入れて勉強するようになれば間に合うでしょうか? 個人差が大きいと思いますが,流石にこの辺りで「おっ!この子は優秀かも?!」というくらいに伸びていれば見込みがでてくるのでしょう? うちは,小学生のうちは好きなだけ好きな事をさせる方針できました。中学受験が半分以上の学区にいるため,周りの多くの子はかなり先取り学習をしています。 そのため,本人も高学年になり「勉強しなくちゃ」という意識がようやく芽生えて来たようで机に向うようになりました。ただし,受験組のように毎日数時間もするわけではありません。今でも毎日,これでもか~!と言う位,外で遊んだりスポーツをして小学生生活を満喫しています(運動好きですが得意ではないのでその進路選択はありえません><)。 流石に,周りの子をみていると焦りも出てきます。毎日こんなに勉強している子たちに,高校・大学受験の頃までに追いついたり逆転できるのかな?と。 小学校卒業までに,小学校の範囲くらいは完璧にさせるつもりではいますが・・・ のんびりし過ぎでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#68215
    • 小学校
    • 回答数12
  • 雪谷大塚、石川台近辺の小学校

    近々、雪谷、石川台近辺に引越し予定です。近辺の公立小学校情報を求めています。荒れていないか、評判はどうかなどなど。よろしくお願いします。

  • テストの回答が不適当なのに。先生が丸をくれたときの対応。

    小学6年理科の小テストで。 過酸化水素と二酸化マンガンの反応の問で、 子供の答「二酸化マンガンから酸素が発生して・・・」 で正解を貰いましたが、 (1)酸素は発生します。(正解です) (2)二酸化マンガンは触媒で酸素は出しません。(間違えです) ?小学校では詳しく教えていないのは知っていますが、間違えを先生に説明して貰った方がいいのでしょうか。 →私が子供に教えましたが、「学校で(実験)習っていない」と言い興味を持ちませんでした。 →先生は指導基準で酸素が発生するだけを教えればいいのでしょうか?    「過酸化水素が分解して酸素が発生する」の訂正をお願いした方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • QQK
    • 小学校
    • 回答数8
  • テストの回答が不適当なのに。先生が丸をくれたときの対応。

    小学6年理科の小テストで。 過酸化水素と二酸化マンガンの反応の問で、 子供の答「二酸化マンガンから酸素が発生して・・・」 で正解を貰いましたが、 (1)酸素は発生します。(正解です) (2)二酸化マンガンは触媒で酸素は出しません。(間違えです) ?小学校では詳しく教えていないのは知っていますが、間違えを先生に説明して貰った方がいいのでしょうか。 →私が子供に教えましたが、「学校で(実験)習っていない」と言い興味を持ちませんでした。 →先生は指導基準で酸素が発生するだけを教えればいいのでしょうか?    「過酸化水素が分解して酸素が発生する」の訂正をお願いした方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • QQK
    • 小学校
    • 回答数8
  • テストの回答が不適当なのに。先生が丸をくれたときの対応。

    小学6年理科の小テストで。 過酸化水素と二酸化マンガンの反応の問で、 子供の答「二酸化マンガンから酸素が発生して・・・」 で正解を貰いましたが、 (1)酸素は発生します。(正解です) (2)二酸化マンガンは触媒で酸素は出しません。(間違えです) ?小学校では詳しく教えていないのは知っていますが、間違えを先生に説明して貰った方がいいのでしょうか。 →私が子供に教えましたが、「学校で(実験)習っていない」と言い興味を持ちませんでした。 →先生は指導基準で酸素が発生するだけを教えればいいのでしょうか?    「過酸化水素が分解して酸素が発生する」の訂正をお願いした方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • QQK
    • 小学校
    • 回答数8
  • いじめですか?それとも嫌がらせ?

    ぼくは、中学生です。 僕の性格はキレやすいのですが、それが何か他の人に迷惑?を掛けてるみたいで、それで今日友達から「今度キレたら殺すぞ!」とかなんとか言われました。 どう対処すればいいですか?

  • 小学生のお子様をお持ちでおむつをしている方

    10才の男の子ですが寒いときお漏らしをする時がありムーニーマンのスーパービッグというおむつを冬場はして学校にいっています。 夏場は普通のパンツをはかしています。小学生でおむつをされている お子様でおむつを替えるときはどうされていますか。トイレの大の方で 履き替えておしっこで汚れたおむつの処理をどうされているのでしょうか。保健室等に持っていて捨ててもらっているのでしょうか。健康診断の時は普通のパンツを履かせておられるのでしょうか。保健の先生には 一応のことは話しています。ムーニーマンは可愛い絵が着いていて本人は気に入っているのでおむつをすることは嫌がりません。

  • 国立中学への受験を考えています。

    国立中学への受験を考えています。とある事情により小学校の給食費を滞納しています。卒業までには何とか目途をつけ支払う予定でいます。この場合、受験に影響しますか?また、母子家庭になってしまった場合も不利になるのでしょうか?保護者面接はないですよね!?

    • ベストアンサー
    • noname#88125
    • 中学校
    • 回答数7
  • 岡山公立中高一貫受検するかどうか?

    小5の2番目の子が受検で悩んでいます。 上の子は今年受検せずに中学に入学しました。 参観日などで学校に行くとみんなあいさつしてくれる。とてもいい学校です。 中学自体のレベルも今年卒業した子に聞くと、比較的高いようです。 テニス部に入って、とても楽しんでいる様子で、毎日充実した学校生活を送っています。 そんなお兄ちゃんを見て、自分もテニス部に入る。2番目が言い出したので、それなら今からテニスを始めるか!?と気合が入っていたのですが。。。 もともと、理科が大の得意の子なので、倉敷天城にも興味があるようです。 天城のサイエンス部に入ってみたいとも思っているようです。 成績は理科は学年トップレベルで、市内の夏休みの自由研究展覧会に学校・学年代表で出品されたこともあります。 その他の科目も結構できるほうです。周りの保護者の方にも受検を勧められます。 ですが私は、この子なら青陵とか狙えるのではないかと思います。 それに理系だから高専に行って、そこから大学に編入してもいいと思っているのですが(目標は一級建築士です)。 2番目は体が弱く、小さいときから気管支喘息でした。 最近とても元気になり、お医者さんからも何かスポーツを始めてもいいよ。と言われたところに、「テニスをやってみたい」と言ってきたので喜んでいました。 最終的には、弱みを無くすか、強みに磨きをかけるか。 どちらかの選択になると思うのですが、どちらがいいのでしょうか? 受検勉強をさせるにも、テニスをさせるにもお金がかかるし、うちの家計ではどちらかしか選べません。 もし受検を選んで受検に失敗したら、そのお金は無駄になってしまうのか?とも思います。 どっちがいいのでしょうか? 子供と話し合うためのきっかけにしたいと思います。 選ぶためのアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#128382
    • 中学校
    • 回答数6
  • 皆さんならどうされますか?(子供の病気?)

    ちょっとお恥かしいのですが・・・ 小学校6年の息子です。 以前より痔(脱肛?)でして、去年の夏休みに通院しておりました。 排便の際、パチンコ玉大の大きさのものが出てきてしまっていました。 簡単にその部分を切る手術だと(輪ゴムで巻いて壊死させる)、多少の痛みはあるが出欠も少ないので学校等には通えると言われていたんですが、 それだと再発の可能性もあるので、しっかりと手術をしたほうがいいと言われていました。ただそれだと痛みと出血があるので学校なども休まなくてはいけないので、長期休暇(その時は冬休み)に2週間ほど安静にしていればと言われて、手術予定でした。 ただ冬休み直前に妻の病気が発覚し(手術をしないと生死にかかわる)緊急入院手術になり、 息子の手術どころではありませんでした。(本人も排便の際に出てくる以外元気でスポーツをやっているくらいでした。) 春休みも妻の治療と私の仕事の忙しさがピークで行けず、今に至っていました。 昨日夜息子がトイレに行き、お尻を見たらかなり大きくなっていて、パチンコ玉どころか、ゴルフボールより一回り小さいくらいの大きさになっていました。(例えは変ですが、さざえの肝のようでした。) すぐに手術をしてあげたいと思ったのですが、3週間後には修学旅行があります。出来ればすっきりしてから行かせてあげたいと思う反面、その前に色々と調べ物などもあるでしょうし、経過によっては修学旅行にかかってしまう可能性も・・・ 夏休みには子供が楽しみにしているサッカーの合宿や大きな大会があります。(8月中頃から後ですが) 皆さんなら、どのタイミングで病院(手術)させますか? 1・修学旅行にかぶる可能性はあるが、一応間に合うようなら今すぐ。 2・学校は休むかもしれないが、修学旅行後すぐ 3・夏休みに入ってすぐに。 個人的には1>=3>>2なのですが・・・ また今までかかっていた病院の先生が、水曜日(だったかな?)しかおらず、来週まで待つか、他の病院に行くか(評判は不明)どちらがいいでしょうか? 仕方なかったとは言え、息子に申し訳なくて・・・(>_<)

  • 皆さんならどうされますか?(子供の病気?)

    ちょっとお恥かしいのですが・・・ 小学校6年の息子です。 以前より痔(脱肛?)でして、去年の夏休みに通院しておりました。 排便の際、パチンコ玉大の大きさのものが出てきてしまっていました。 簡単にその部分を切る手術だと(輪ゴムで巻いて壊死させる)、多少の痛みはあるが出欠も少ないので学校等には通えると言われていたんですが、 それだと再発の可能性もあるので、しっかりと手術をしたほうがいいと言われていました。ただそれだと痛みと出血があるので学校なども休まなくてはいけないので、長期休暇(その時は冬休み)に2週間ほど安静にしていればと言われて、手術予定でした。 ただ冬休み直前に妻の病気が発覚し(手術をしないと生死にかかわる)緊急入院手術になり、 息子の手術どころではありませんでした。(本人も排便の際に出てくる以外元気でスポーツをやっているくらいでした。) 春休みも妻の治療と私の仕事の忙しさがピークで行けず、今に至っていました。 昨日夜息子がトイレに行き、お尻を見たらかなり大きくなっていて、パチンコ玉どころか、ゴルフボールより一回り小さいくらいの大きさになっていました。(例えは変ですが、さざえの肝のようでした。) すぐに手術をしてあげたいと思ったのですが、3週間後には修学旅行があります。出来ればすっきりしてから行かせてあげたいと思う反面、その前に色々と調べ物などもあるでしょうし、経過によっては修学旅行にかかってしまう可能性も・・・ 夏休みには子供が楽しみにしているサッカーの合宿や大きな大会があります。(8月中頃から後ですが) 皆さんなら、どのタイミングで病院(手術)させますか? 1・修学旅行にかぶる可能性はあるが、一応間に合うようなら今すぐ。 2・学校は休むかもしれないが、修学旅行後すぐ 3・夏休みに入ってすぐに。 個人的には1>=3>>2なのですが・・・ また今までかかっていた病院の先生が、水曜日(だったかな?)しかおらず、来週まで待つか、他の病院に行くか(評判は不明)どちらがいいでしょうか? 仕方なかったとは言え、息子に申し訳なくて・・・(>_<)

  • 雪谷大塚、石川台近辺の小学校

    近々、雪谷、石川台近辺に引越し予定です。近辺の公立小学校情報を求めています。荒れていないか、評判はどうかなどなど。よろしくお願いします。

  • 成績はいいが勉強しない中2の娘

    中2の娘を持つ父親です。 娘は地方の公立中学に通っていて、成績は5番以内という感じです。ところが自分から勉強する習慣がなく、1年のころは宿題だけはなんとかやっている感じだった。2年になってからは、学校から宿題が課せられないのか、家で勉強している姿をほとんど見たことがない。  今の成績を維持できれば、地元の難関高校に余裕で入れるはずだと思うのですが、こんな感じだと成績ががくんと落ちるんじゃないかと心配です。  その高校は私も出ていて、娘にはあまりはっきり言っていないけど、すごく入ってほしい。娘も中1のころは友人の影響もあって、その高校に行きたいと言っていたのだが、最近になって「あんまり難しい高校には行きたくない」と言い始めた。  確かに、その高校に入ると、勉強がきついのは事実なんだが、素質はあるんだから親としては上を目指してほしいんです。  「勉強しろ」と言うとけんかになるだけだし、娘の将来の夢は不明(多分、歌手か女優になりたいんじゃないかと思う)で、どうやってモチベーションを持たせればいいのか分かりません。