see_gull の回答履歴

全63件中21~40件表示
  • この場合は、どうなるの??

    僕には、今年で卒業した一つ上の先輩がいて本当の兄のように慕ってるんですよ。 先輩も弟としてみてくれてるし兄弟関係の付き合いなんですけど、僕は先輩の事を兄として大好きなんですよ。 先輩と仲良くなってから先輩のことが気になったり先輩がいないとこでは寂しくなったりするんです。 あくまで兄として大好きなんですけど、こういう場合は、ブラコン??BL??それとも何になるんですか??

  • 浪人か諦めるか迷ってます。

    自分は高1のとき、先生から「浪人すると予備校に払うお金や生涯賃金などで約1千万くらい損する」ということを聞いて家庭の都合も考え、「現役で京大に行こう」と決め、部活をやめて一生懸命勉強してきました。それでも今年合格できませんでした。本当に悔しいです。 できるだけ私立は避けたいので京大は諦めて現役で他の大学に行こうかと思ったのですが、気持ちが全然後期の方に向きません。 正直今年現役で受かって、受験を終わらせ春からの京都での大学生活を楽しみにしていた気持ちや、まわりの期待、プレッシャーがかなり大きかったので、今は空虚な気持ちで「部活までやめてオレは3年間なにやってたんだろ」って何にもやる気がでません。浪人しようかと考えたりするのですが、親にまた新幹線代や宿泊費など出してもらうのが申し訳ないし、またこんな思いをしなきゃいけないのかと思うと気が引けてしまいます。 そこで、みなさんのご意見を聞かせてください。 一浪して(浪人する場合は金銭面を考えて自宅浪人でZ会を続けようと思います)京大に行くか現役で千葉大か同志社ならどちらのよいでしょうか?(大学では地球環境について学びたいと思っています) また、「大学より大学院の方が入りやすいから、大学は少しレベルを下げても院でもっといいとこにいけばいい」という話を聞いたのですが、どうなのでしょうか? 来年から京大の工学部は2次でも国語が必要になり、国語はマーク式しかできない自分は不安です。 「京大に行きたいけど、浪人したくない」「浪人したくないけど、京大に行きたい」 こんな自分はどうしたらよいのでしょうか。 優柔不断で、しかも長文ですがご意見の方よろしくお願いいたします。

  • 日本大学の補欠について

    日本大学商学部商業学科の補欠の者です。 順位は半数より後半なので、希望は薄いとは 思っています。上位者には補欠合格通知が 着いているようなのですが、この後、どの程度 追加の補欠合格がでるものなのか? 代ゼミの補欠合格データーにも日本大学は 載っていないのでわかりません。 直接、大学の入試係にTELして聞いてみましたが 昨年は31人という事だけで、何人中の31人 なのかは教えてもらえませんでした。 ちなみに、今年の正規合格者は昨年より少ない そうです。 昨年、一昨年の経験者の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 合格じゃないのに。。。

    私は今年、私立の大学を何校か受けたんですが、結果は惨敗。 しかし、すべて不合格では親に申し訳ないという気持ちと、 自分の体裁の擁護のために1校だけ「補欠合格」という事にしてしまったんです。幸い、その大学は去年の補欠合格者の繰上げを全くしなかったという事もあって、まぁだいじょうぶだろう・・・と高をくくっていたんですがっっ!!!!!   なんと今年は全員繰上げ合格に。それを大学のHPで知った親は大喜び。 当然ですよね。 私という人間はなんていう事をしてしまったんでしょうか。真実を告げるべきなのはわかっていますが、恐くてできないでいます。 正直、いなくなってしまいたい気持ちです。   どなたか助言を。

  • お尋ねします。

    僕は今高1ですが医者になろうか悩んでいます。 ブラックジャックをよんだり白い巨塔を見て非常に心を打たれ医者という職業に就いてみたいと志しているのですが、医者になると必ず見るに耐えれない切り傷、骨折を自ら治療する場面があるのですか? 僕はリストカットを想像するだけで力が抜けてしまいます。 そういうのは慣れるものなのでしょうか? それともこんな弱気な自分は医者になるべきではないのでしょうか? そもそも医者の世界は友達と飲みに行く時間はあるのですか?

  • 予備校選び

    こんにちは。 僕は4月に高3になります。 今、予備校選びで駿台、河合塾、代々木ゼミナールで 迷っています。 国公立の文系志望なので、英語、数学、国語、世界史の4講座を 取ろうと考えています。 ここで学費のことなんですが、 この4つの講座をとると、 駿台…592000円 河合…438400円 代々木…288000円 と代々木がだいぶ安く、 通いやすさ的にもこのなかでは代ゼミが一番なんで 代ゼミに傾いています。 しかし、昔 「理系は駿台、文系は河合」みたいなことを聞いたことが あったので代ゼミで平気なのか・・・?ってのはあります。 そこで聞きたいのが、 (1)理系は駿台、文系は河合というのは本当か。 (2)代ゼミの料金がやたら安いのだけれど、これであっているか。 (3)なにかアドバイスがあったら。 の3つです。よろしくお願いします。

  • レベルの低い大学

    私は、将来何がしたいのか全然決まりません。 高校も2年生までは成績、偏差値共に高かったのですが急に学校へ通うのが嫌になり通信制の高校に変えてしまいそれから今日まで全く勉強していません。 明日、地方の無名大学の短期学部を受験しに行きます。 特に目標も無いのに行きたくも無い短大に行って大丈夫でしょうか? 頭は平均より大分良い方です、自信があります。 短大に入学した後勉強をしてレベルの高い大学に編入する事は可能でしょうか? 両親が裕福なので入学金等については困らないでしょうが、将来のことが不安です。 レベルの低い大学に入学して将来やりたいことを見つけられるでしょうか? 入社したい会社に学歴で落とされるようなことはないでしょうか? 今大変混乱しています。 色々教えてください、お願いします。

  • 高校の職業科から医学部に入学した方いませんか?

    息子の高校(進学校の普通科)に行くたびに、昨年度の入試で、野球部のエースが現役で国立大学の医学部に合格した話を毎回されます。(うんざりするくらい自慢です。) 息子は法学部を目指しているので、関係ない話ですが、疑問に思っている事があります。教えて下さい。 医学部の合格は、現役で国公立に合格するには東大に合格できるレベルだと、進路指導の先生が話していました。 (1)理系の普通科または理数科しか合格できないのですか??(ある大学病院の先生の紹介欄に高3の秋から目指したって、書いてあって、現役は、やっぱり理数科または理系コースって事?) (2)医師を志す方は、文系コースからは、絶対現役合格は無理なのでしょうか? (2)職業科から医学部に入学した方、いませんか? 生物I、物理I、化学Iを学ぶのですが、(選択科目に生物IIや化学IIはやらない(やる高校もあります。) 本人のやる気だけでは目指せない資格ですか??

  • 一日にどれくらい勉強しますか

    中学生の人は一日にどれくらい勉強しますか?

  • 大学受験について教えて下さい

    違っていたら指摘して下さい。ほとんど無知な状態なのでひとつひとつ教えて下さい。まず、 (1)センター試験は大学に一般試験で入学する際に受ける試験であり、国公立の場合はセンターの後に二次試験がある。よってセンターは通過点である。 (センターと二次試験は何科目ですか?受験科目はどの国公立大学でも一緒なのですか?高校受験のようにセンターで落ちてしまった人が受けるものが二次試験だと思っていたのですが違うのでしょうか?) (2)文系・理系どの大学に入学する際にも受ける科目は同じなのですか?また、大学ごとによって試験の受験科目に違いはありますか? (自分は文系なのですが数学は免除なんてことはありませんよね?) (3)文系専門の大学などはありますか? (ある場合その場合も数学は必須ですか?) 質問攻めでスミマセン。詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳までの教育

    三つ子の魂100までというように3歳までの教育は重要だと思います。どんな教育をすればいいのですかね?

  • 漢検3級の受験、4級のテキスト必要ですか?

    中3の来年受験の子供がいます。 6月に初めて漢検3級を受ける予定です。 ただ本人は国語が苦手で、本当は4級からが妥当かもしれませんが、 受験のことを考えると間に合わないので、6月に3級受験になりました。 教材についてお尋ねしますが、とりあえず「漢字学習ステップ3級」を購入しましたが 4級のテキストは必要でしょうか? 漢字が苦手な子に3級テキストから勉強させるのは無謀でしょうか? 4級の勉強から始めさせた方がいいのか迷っています。 またテキストは1冊勉強するだけでは、足りないでしょうか? ご助言をお願い致します。

  • 駿台のクラス

    駿台のコースの下のほうは講師も学生も質が悪いのでしょうか? 今年から関関同立コース(下から二番目のコース)なんですけど どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#56741
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 私大文系で駿台

    今年浪人が決定したものです。志望校は同志社の文系学部です。それで駿台のハイレベル私大文系コースを取ろうと思うのですが、駿台の私大文系は弱いという噂を耳にしました。本当なのでしょうか?

  • 予備校での講師への質問

    初めまして。現在河合塾に通っている高2の男です。 今とっている講座は一日の最後の講座で、終わるのが8時50分なのですが、私の家は名古屋の郊外にありバスの本数が少ないので終わってすぐに駅に行かないとバスの終電に間に合いません。 なので講師に予習で分からなかったことを質問をしたくても、 もしかしたら授業でやるかもしれないしやめとこう→分からないままだけど電車まで時間がないしやめておこう というような感じで結局聞きそびれてしまいます。 だからといって講座の前に質問をするのもなんだか失礼な気がして出来なくて、ずるずると一年がたってしまいました。 3年になって同じ時間帯の講座を受ける予定なのですが二の舞を踏みたくはありません。 このような場合はいったいどうすればよいでしょうか? また講師には市販の参考書の質問をしても良いものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 東京の大学について。

    東京の大学についてお聞きしたいと思います。 関西に住む、現在高校2年生(4月から高3)です。 付属のため大学からの推薦がもらえることになっており、 これまで大学受験のことは考えたことがありませんでした。 しかし最近になって、東京の大学へ行きたいと考えるようになりました。 東京で暮らすことは長年の夢であり、たとえ東京の大学へ進学出来なかったとしても、 大学卒業後には上京したいと思っています。 又、今進学が決まっている大学に強く希望する学部がないことも理由の一つです。 推薦を蹴って受験ということになるので、ある程度名の通った大学を希望しています。 又、これまで受験勉強をしたことがないということもあり、 (高校受験は推薦でしたので、筆記試験は受けていません) 今から受験勉強を始めるというのは厳しいようにも思います。 出来る限りのことはするつもりでいますが、 もし成績で推薦して頂けるような学校がありましたら教えて頂きたいです。 成績は高1・高2の学年平均はどちらとも10段階で8.6程度です。 もしくは国語・英語・社会系の試験と面接、というような受験形式の学校があれば教えて頂きたいです。 理数系が本当に出来ないので、学部も文系を希望しています。 東京へは、旅行ではよく行きますが学校のこととなると全く分からない状況です。 どんなことでも構いませんので、教えて頂けると有難いです。 もし合格が決まった時には東京へ行っても良いと両親の了解は得ています。 宜しくお願い致します。

  • 子供の、1度やったテスト

    子供の、1度やったテスト(えんぴつで答えと赤ペンで○や×赤ペンで訂正文字が書いてある)を プリンターでスキャナして できれば上手にトリミングなどをして、最初の問題だけが、書いてあるテスト用紙としてプリントアウトして、もう1度テストを、やらせたいと思っています。どのようねしたら 最初のもんだいだけの用紙を、(たとえば赤文字だけをスキャナしないとか、スキャナ」しといて赤文字だけを消すとか出来るのでしょうか?)作れるでしょうか良い方法があったらおしえてくださいおねがいします。

  • センターの理科で一番勉強しやすいものは?

    センターの理科で一番受験勉強しやすいものは? 私は、来年国立大学の経済学部を目指して勉強するつもりです。 それで、私の志望の大学センターで理科をとらなければなりません。 自分は、数学が得意なので計算の多い物理にしようかと思っているのですが、どう思いますか? また、生物や地学は受験勉強しやすいですか? よろしくおねがいします。

  • 予備校は首都圏の方がいいのでしょうか?

    東大(文科)を受験するために1浪することになったのですが、能力のある予備校の講師は首都圏だけにいるので、地方(札幌校)の予備校に通ってもあまり効果がない、といった話を聞いたことがあります。 さらに、地方では東大志望者があまり集まらないのでモチベーションを上げるためには東京に出た方がいいという指摘もあります。 質問です Q.予備校に通う場合、首都圏に下宿した方がいいのでしょうか?

  • センター試験の理科選択について。

    取り急ぎ、失礼します。 センター試験の受験科目に関する質問(相談)です。 まったくのゼロから独学で勉強する場合、 「化学」or「生物」or「理科総合B」 のうち、どれをやるのが賢明といえるでしょうか。 ちなみに、目標点数は最低七割と考えています。 (最低というか、高望みせず七割でよい、ということです。) また、これに関する勉強は夏からにしようと考えています。 (夏までは二次で必要な英数物を徹底的にやりたい為です。) それでは、拙い文章ですが、回答宜しくお願い致します。