beat-verf の回答履歴

全25件中21~25件表示
  • 軽自動車、AT車にするか MT車にするか迷っています。

    初めて投稿するので、分かりにくい文章かと思いますが、ご容赦下さいませ。 私は現在7ヶ月の妊婦です。出産後、子どもが8ヶ月になったら職場復帰 をせねばならず、保育園に預ける予定です。通勤・通園の目的で軽自動 車(日産のオッティが候補)を近日購入しようと考えているのですが、 夫→MT車希望 実母→AT車希望、2人の意見が衝突して困っています (お金を出すのが私なので、私に決定権があります)。片や「勝手に前 に動いて危ない」、片や「(坂道などで)勝手に後ろに動いて危ない」 との主張、それを聞いていると“どっちもどっち”のような気がしてな らないのですが、決定できずに迷い続けています。 ご意見をいただくにあたって、必要そうな情報を箇条書きにしてみました。 *所有は、この軽自動車1台のみの予定です。頻回利用者(毎日)は、  私になると思います。主人は土・日、母は1回/1wと私が保育園の  お迎えに間に合わない時に使用するかもしれません(ちなみに、母は  別居です)。 *私は12年前に免許を取っていますが、ここ5年程運転らしい運転はし  ていません。 *MT車運転の経験です。免許を取って数年間、当時の彼氏が、シビック  の改造車→ランサーエボリューションに乗っていたので、それを借り  て運転することはできていました(ただし、彼の住まいが田舎だった  ので、田んぼ道・山道限定でしたが・・・)。AT車運転の経験は、実  家の車が、ワゴンのAT車なので、近くのコンビニ等に行くのに利用し  ていました。 *夫も車好き、ずっとMT車(スカイライン)に乗っていました(10年乗  って去年廃車)。夫は「AT車は勝手に動いて危ない、怖くて自分は運  転できない、後、おもしろくないし・・・」と言い「AT車だったら運  転は絶対にしない」と断言しています。また、夫の実家もMT車です。 *母はずっと(20年程?)AT車利用者で「MT車は今更運転できない」 と言っています。「MT運転できる人はAT車に慣れることもできるだろう が、逆は難しい」「育児の手伝いに行った時、私(母)が運転する時に 困る」「AT車の方が種類が多く、選択肢が多い、AT車に乗っている人が 大半なのに、MT車をわざわざ選ぶこともないだろう」「趣味ではなく、 生活の為に揃える道具ならば、操作が簡単な方が良い」との理由で、AT 車を押しています。 *住まいは政令指定都市のベッドタウンで、通勤・通園で通る道は片側 1~2車線、必ず通らなければならない駅前の道路は、朝夕交通量が比較 的多い方と思います。また、家の前は急斜面ですが、駐車場敷地はフラ ットです。 *“通勤・通園の道具”と考えているので、旅行等の遠出はしな  い・・・のではないかな、と考えています。 *燃費が良い、維持費が安い等の理由で軽自動車と考えているので、  お金がかからないこともポイントになりそうです 以上、思いつくままに記したら長文になってしまいました。皆様のご意 見をうかがわせていただけましたら幸いです、宜しくお願いいたしま す。

  • 電動シャッターか手動シャッター

    車庫を改造し、入り口を電動シャッターにしたいのですが、 用途は雨でも風の強い日でも、作業ができるようにして、 昼間でも明かりがさすように回りは波板で囲い、 入り口は電動シャッターが理想です。 今日1件目の業者の方が来て、 自動シャッターのカタログを見せてらいましたが 定価で100万と遥かに高い金額で半分としても・・・ 見積もりはまだですが、50万+工事費を考えると20万? で70万これでは予算オーバーで手動式で変更しようか迷っています。 実際自動シャッター手動シャッターを設置してメリットデメリットを 教えてください。値段等も教えていただけると参考になります。 自分なりに思うことは 1)電動だとシャッター自体が重くなり前後に補強材を入れるので間口が狭くなりそう・・・ 2)補強材が前後に出るので邪魔になりそう、値段が高いなど 手動だと 1)電動よりは補強材も小さく済みそうで間口も多少は広く取れそう 2)電動よりは安いので予算的には○

  • zippoライターのプレゼント。どっちが嬉しいですか?

    彼氏の誕生日にZIPPOライターを予定しています。 候補は2つで、 1.スターリングシルバー(無地・新品) 2.彼の生まれ年のZIPPO(無地・新品) もらって嬉しいのはどちらでしょうか。 やっぱりシルバーの物は高級感もあるし、長く使ってもらえるかなぁというのと、自分の生まれ年の物をもらうと単純に嬉しいのかなぁという思いです。 彼氏は20代前半です。

  • 窓の数、大きさについて

    窓のことについてお聞きしたいです。 皆さん窓はどのくらいつけてますか? どのくらいといってもわからないと思いますが、 うち(設計段階)はL字型のLDK21畳で、Kが北側に奥まっていて DKが東西に長方形(15畳位)です。 南側が道路なので、南側に一間の掃き出しを二つ、 ダイニングの東側に一間の腰窓一つ、 リビングの西側に160センチの腰窓一つ、 リビングの北側に和室があるのですが、西側に一間の掃き出し窓一つです。 悩んでいるのは東側ダイニングの窓です。 東側にも同時進行で新築の予定。 その場所は駐車スペースか玄関辺りになるのではと思います。 (はっきり聞いてませんが。) うちは敷地境界線から建物まで60センチ位しか空けていません。 一間もの大きな腰窓を、隣家と接する側につけるものなのかと思い、 幅30センチ縦長窓を二つに変えようかと営業担当に話すと、 「そりゃ一間の窓の方が採光は違います」と一間のほうがいいような感じ。設計に入ってるので変更するのが面倒なのか?などと思いもしましたが。 和室にも西側に掃きだし窓をつけていますが、西日は強いだろうしと思うと考えてしまいますが、主人は縁側を置きたい・・と言ってるのでそのままの予定です。 よくわからない文章になってしまいましたが、 私の場合窓が多い方が光が採れていい、思ってはいるのですが、隣家との兼ね合い等考えると悩みます。 今度営業さんに、隣家と窓位置が合ってしまわないように気をつけてもらうようお願いしようとは思っています。 (二階隣家側に一つ、一間の腰窓があるので) 窓の大きさ等について、皆さんのご経験等なんでもいいので教えてください。 お願いいたします。

  • 同じ部屋でサッシの色が違います。

    いつも参考にさせていただいています。 現在、地元工務店で2×4で約40坪の家を新築中です。 現在屋根も上がり、サッシの搬入がされていました。 今朝現場に行ってみると、木製サッシでブラウン色(室内側)だと思っていたら、南面の一回腰窓(W1800)とその上の二階吹き抜けのFIX窓だけ、 室内側白のサッシが置いてありました。 他、北と東の小窓は木製ブラウン色です。 南面も同じ色のサッシが入ると思っていたので工務店に問い合わせてみると「自宅もそうだし、窓枠のモールディングが入るのでおかしくないですよ。」とのことでした。 私としては同じ部屋でサッシの色が違うなんて・・???と思うのですが、よくあることなのでしょうか。