atokinnsu の回答履歴

全119件中101~119件表示
  • 院への進学

    環境について学びたいと考えています。 早稲田大学の環境・エネルギー研究科を視野に入れています。 この研究科についての情報が欲しいです。 あと、このまま就職した方が良いのかでも悩んでいます…。

  • レポートって

    大学でのレポートは出来なかったり出し忘れたりしたら、そのまま過ぎていってしまいますか? それとも後日呼び出されたりして提出を求められるんでしょうか? もう一つ違う質問なんですが今ほとんどの勉強についていけていません。 全部均等に勉強するとたくさん単位を落としてしまいそうです。 それでいくつかに絞って確実に単位取れるように勉強しようかと思うのですが、みなさんはこの方法もありだと思いますか?

  • 今後の進路について

    カテゴリーはここでいいのか迷ったのですが…。 私は現在高校2年生です。 本日LHRで、4月に行ったスタディーサポート(実力テストのようなもの)の結果が返ってきて、順位は学年の20位以内という結果でした。 文・語学系志望という前提でテストを受け、系列の大学がレベル分けされてあり、私の学習到達ゾーンは高知女子大の文化や愛媛大の法文夜でした。 レベル的に結果の良し悪しは分からないのですが、名目としては文系の4年制大学を受験するつもりです。 文系にはどのような分野があるのか知識が浅かったので、先生に尋ねたところ、心惹かれるものは何もありませんでした…。 これといった夢がなく、「とにかく文系の大学でいいや」と、大学のことをろくに調べもせず、そんな軽い気持ちで1年生を終えました。 例に挙がった心理学や文学に興味が示せず、他にも色々と調べた所自分の興味ある分野が何一つありませんでした。 ここにきて、今後の進路に不安を感じています。 折角行く大学だから、自分の好きなことをしたいです。 お金もかけていくので、親の迷惑にならないよう浪人だけは避けたくて…。 興味のない分野を選んで、そのまま通い続けるのはとても苦痛だと思います。自分の性格からして、長続きはしないのでないかと…。 それに、友達は立派な夢を持ち、もう志望校も決まっています。 そんな中自分1人が取り残されて、焦りと戸惑いばかりが大きくなって、早く決めなくちゃと思いながらも、どうすればいいかわかりません。 幼い頃から動物が好きで、最近では動物に携わる仕事に就きたいな、とほのかに思っています。 が、どういった職業があるのかもよく分からず、行くのは多分専門学校になると思うので、様々な事情から断念せざる終えません。 夏休みから受験勉強を、と考えているのですが、進路が明確でない状況で始めても、何の意味も成さないと思います。 「まだ」2年生なのに、と思われるかもしれませんが、自分にとっては「もう」2年生なんです。 内心、どうすればいいのか分からなくて、とても泣きたいです…。

  • 将来の為に大学、学部の相談

    見てくださってありがとうございます 高校2年生♂です 将来やりたいことは漠然としか決まっていなくて困っています 今私が考えてるいるのは PCに携わるような仕事がしたい しかしそれに特化した仕事ではなく、接客や経営的なこともしたい と考えています それに加え、収入の面でも一般以上の収入が欲しいと考えています (やはり収入を得るには特化していないと無理なのでしょうか?) そのようなものにはどのような職業があるのか、教えていただけたらと思います また、その職業に就くためにはどのような学部で何を学んだらいいか。 これも是非よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#79667
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 大学院入試について

    こんにちは!現在大学一回生です。 僕は国立の大学(理系)に通っています。将来、大学院入試を考えているのですが、大学院入試とはどうゆうものなのでしょうか?成績がよければ自分の大学院に推薦で進学できることは知っています。 今気になっていることは以下の3点です。 1・大学院入試で複数の国立大学を受けられるのか。 2・他大学受験(国立)は自分の通っている大学に進学するのより難しいのか。 3・一般入試で違う学科へ進むことができるのか。 他に知っといたほうがいいことなどありましたら、補足お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#60789
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 進路変更したい…

    私はこの春から短大に通い始めました。 しかし今、短大を辞めたいと思っています。 事の発端は去年にさかのぼってしまうのですが。 とにかく今の進路に行き着くのに、とても複雑な経路を進んできました。 この短大に進学したのも私の意思ではありませんでした。 しかし、最終的に決断したのは私なんですが。 最初は、進学しないで就職しようと思っていました。しかし、 ・高卒の初任給や基本給の額が低すぎる ・高卒より上の肩書きが欲しい ・親や親戚の人などに感化されて・・・ などの理由から進学する事を決めました。 しかし、これからが大変でした。 「進学する!」と決めたのはいいものの、進学したい学校がなかったのです。 HPを見たり、資料請求したりと、結構情報を集めたのですが、ピンとくる学校がありませんでした。 気付けば、もう願書提出の時期になっていました。 以前「女子だけの学校は嫌だ」と思い、見向きもしなかった学校をまた先生に薦められ、時間がなかったので、そこに決めました。その学校が今、私が在籍している学校です。 この学校は、医療事務についても学べるとありました。医療事務について、若干興味があったので、「資格でも取っておけば、将来役立つかも」と考えていました。 学校見学しておいた方がいいと言われ、ちゃんと学校見学にも行きました。 しかし、通ってからじゃなきゃわからないことがいっぱいあり過ぎました。 まず、授業について不満を抱き始めました。 私の出身高校は総合選択制専門高校で、その中でも情報処理系について学んできました。 大学の授業で、半分が高校で学んだような勉強なのです。 自分で時間割を作るのですが、時間割を作る資料は「シラバス」しかありませんでした。正直そのシラバスは文面だけで、とてもわかりづらかったです。 授業を受け始めて、とてもガッカリしました。なんといっても、新鮮みがないのです。 これじゃ、短大に進学した意味がありません。 もちろん、医療事務系の授業もあります。これに関しては初めて取り組む分野なので、特に不満はありません。 「医療事務だけ学ぼう」となると、必要な単位数が獲得できません。 医療事務を重点的に学びたいんだったら、医療事務の専門学校に通えばよかったじゃん、って話になります。 医療事務以外の一度学んだ分野を、また短大で学んでいる時間がもったいないと感じてしまうんです。 「その道について、もっと極めればいいぢゃないか」って思うかもしれないけど、特に極めたいとも思わないし、むしろ、初めて!!っていうものに出会いたかったんです。 この時間、無駄だって思ってるなら、他に時間を回した方が私自身納得できるような気がするんです。 でも、辞めてからも自信がありません。 他に進みたい道があるんですけど、その道の就職は思わしくないらしいです。 2年間なんてあっという間だから、って思うけど、夢がない人間にとってはあっという間なんかじゃありません。 来年から始まる就活だって取り残されているのが目に見えています。 こんな私、どうすればいいでしょうか 意見お願いします

  • 横浜ベイスターズ・鈴木尚典選手について

     横浜の鈴木選手、今年はスタメンで出場してかなり好調ですね。  ところで、彼はここ何年かは全くといっていいほど代打専門でした。 怪我をしたわけでもなく極度の不振だったわけでもありません。まして2年連続首位打者を獲り、通算打率が3割を超える数少ない選手の一人です。歳だって今年やっと35歳になったばかりです。彼の実績から言ってもまだ老け込む年齢ではないでしょう。  名実共に秀でた選手なのにもかかわらず、何故何年間もスタメン出場が無かったのでしょうか?  ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 大学の教科書はどんなもんでしょう?

    こんにちは。 私は高校を途中で退学したので化学が本当に最初の元素記号、化学式という基礎の基礎しか理解してません。 それで昨日高校の教科書を買ってとりあえず高校レベルは理解しておきたいなと思ったのですが、親から「大学で教科書もらえるんならいらないんじゃないの?」と言われ、問題集しか買いませんでしたが、高校の化学の教科書の内容を理解してないのに大学の教科書からいきなりってのはやはり理解は難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#83028
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 遅すぎる?大学院入試対策

    低レベルの地方国公立大学の新4年生です。 現在の大学は、3年次からの編入学なので、 (私は高専出身です) 大学の成績のほとんどを占めている、互換された単位(高専での単位)の成績は『優』『良』『可』ではなく『認』です。 大学で取得した単位はほぼ『優』です。 本題ですが、 今いる大学よりレベルの高い国公立大の大学院を受けようと思っています。 いきたい研究室・そこで何がやりたいかは絞っているのですが、 試験の勉強はほとんど手をつけていない状況です。 私の専攻は都市計画です。 試験教科は 数学、構造力学、水理学、土質力学、土木計画学、そして英語です。 英語はTOIECスコアのみの判断です。 (私はTOIEC受けたことがありません) また、研究室の訪問もまだです。 長々と書いてしまいましたが、 (1)研究室訪問は今のような遅すぎる状況でもしておくべきか。  またその際気をつけること。  そもそも研究質訪問とはどういう感じなのか? (2)大学院入試レベルのTOEICスコアはどれくらいか。  また4ヶ月弱の勉強でそのスコアまで近づけるか。そのためのオススメの勉強方法。 (3)その他大学院入試のアドバイス。 可能性が限りなく低いのは分かっています。 少しでも可能性があれば、全力で挑むつもりでいます。 (1)~(3)どれかの回答でも結構ですので よろしくお願いします。

  • 遅すぎる?大学院入試対策

    低レベルの地方国公立大学の新4年生です。 現在の大学は、3年次からの編入学なので、 (私は高専出身です) 大学の成績のほとんどを占めている、互換された単位(高専での単位)の成績は『優』『良』『可』ではなく『認』です。 大学で取得した単位はほぼ『優』です。 本題ですが、 今いる大学よりレベルの高い国公立大の大学院を受けようと思っています。 いきたい研究室・そこで何がやりたいかは絞っているのですが、 試験の勉強はほとんど手をつけていない状況です。 私の専攻は都市計画です。 試験教科は 数学、構造力学、水理学、土質力学、土木計画学、そして英語です。 英語はTOIECスコアのみの判断です。 (私はTOIEC受けたことがありません) また、研究室の訪問もまだです。 長々と書いてしまいましたが、 (1)研究室訪問は今のような遅すぎる状況でもしておくべきか。  またその際気をつけること。  そもそも研究質訪問とはどういう感じなのか? (2)大学院入試レベルのTOEICスコアはどれくらいか。  また4ヶ月弱の勉強でそのスコアまで近づけるか。そのためのオススメの勉強方法。 (3)その他大学院入試のアドバイス。 可能性が限りなく低いのは分かっています。 少しでも可能性があれば、全力で挑むつもりでいます。 (1)~(3)どれかの回答でも結構ですので よろしくお願いします。

  • 大学の授業何をとろう・・・・

    化学工学科に今年入学するものなんですが、初めての大学で、大学の授業をどうとればいいのかまったくわかりません。 何か大学の授業の取り方にアドバイスがあればよろしくおねがいします。 あと、これはどこの大学もそうなのかわからないのですが、希望者が多すぎたらいけないためか、オリエンテーションの日に抽選をするみたいなことが パンフにかいてありました。 でわこれは、オリエンテーションでどんな授業があるかきいてからではなく、それまでに自分で考えてこいということなんでしょうか?

  • 大学の定期試験

    私はこの4月から高3になり、今大学についていろいろ調べています。 定期試験についてよくわからないので質問します。 試験期間って1週間から10日間ぐらいありますよね? これってその期間毎日学校に行って試験を受けるんですか? それともその内何日かだけなんですか? 分かる方よかったらご回答お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#168897
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 科学者になるには英語を勉強しなさいとはどういう意味ですか

    有名な科学者が講演して、質問を受けたとき、 一人の少年が「将来科学者になるためには、どんな勉強をしなければならないのですか?」と質問したら、 その科学者は、「英語を勉強しなさい。」と答えたという話を聞きました。 科学者になるには英語を勉強しなさいとはどういう意味なのでしょうか?

  • 8番センター鈴木

    巨人の開幕スタメンですが8番センター鈴木です。 はっきり言って打撃も守備もだめ、足はめっぽう速いのでピンチランナーにうってつけ、スタメンじゃもったいないしスタメンの力が有るかというと?な選手です。そこで質問ですが、他のセンター候補、矢野、亀井、ホリンズ、小関に比べて彼は開幕前打っていたんでしょうか?ほかにいないでしょうか?

  • 女性の博士課程進学について

    僕の姉は24歳M1、専門は光触媒という研究らしいです。姉が今悩んでるのが博士課程に進学するかどうかです。勉強の面白さがわかり大学の教員のなりたいと言ってます。でもここで姉の心配事があります。  (1)博士課程修了するときは28歳なんで結婚のことを考えると少し不安  (2)修了しても助手になれるかわからない  (3)出産しても大学の教員としてやっていけるか ということです。僕はそんなに悩みごとが多いなら、博士課程は甘くないだろうから修士で卒業して就職したほうがいいんじゃないかとは言います。皆さんのアドバイスをいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 広島カープについて

    現在、ドイツに赴任しております。 この国はNHKといった日本のテレビ番組は見ることが出来るのですが、残念ながらプロ野球は録画でも見ることが出来ません。ホントにつまらない・・・ ではお聞きします。 今年の広島カープについてですが (1)新人、中堅、ベテラン問わず注目の選手は誰でしょうか? (2)ズバリ!今年の予想順位。 以上、高橋慶彦みたいな元気のある選手がいた頃を懐かしむカープファンでした。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 野球
    • 回答数6
  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • 研究室訪問について

    今大学4年で大学院に進学したく、研究室訪問は必要だと思います。 ただ研究室は決まったのですが、始まるのが4月からのため何も始まってない状態です。一応、分野としては決まっているのですが研究内容(卒業研究)はまだ全く決まってない状態です。 やはり研究室訪問はどのような研究をしたいかが分からない状態ですべきではないですよね?訪問の際、服装に気を配ったほうがいいですか?土日・祝日は避けたほうがいいですか? 全くわからない状態なので、色々と分からないことが多くて、しかも今春休みで実家にいるので聞けない状況です。