contax の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • トイレ、洗面の床

    トイレと洗面の床を何にしようかと悩んでいます。 無垢の木、フローリング、クッションフロアー、 タイルのメリット、デメリットを教えてください。 こうしたら素敵です。とかアイデアもあったら お願いします。

  • ALC板のクラック

    現在新築中です。在来工法にて外壁はへーベルライト(50mm)を使用しています。3日前に地震があったので、もしやと思い今日現場の足場に登り壁をチェックしました。(地震の前日にコーキングを終えたところでした。塗装はまだしていません。)  すると2箇所ほどALC板にクラックが入っていました。(よく見ないとわからないきわめて細いクラックです。)それからねじ止めした部分をコンクリートのようなもので埋めているのですが、その部分も3箇所ほど埋めたところが浮き上がっています。  気がついた部分はやり直しをしてもらえるのですが、今後引き渡し後に軽い地震でこのようなクラックができるのであれば大変心配です。(今回は施工不良の可能性もありますが)  ALC板とはそれほど弱いものなのでしょうか。ハウスメーカーは仮に引渡し後にクラックが発生してもきわめて細いものであれば、内側に防水シートもあるので大きな問題にはならないといっておりますが、そんなもんでしょうか。(場所は千葉県です)  専門家のご意見をいただけると助かります。

  • シューズクローク設置されている方へ、湿気、臭いはどう?

    自宅建設中です。 シューズクロークを設置しますが、湿気や臭い対策が必要ではないかと気になっております。 シューズクロークを設置されている方、教えていただきたいのですが、雨や雪の付いた長靴、雨カッパ、雨傘などなどを収納した場合、湿気や臭いはいかがなものでしょうか? 子供のサッカーで蒸れたシューズも収納せねば成りません。(^^;) これが臭い!マジで! 当家では、高気密高断熱設計であり、シューズクロークには窓の設置を予定しておりません。 換気扇を無理矢理設置しようとまで考えておりますが、経験者の方の助言が知りたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • キッチンの床下収納

    キッチンに床下収納がある方にお聞きしたいのですが、 活用してますか?してませんか? 活用してるひとは、どんなものを収納されていますか? 使っていない方は、どうして使わないんですか?かがむのがしんどいとか? よろしくお願いします。

  • 傾斜天井のライトは?

    一戸建て建築中です。照明プランをみると、傾斜天井の部屋には、シーリングライトはなく、ダウンライトもしくはペンダントライトが提案されています。傾斜天井対応可能なシーリングライトは無いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 照明器具について…

    照明器具の購入を考えているのですが 電球にいろいろな色があって 決めかねています。 どのような基準で決めればいいのでしょうか? いろいろなメーカーで 省エネタイプの電球が販売されていますが 違いはあるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • キッチンにダウンライト

    教えてください。 現在、家を新築中ですが、照明で悩んでいます。 キッチンが対面式で、吊り戸棚無しのタイプなので シンク上部にダウンライトをつけたいと思っています。 そこでダウンライトの選択についてですが、やはり調理の際に湯気などが出るため、防湿タイプや下面にカバー付きのものが必要でしょうか?それとも通常のタイプで十分なのでしょうか? 防湿タイプなどは種類が少ないので、できれば種類も豊富な通常タイプから選択したいのですが。 アドバイスをお願いします。

  • トップライトに網戸は必要ですか

    新築予定の者です。 トップライトをつけようと計画中ですが、網戸をつけるかどうかで悩んでいます。 網戸がないと虫や鳥(すずめなど)が入ってくると思うのです。 ただ、網戸のついていないトップライトも多いので(どのような理由かはわかりませんが)トップライトに網戸の必要性はないのかな、とも思っています。 網戸は必要でしょうか?

  • 高気密の家で石油ファンヒーター使っていますか?

    お世話になります。 今度家を建てることになったのですが、家の暖房に関して質問があります。 よく、高気密高断熱の家は機密性が高いので、石油ファンヒーターや石油ストーブを 使うと酸欠や結露になりやすいと言われていますが、実際はどんなものなのでしょうか? 今度建てる家は高気密高断熱ではありませんが、 樹脂サッシのペアガラスにする予定です。 またオール電化でもあります。 妻に言わせると、蓄熱暖房やFF式の石油ファンヒーターは夏場片付けが出来ないから絶対嫌だ!! それと、蓄熱やFF式ファンヒーターなどは、値段が高いので今まで使用していた石油ファンヒーターや 石油ストーブを使いたい。と言っています。 そこで、 ○樹脂ペアガラスにしただけの家で、石油ファンヒーターを使うのは問題無いでしょうか? ○もし、石油ファンヒーターを使った場合、結露はどの程度になるのか? ○実際に同じような環境の方、高気密高断熱の家に住んでいる人は、石油ファンヒーターを使っていないのか? など・・・挙げたらキリがありませんが みなさんよろしくお願いします。

  • 上げ下げ窓が重い

    タイトルのとおり、上げ下げ窓の開閉がとっても重たいので、スムーズにできる方法を探しています。 メーカーはYKKAPです。 メーカーサイトを見てみましたが、バランサーと呼ばれるものが付いていて、開けた窓が滑り落ちないようになっているということは分かりましたが、スムーズに動くよう調節する方法は分かりませんでした。 家庭で簡単にできるの方法がありましたら、どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • こんなシーリングファン探してます

    2か月位前ネットで見かけたシーリングファンを探しています。 写真で見たおぼろげな記憶なのですが、羽根の部分が鉄?の枠に、布なのか革なのかを船の帆のような感じでロープで引っ張って、張っていました。 自宅を改築する事になり、今になってそのシーリングファンをネットでかなり探しても、見つからなくなってしまいました… どなたか見かけたことないでしょうか…情報お待ちしてます!!

  • 外壁で悩んでいます。

    サイディングですが、INAX(ナノ親水)とクボタ松下(光セラ)どちらにしようか悩んでいます。専門化のご意見を頂けたら幸いです。

  • サイディングについて 教えて下さい

    はじめて参加させて頂きます。 昨日から基礎工事に入っているのですが もうそろそろ外壁を決めないといけないのですが 悩んでます。工務店の標準は12mmで16mmで釘施工だと 15万アップ 16mmの金具施工だと40万アップだと言われてます。 いろいろ皆さんの過去の意見を見せて頂いたのですが 釘施工とサイディングが浮いてくるとか?聞くのですが 本当なんでしょうか?12mmのサイディングだと メンテナンスも5~7年で必要だとお聞きしたんですが… 他のお家を見ても 壁が浮いてる家なんて見た事も無いのですが どうなんでしょうか? 16mmでも釘施工だとやっぱり浮いてくるのでしょうか? 家は、南面だけが日が当たり他の面は隣の家と接近してますが どうなんでしょうか?教えて下さい

  • 外壁のサイディングに付いた塗料は、洗浄で落ちる?

    新興住宅地に家を建て、住み始めて3ヶ月程度が過ぎた頃、隣家の新築工事が始まりました。 隣家の外壁の塗装工事中、風に乗った塗料が自宅のサイディングに付いてしまうという被害にあいました。 飛ばないようなシートをしてくれていたのですが、どうも風向きが悪かったのか、隣である自宅に飛んでしまったようです。 新築の隣家はモルタルの壁で、に黄色い塗料を塗る工事をしていました。 自宅の外壁はベージュ色のサイディングなので、表面に黄色い塗料が付いたのかどうか見た目には困難ですが、隣家に面した窓ガラスやフェンス(黒い)、とい(茶色)には、隣の外壁と同じ黄色っぽい塗料が点々と付いているのがわかりますので、外壁にも付いていることと思います。 新築間もないので気分が悪いから塗装工事をしてくれと頼みましたが、先方の返答は「外壁の洗浄で十分」とのことでした。 聞けば高圧洗浄というやりかたで、外壁を洗えば塗料が落ちるとのことでしたが、そのような方法で大丈夫なのでしょうか? 水?でも高圧で外壁に当てられれば、何かしらの障害が出たり、将来的に何か良くないのではないかと不安です。 みなさんのご意見をお聞かせ頂きたく思います。

  • ウォークインクローゼットをつける理由?

    最近の家は必ずといっていいほどウォークインクローゼットをつけますが、メリットは何なのでしょうか?ご他聞に漏れず妻もつけるといっていますが、「普通のクローゼットとどこが違うの?」と聞くと「機能的だから」と言うのですが、下記の質問をすると「「???じゃあ気分」といいます(^^; 私は、衣装に無頓着なのでイメージが付かないし、わざわざ中(展示場とかで入るとけっこう蒸す)に入らずに部屋からアクセスできる普通のクローゼットの方がいい気がします。また、通路を確保しなくていい分同一面積での収納量も普通のクローゼットの方が大きいです。分割して2箇所に置くこともできるので間取りもやりやすい。唯一部屋に壁面が増えるというメリットがありますが、このメリットでここまで流行るとは思えません。思うに機能というよりも中に入ってぐるっと服を眺める喜びなのかな?と漠然と感じてます。どんなもんでしょうか。 (追記) 妻が欲しいというので、つけるつもりです。単純に好奇心だけの質問です。お付き合いしていただける方メッセージ願います。

  • 洗面器スタンド・・・

    タイトル通りですが、カントリーの本でよく見かける洗面器スタンドを探しています。 できれば安く購入できる所を探しているのですがなかなか見つかりません(洗面器スタンドを置いている店自体も少ないです(>_<)) もし、知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • キッチンのタイル天板

    現在大手メーカーに注文住宅を依頼、計画中なのですが、キッチンについて悩んでいます。 キッチンに対しては希望があって、カントリー調の タイル天板に憧れています。 でもタイル天板は、人台よりも耐久性がなく、またお手入れが大変と聞きます。 そこで、実際使われている方のご意見をお聞きかせください。 また使われていない方でも、その他にタイル天板の長所短所などをアドバイスして頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • へーベルパワーボードの様な化粧サイディングないですか?

    へーベルハウスの外壁の様な質感の、そのまま使える細石積風の白色ボードなどはないでしょうか? 数社のボードを見るのですが、どうもイメージと違和感を感じます。旭化成のへーベル・パワーボードはイメージとマッチするのですが、化粧サイディングと使用方法が違い、かなりのコストアップになるようです。 http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/pb/03/powerboard/pan_index.html なにか良いものがありましたら教えてください。 ちなみに、自由設計でどのメーカのボードでもOKとなっています。

  • 外壁の耐久性について

    TホームとSハイムで見積もりを出してもらってますが、Sハイムでは磁器タイルでずっとメンテナンス不要との売り込みで、他社の物は10~20年で塗り替えが必要になりメンテナンス費用が高いとのこと。 Tホームの外壁も高耐久外壁塗料でメンテナンスも必要ないといいます。 どちらも同じような物なのでしょうか? 最近Tホームで建てた方、どんな説明がありましたか? Sハイムはタイル外壁と見学会の値引きをよく売り込みますがいいのかしら? ハイムさんやTホームさんの良い所、駄目だた所など教えてください。

  • ツールバー

    ここで同じような質問がないか探したのですが見つけられなかったので質問させてもらいます。 ある翻訳ソフトを使っているのですが、そのツールバーなんかの拍子に見えなくなってしまいました。その翻訳ソフトはツールバーでしか操作はできません。 ソフトは立ち上がっているのですが、画面の見えないところにあるらしく、引っ張って出すこともできず・・・・ 解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。