mjsamiasan の回答履歴

全130件中121~130件表示
  • DataGridView1のcellで計算

    VB.netのDataGridViewのcellに表示された数値を変更後EnterかTab入力されたときに計算を実行したいのですがどのようにすればいいでしょうか。 OS:WindsosXp 開発:Visula Basic 2005

  • 値の受け渡しについて…

    .NETで、form1で宣言された変数の数値を、form2に受け渡すにはどうすればよいでしょうか? それと追加の質問で申し訳ないのですが、form1のコード内で form2のラベルに、form1で宣言してある値を表示出来るのでしょうか? 詳しい方教えていただけませんか?

    • 締切済み
    • noname#30978
    • Visual Basic
    • 回答数2
  • コメントを自動で出す方法

    「'''」をルーチンの上でシングルコーテーションを3つ打つとVS2005ではXMLコメントがでるはずなのですが、なぜか出てきません。なにか環境設定があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#246722
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • VBからエクセルへの書き込みについて

    xlSheet.Range("B24") =123 の様にするとエクセルのB4セルに123が書き込まれますが、エクセルのセルをマウスでダブルクリックしてセルにカーソルが表示されている状態にすると書き込みが停止します エクセルを操作してもVBの書き込みが停止しない方法は無いでしょうか ご存じの方恐れ入りますが宜しくお願いします

  • サブルーチン(共通の処理)の作り方

    VB6.0の時までは、標準モジュールやフォームモジュールにサブルーチン(共通の処理)を作って、他のフォームモジュールから呼び出しができるようになっていましたが、VisualBasic2005ではできないのでしょうか?共通のサブルーチンを作成する方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • Visual Basic 2005 Express Editionとは?

    まったくの未経験者ですが、Visual Basicの学習を始めようとしていまして、市販の「Visual Basic.NET」を買おうかと思っていたのですが、「Visual Basic 2005 Express Edition」が無償でダウンロードできるのを知りました。これは製品版も出ているようですが、「VB6.0」と「VB2005」と「VB.NET」はどのような関係にあるのでしょうか。今、学び始めるなら、どれが一番おすすめなのか知りたいです。また、無償版の「Visual Basic 2005 Express Edition」でも市販のものと比べて機能は制限されているとは思いますが、十分、基本的なプログラミングについては問題なく簡単なソフトなど作成できるのでしょうか。

  • データベース読み込み→折れ線グラフの作成

    こんにちは。最近Visual Basicにおけるプログラミングを始めた者です。 現在、Excelにて作成したcsv形式のアンケートデータを読み込み、Visual Basic5.0 にて折れ線グラフに表示するものを作ろうと思っています。 どのようなデータベースかというと、 15種類の質問項目のそれぞれに7種類の選択式回答があり、その回答番号(1~7)を横並びにしたものです。 csvファイルの中身は 氏名,1,3,2,7,4,5,・・・・ といった形になっています 数字は15個並んでいます このデータをそれぞれの質問項目ごとに折れ線グラフにし、可視化したいと思っております。 この選択肢は4番の回答が多い、この選択肢は2番の回答が多い・・・といったことが見分けやすいと思ったので。 上記のようなことは可能でしょうか。 厚かましいようですが、もしよろしければサンプルとなるコードをお添え頂ければ幸いです。

  • 初心者です

    私は機械系の商社で勤めているのですが、エクセルで図番や 価格、請負先、等を管理しようと思ってある程度までは作成 できました。 しかし、例えば、エクセルで一覧にした無数にある図番の中から 任意の図番を入力し検索できるようにしたいのですが、その方法 がわかりません。請負先などについてもです。 検索窓のようなものを出来れば作りたいと思っております。 つい先日、社員が二名辞めてしまい非常に杜撰な管理をしていた 為に困っています。 私はまったくの初心者ですので、非常に拙い質問かもしれませんが 先達の方々、よろしくお願いいたします。

  • エクセルVBAで

    いつもお世話になります。 Sub ボタン_Click() Sheets("別紙1").Range("E1") = ActiveSheet.Name Sheets("別紙1").Activate Range("B65536").End(xlUp).Offset(1).Select End Sub Sub ボタン1_Click() i = Range("B65536").End(xlUp).Offset(, -1).Value na = Range("E1") Sheets(na).Activate ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:="", _ SubAddress:="別紙1!B" & i + 2, TextToDisplay:=Str(i) End Sub 上記モジュールで、ボタンをクリックすると別紙1に飛んで、その中に必要事項を記入後、ボタン1をクリックすると、ボタンをクリックしたときにアクティブだったセルに、ハイパーリンクを貼るものを利用していました。 先日、これらモジュールが貼られているシートを保護をかけて再度保護を解除したら、今までボタンを押したときにアクティブだったセルにハイパーリンクが貼れていたのに、A1のセルに記入してしまうようになりました。 そこで、不具合を改善すべく、上記モジュールを書き換えて、ボタンをクリック時にアクティブセルを別紙1のE2の保存しておいて、ボタン1をクリックするとそのE2のセルに戻ってハイパーリンクを貼るというものにしなおしたいと思います。 そこで質問ですが、ボタンをクリックした時点で、アクティブであるセルの座標(表現の方法が不適切かもしれませんが)を取得するにはどのようにすればいいでしょうか? ちなみに、E1にはクリックした時点でアクティブであるシート名を記録し、ボタン1をクリックしたときにそのシートへ戻るようにしてあります。 以上、ご教示の程よろしくお願いします。

  • アプリケーションの作成方法について

    お世話になります。 VB2005でのアプリケーションの作成方法を教えてください。 たとえばマスタ画面が5画面、トランザクション画面が10画面、帳票作成画面が5画面ほどあるシステムの場合、 プロジェクトは1つで作るものなのでしょうか。それともソリューション内でいくつかのプロジェクトに分けて作るものなのでしょうか。 1つのプロジェクトの場合は、各画面の呼び出しはShowDialogで呼び出せばよいと思いますが、プロジェクトを分けると実行ファイルがその数だけできますよね。それぞれの呼び出しはShellで呼び出すのですか。 ただ、VB2005で作成した実行ファイルは起動が遅いということをよく聞きますので、呼び出すたびに時間がかかるのではそれも困ります。 実際に作成していらっしゃる方、どのようにしていらっしゃるのか教えてください。よろしくお願いします。