Oh-Orange の回答履歴

全2508件中41~60件表示
  • タスクマネージャに表示されないプログラム

    タスクマネージャに表示されないプログラムを作ることは可能なのでしょうか。

  • resource.h

    win32、VC++2005で開発しております。 resource.h内の#defineで切ってあるIDの番号が重なっていたため 各コントロールの色を変更しようとすると同時に他のコントロールの色も変化してしまいました。 かなりのコントロール量だったのでExcelで開いて一気にインクリメントして再ロードするとコントロールの色が散らばってしまいました・・・ この方法はまずかったでしょうか? 色の変更は case WM_CTLCOLORSTATIC : i = GetWindowLong( (HWND)lParam, GWL_ID ); hdc = BeginPaint(hDlg, &ps); if ( i == IDC_ICHI_S ) { //位置出し SetTextColor( (HDC)wParam, RGB( 255, 255, 255 ) ); SetBkColor( (HDC)wParam, RGB( 0, 0, 255 ) ); return (LRESULT)CreateSolidBrush( RGB( 0, 0, 255 )); } if ( i == IDC_NIN_S ) { //任意(未知)の器械点セット SetTextColor( (HDC)wParam, RGB( 255, 255, 255 ) ); SetBkColor( (HDC)wParam, RGB( 0, 128, 0 ) ); return (LRESULT)CreateSolidBrush( RGB( 0, 128, 0 )); } EndPaint(hDlg, &ps); こんな感じでやってます。 resource.hのID名は変更してませんのでダイアログはちゃんと開きます。 resource.hの#defineの値は自動で割り振られたと思いますが、ダイアログ画面を複数書いて値が重複するのは変だと思いますがどうなんですか? また、見やすいように各画面ごとにIDを束ねようとしてるのですが普通なことでしょうか? プログラムコーディングの基準?常識?がよくわからないのでお願いします。 コントロールも膨大になってきて見ずらいです。 通常はどのように見やすくするのでしょうか? プログラム初心者なので分かり易い指摘でお願いします。

  • どこからウィルスなんでしょう?

    先日指定したフォルダの中身を全部消すというプログラムを作ったのですが、 これを何か間違ってCドライブの中身を全部消すというプログラムになっていたら大変な事ですよね。 そこで思ったんですが、ウィルスソフトは何を検知しているのでしょうか? 私がもし間違ってこんなプログラム作って実行してしまったらとめてくれるのでしょうか? また、これを実行してしまうとOSが立ち上がらなくなったりしますか? それと、こういうのはウィルスと呼ぶのでしょうか?繁殖しないのならウィルスじゃないのでしょうか?

  • windowsの連続起動時間取得

    Windowsの連続起動時間を表示するプログラムを作りたいのですがどのようにしたらいいでしょうか? Vistaはタスクマネージャーから、XPのProはコマンドから起動時間を見る事は出来ますが、あいにくHomeという事なので練習も兼ねて作ってみたいと思った次第です。 関数としては、timeGettime()の制度がいいみたいなのでこれを使おうと思うのですが、単位はミリ秒で取得すると書いてありました。 また、47.1日を過ぎると桁あふれで戻ってしまうと聞きました。 ネットでいろいろ調べたのですが、fpsの測定に利用されてるみたいでサンプルもありましたが、純粋に起動時間を表示するならどのようにしたらいいでしょうか? timeGettime()自体がWindowsが起動してからの時間をミリ秒で返すのは分かっていますが、47日を超える起動でも正常にカウントするようには出来ないものでしょうか? サンプル的なものを教えていただければ大変助かります。 初心者のレベルなので何卒よろしくお願いします。 ちなみに、VisualStudio2008のC言語を使用しています

  • 古いマルチスレッドプログラムはマルチコアに対応しているのか

    Windows上での話という事でお願いいたします。 HTが出始めた頃の高級言語C++やDelphi等で作成した、マルチスレッドプログラムは、そのままでマルチコアに対応しているのでしょうか? 多くの記事やネット上の情報およびインテルのQuad coreのプロモーションを見る限り、プログラムがマルチスレッドならば、そのままマルチコアを有効に利用できるような事が書いてありますが、プログラミングにおいて、特別にマルチコアに対応するようなコードは必要ないのでしょうか? C#用のQuad Core対応といったようなライブラリもあり、特別な処理が必要なのではという雰囲気がただよっているのですが・・・。 (ライブラリのソースまで見れたわけではないので、実態がよくわからない) Quad Core対応のライブラリというのは、いったい何をしていると予想されますでしょうか。 4スレッドで動く事を前提に最適化されているだけなのでしょうか。 といった疑問なのですが、お暇がありましたら ご回答いただければ幸いです。

  • Visial C++おけるπの使い方

    自宅でCプログラミングの練習をするためVisial C++ 2008を使って プログラムをしています。y<sin(πx)となった時の 割合などを計算するプログラムで                「M_PIが定義されていない識別子です」 とでてきます。所持している本を参考にしてもM_PI=πとして用いる と書いてあり、math.hもインクルードしてるので原因が分からなくて 困ってます。Visial c++ではπの使い方には何か別の使い方がある のでしょうか?よろしくお願いします。 *↓が実際に作ったプログラムです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #include <math.h> int main(void){ int i,n,count=0; double x,y,r,error; srand((unsigned)time(NULL)); /*乱数の初期化*/ printf("How many trials?"); scanf("&d",&n); for(i=0;i<n;i++){ x=rand()/(RAND_MAX+1.0); y=rand()/(RAND_MAX+1.0); if(y<sin(M_PI*x)){ count++; } } r=(double)count/n; /*キャスト演算子を使用*/ error=2/M_PI-r; printf("Result is %f (Error: %f)\n",r,error); return 0; }

  • printf出力不調?

    学校の授業で作成しているプログラムです。 #include <stdio.h> #include <string.h> // ********************************* // メインプログラム // ********************************* int main() { FILE *fp; char fname[256]; //ファイルの内容, ファイル名 int i = 0, Mmemory[16], k, j, cut = 0; //指定ファイル名の取得 printf(">>圧縮または解凍するファイルを指定してください。\n>>例) C:\Documents and Settings\jibun\デスクトップ\圧縮.txt\n>>ファイルの場所:"); gets(fname); //ドラックアンドドロップか確認 while(fname[i] == '"'){ i = 1; } //ドラックアンドドロップだった時の処理 if(i > 0){ //最後の”を削除 i = 0; while(fname[i] != '\0'){ i++; } i -= 1; fname[i] = fname[i+1]; //最初の”を削除 for(i = 0; fname[i] != '\0'; i++){ fname[i] = fname[i+1]; } } // このソースを表示 fp = fopen( fname, "rb" ); if ( fp == NULL ) { printf( "%s\n", "入力ファイルのオープンに失敗しました" ); return 1; } char buffer[16+2]; int size,ret; // ファイルサイズの取得 fseek( fp, 0, SEEK_END ); size = ftell( fp ); // ファイルポインタを先頭に戻す fseek( fp, 0, SEEK_SET ); printf( "FileSize = %d\n\n", size ); while( !ferror( fp ) ) { // 1バイト * 16 の読込み ret = fread( buffer, 1, 16, fp ); if ( ret == 0 ) { break; } buffer[ret] = 0x00; // 16進数の表示 for( i = 0; i < strlen(buffer); i++ ) { k = (0x000000ff & *(buffer+i)); Mmemory[cut] = k; cut++; } } fclose( fp ); printf("chak1\n");  //これ以降が表示しません。 cut -= 1; for(i = 0; i < cut; i++) printf("%02X ",Mmemory[i]); return 0; } なぜか、最後のwhile後の出力が行えません。 分かる方は教えてください!!

  • printf出力不調?

    学校の授業で作成しているプログラムです。 #include <stdio.h> #include <string.h> // ********************************* // メインプログラム // ********************************* int main() { FILE *fp; char fname[256]; //ファイルの内容, ファイル名 int i = 0, Mmemory[16], k, j, cut = 0; //指定ファイル名の取得 printf(">>圧縮または解凍するファイルを指定してください。\n>>例) C:\Documents and Settings\jibun\デスクトップ\圧縮.txt\n>>ファイルの場所:"); gets(fname); //ドラックアンドドロップか確認 while(fname[i] == '"'){ i = 1; } //ドラックアンドドロップだった時の処理 if(i > 0){ //最後の”を削除 i = 0; while(fname[i] != '\0'){ i++; } i -= 1; fname[i] = fname[i+1]; //最初の”を削除 for(i = 0; fname[i] != '\0'; i++){ fname[i] = fname[i+1]; } } // このソースを表示 fp = fopen( fname, "rb" ); if ( fp == NULL ) { printf( "%s\n", "入力ファイルのオープンに失敗しました" ); return 1; } char buffer[16+2]; int size,ret; // ファイルサイズの取得 fseek( fp, 0, SEEK_END ); size = ftell( fp ); // ファイルポインタを先頭に戻す fseek( fp, 0, SEEK_SET ); printf( "FileSize = %d\n\n", size ); while( !ferror( fp ) ) { // 1バイト * 16 の読込み ret = fread( buffer, 1, 16, fp ); if ( ret == 0 ) { break; } buffer[ret] = 0x00; // 16進数の表示 for( i = 0; i < strlen(buffer); i++ ) { k = (0x000000ff & *(buffer+i)); Mmemory[cut] = k; cut++; } } fclose( fp ); printf("chak1\n");  //これ以降が表示しません。 cut -= 1; for(i = 0; i < cut; i++) printf("%02X ",Mmemory[i]); return 0; } なぜか、最後のwhile後の出力が行えません。 分かる方は教えてください!!

  • linaxでls -lコマンドを使ったとき

    drwxr-xr-x 2 XXXXXX  XXXXXX 4096 Aug 4 14:16 Desktop/ -rw-r--r-- 1 XXXXXX  XXXXXX 0 Aug 4 14:47 a -rwxr-xr-x 1 XXXXXX  XXXXXX 5373 Aug 4 14:46 a.out* -rw-r--r-- 1 XXXXXX  XXXXXX 0 Aug 4 14:47 b drwxr-xr-x 3 XXXXXX  XXXXXX 4096 Jul 29 23:35 lib/ -rw-r--r-- 1 XXXXXX  XXXXXX 535 Nov 22 2007 newer.c -rw-r--r-- 1 XXXXXX  XXXXXX 534 Nov 22 2007 newer.c~ という風な出力でした。 そこで最後についている/や*や~とはどういう意味なのですか?

  • WM_CTLCOLORDLG

    WIN32、VC++2005で開発中です。 ダイアログが複数あり各々に違う背景色を着けたい場合、 下記のようなプログラムを書いたのですが、IF文の中に行けません。 「i」には0が入ってしまうんですが、なぜでしょうか? ほかにいい方法ありませんか? ボタンコントロールではちゃんと判別してくれました。 case WM_CTLCOLORDLG: i = GetWindowLong( (HWND)lParam, GWL_ID ); if ( i == IDD_ICHI_D ) { //位置出し画面描画 return (BOOL)CreateSolidBrush( RGB( 255,170,255 )); } break; WIN32初心者なのでなるべくわかりやすくご教授お願いします。

  • デスクトップアイコンの非表示

    <環境> Windows Vista HomePremium VC++ 2005 ExpressEdition デスクトップで右クリックして 「表示」→「デスクトップアイコンの表示」をクリックすると アイコンを消したりできますよね? これをプログラミングでやるにはどうしたらいいのでしょうか? 具体的にはデスクトップをダブルクリックしたらアイコンの表示、非表示を 切り替えるということがやりたいのですが。。。 何かそういう関数とかがあるんでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • デスクトップアイコンの非表示

    <環境> Windows Vista HomePremium VC++ 2005 ExpressEdition デスクトップで右クリックして 「表示」→「デスクトップアイコンの表示」をクリックすると アイコンを消したりできますよね? これをプログラミングでやるにはどうしたらいいのでしょうか? 具体的にはデスクトップをダブルクリックしたらアイコンの表示、非表示を 切り替えるということがやりたいのですが。。。 何かそういう関数とかがあるんでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • スピンボタンのSetRangeはなぜあるのか

    MFCでスピンボタンの上限下限をセットするメソッドに SetRangeとSetRange32があります。 1.SetRange32で事足りるはずなのにどうして2つあるのでしょう もともとSetRangeしかなかったのが増えたということでしょうか? 2.SetRangeで書かれているプログラムをSetRange32に変えると何か不都合が起きることが考えられますか。 3.SetRangeで範囲設定しないとスピンボタンの上矢印で値が減少し、下矢印で値が増加するという動作になります。これは仕様らしいですが、なぜこのような仕様になっているのでしょう。

  • デスクトップアイコンの非表示

    <環境> Windows Vista HomePremium VC++ 2005 ExpressEdition デスクトップで右クリックして 「表示」→「デスクトップアイコンの表示」をクリックすると アイコンを消したりできますよね? これをプログラミングでやるにはどうしたらいいのでしょうか? 具体的にはデスクトップをダブルクリックしたらアイコンの表示、非表示を 切り替えるということがやりたいのですが。。。 何かそういう関数とかがあるんでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • monthCalendarがデザイナとEXE実行では形が違う?

    宜しくお願いします. monthCalendarクラスをフォーム上に配置して,カレンダー機能を追加したいのですが,なぜかデザイナ上でのデザインと,実際に実行ファイルを起動させて表示される物のデザインとが異なっています. デザイナ上では,width=220の,四角枠で日付を選択するシンプルなデザインなのですが,実際に動かしてみるとwidth=136の,赤丸で当日を表示して,青丸で選択日付を反転させる微妙にかわいらしい?デザインで表示されてしまいます. resizeイベントで様子を見てみると,フォームを.showさせる段階で起こっているようでフォームのonLoadイベントよりも先にこの変身は行われているようです. 以前に同じクラスでカレンダーを作った時(つい先週に別のソリューションで)は,こんな事はなかったんですが…… どうすれば,元のデザイナ通りのシンプルなカレンダーが表示されるのでしょうか? 何方か,御教示願えませんでしょうか.

  • MFCのタイマーのつかい方を教えてください

    タイマーのつかい方が今ひとつ分かりません。 MFCでタイピングのゲームを作成しているのですが、 25問を解き、正解だった場合もしくは制限時間を超えてしまった場合、次の問題を表示したいと思っております。 下記がプログラム内容です。 void CProgramView::Loop1(CDC* pDC) { CProgramDoc* pDoc = GetDocument(); ASSERT_VALID(pDoc); if((m_nRight<26)|(0<m_nRight)) { m_nRight=0; //正解数 m_nQuestion=1; //問題数 } Haikei(pDC); //問題表示領域の枠表示 Tokei(pDC); //時計の秒針が表示される枠表示 Moji(pDC); //問題文表示 OnChar(ch, count,flags); //入力 if(m_fTimer==FALSE) { SetTimer(123,250,NULL); //タイマーをセット if(m_nQuestion<26) //25問以上問題を解いていないケース { m_fTimer = FALSE; } else m_fTimer = TRUE; //全問解いた場合 } Loop0(pDC); //秒針の描画クラス if(m_nx==715) //タイムアウトだった場合 { KillTimer(123); NGPaper(pDC); m_nQuestion++; //問題をカウント m_sAnser.Empty(); //回答文字列をクリア pDoc->GetNextSet(); //次の問題を取得する InvalidateRect(NULL); } if(m_nQuestion<m_nCount) //正解だった場合 { KillTimer(123); //タイマーを切る Tokei(pDC); //秒針の画像を消すために時計の画面を再描画 Right(pDC); //正解した場合の画像を描画 Haikei(pDC); //問題文・回答を消すために問題表示領域の枠を再描画 PartsPaper1(pDC); //正解した場合の壁紙を表示 m_nQuestion++; //問題数をカウント m_sAnser.Empty(); //回答文字列をクリアする pDoc->GetNextSet(); //次の問題を取得する InvalidateRect(NULL); } } そして、この動作を25問、解くまでループさせる関数として以下の関数を作成しました。 void CProgramView::Loop2(CDC* pDC) { if(m_fTimer==FALSE) { Loop1(pDC); } } //タイマーの内容 void CProgramView::OnTimer(UINT nIDEvent) { // TODO: この位置にメッセージ ハンドラ用のコードを追加するかまたはデフォルトの処理を呼び出してください if(nIDEvent == 123) { InvalidateRect(NULL); } CView::OnTimer(nIDEvent); } しかし、実際にこのプログラムを実行すると入力し、正解する間は次の問題が表示されるのですが、タイマーが切れません。 そして、制限時間になるとそこまで解いていた問題から凄い勢いで描画が始まり、止まりません。 おそらくタイマーが正常に使えていないという可能性が考えられるのですが・・・。 希望としては、25問を順次解き、解き終わった後は画像を描画し、次の問題を表示したいのですが、どうしたら良いか教えてください。

  • 3次元配列から2次元配列に

    3次元配列のデータを2次元配列に移すにはどのように したらよいのでしょうか.とりあえず下記のように考えてみましたが. data3[500][500][4000]; //3次元配列 data2[500][500]; //2次元配列 for(y=0; y<500; y++) for(x=0; x<500; x++){ for(z=0; z<4000; z++){ data2[y][x] = data3[y][x][z]; } } } これでいいのでしょうか?

  • 3次元配列から2次元配列に

    3次元配列のデータを2次元配列に移すにはどのように したらよいのでしょうか.とりあえず下記のように考えてみましたが. data3[500][500][4000]; //3次元配列 data2[500][500]; //2次元配列 for(y=0; y<500; y++) for(x=0; x<500; x++){ for(z=0; z<4000; z++){ data2[y][x] = data3[y][x][z]; } } } これでいいのでしょうか?

  • エフェクトはどうやって作りますか?

    炎がボワっと燃え上がるエフェクトや爆発エフェクト、 ガラスの割れるエフェクトなど、キラキラしたエフェクト、 消滅エフェクトなど、 ゲームを作ってると派手に演出したい場合がありますが、 なかなかプログラムでは表現が難しい場合がありますよね。 そこでそういうエフェクトを自動で作ってくれるソフトは無いものかと探してみましたが、 爆発エフェクトを作ってくれるソフトは一つだけ見つかったものの 対して見つかりませんでした。 3Dで表現しないので、静止画の集合か、動画形式でのデータを必要としています。 このようなエフェクトは皆さんどうやってお作りになっているのでしょう? エフェクトを作製するソフトとかはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイアログ属性の変更

    はじめまして。 質問させてください。 VC++ 2005 MFC で開発しております。 ダイアログをリソースビューで開いた場合の 表示のプロパティをソース上から変更する方法はありますでしょうか? 小生「表示」-「Border」を [サイズ変更枠]から[細枠]に切り替えたいと考えております。 以上になります。 お詳しい方がおられましたらご教授お願い致します。