goofeegooo の回答履歴

全26件中21~26件表示
  • 同期発電機の誘導起電力、並列運転

    こんにちは。 同期発電機について勉強をし始めたばかりの者です。 交流発電機の起電力の波形は正弦波が理想とありました。 確かにイメージとしては正弦波に近い方が安定してると思えるのですが、詳しく考えるとなぜ正弦波が理想になるのでしょうか?? また、これは同期電動機でも同じことが言えますか?(逆起電圧) そして正弦波形に近づけるには分布巻を使用すること、とありました。 発電所では並列運転だとは思いますが、現在発電所で使われている発電機はやはり分布巻が多いのでしょうか? 並列運転するための条件や同期化力などにも関係してくるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 三相ブラシレスモーターについて

    三相ブラシレスモーターの駆動回路を設計しています。 巻線はY結線でユニポーラ駆動を考えているのですが 他社の製品でホールICとFETでのみ構成されているものがあり 真似てみたのですがモーター電流波形が通常の形になりません。 特に使用している半導体は特殊なものではなさそうです。 ユニポーラ駆動の回路(FETとホールICのみ)と通電コイルとの関係 がおわかりの方どうかご教授ください。 回転子は4極で固定子は6ポールです。インナーローター形状です。

    • ベストアンサー
    • uro_chi
    • 科学
    • 回答数2
  • RC回路の直流特性について

    可変抵抗器で抵抗値を変化させるとなぜコンデンサの両端電圧が描く曲線が変化するのですか?(これにはグラフがあって横軸に時間t、縦軸に電圧)回路ではどんなことが起こっていますか? 予想では抵抗を上げることで電圧が上がり半減期の時間が伸びるということなのではないでしょうか?

  • PIDコントローラについて知りたいのですが

    PIDコントローラを授業で学んだのですが、回路図がないためにどのような回路で構成されているか知りたく、ネット、制御工学の参考書を調べてみたのですがわかりませんでした。 比例動作、微分動作、積分動作を組み合わせるということは、微分回路と積分回路をつなげてあと抵抗をつなげるのだと思うのですが、どのようにつなげるか、またそれで考え方が正しいのかがわかりません。 もしよろしければ教えてください。

    • 締切済み
    • IUU
    • 科学
    • 回答数2
  • モータ&制御工学について

    タイトルの2点について質問させていただきます。 まず1点目です。 モータの伝達関数を導こうと考えているのですが、制御工学の本に一般的に載っているDCブラシモータとDCブラシレスモータは、駆動機構が違うのみで、伝達関数(もちろん個々のパラメータは違いますが)の形自体は一緒と見ていいのでしょうか? 次に2点目です。 制御工学において、開ループと閉ループと言われるものがありますが、閉ループはブロック線図の等価変換により、開ループと同じ形で書かれていることが知られています。 そこでふと疑問に思ったのですが、単純な閉ループ系であれば、全て開ループと同等とみなしていいのでしょうか? というのも、システム同定問題において「開ループ系と閉ループ系では同定の仕方が異なる」と書いてありましたが、単純な閉ループであれば、開ループと同じとみなせれば同定方法も同じでは?と考えたからです。 長くなりましたが、専門家の方がいらっしゃいましたらお答えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • モータ&制御工学について

    タイトルの2点について質問させていただきます。 まず1点目です。 モータの伝達関数を導こうと考えているのですが、制御工学の本に一般的に載っているDCブラシモータとDCブラシレスモータは、駆動機構が違うのみで、伝達関数(もちろん個々のパラメータは違いますが)の形自体は一緒と見ていいのでしょうか? 次に2点目です。 制御工学において、開ループと閉ループと言われるものがありますが、閉ループはブロック線図の等価変換により、開ループと同じ形で書かれていることが知られています。 そこでふと疑問に思ったのですが、単純な閉ループ系であれば、全て開ループと同等とみなしていいのでしょうか? というのも、システム同定問題において「開ループ系と閉ループ系では同定の仕方が異なる」と書いてありましたが、単純な閉ループであれば、開ループと同じとみなせれば同定方法も同じでは?と考えたからです。 長くなりましたが、専門家の方がいらっしゃいましたらお答えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。