mookko の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 製造原価が大きくなっている期がある場合何を見ればいいのですか?

    よろしくお願いします。 簿記素人です。 ある会社の財務諸表を経年で見ているのですが、 ある期だけ突然売り上げ原価のうち 当期製品製造原価が大きくなっています。 売上高や販売管理費は例年通りなのに売り上げ原価だけが 大きくなっています。 売り上げ原価のうち、機首・仕入・期末の費用は例年通りで 大差ないのです。 当期製品製造原価だけ大きくなっている場合は、製造原価報告書をみて、加工費がぶれているのか、製造間接費がぶれているのかをみれば、さらに詳細な分析ができるのでしょうか? 製造原価報告書は、PL、BSと違って財務会計目的ではないので 外部の人間が入手することは不可能なのでしょうか? また、売上高と販売費・一般管理費は例年比率が変わっていないのですがこれに意味はあるのでしょうか? 売り上げ原価が上がっているならば、販売費・一般管理費を下げて営業利益を大きくしようとするのは素人の考えなのでしょうか? (販売費・一般管理費が急激に下がったりすると損することがある?) 本当に素人です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 付加価値額に含まれるものは?

    製造業における付加価値額は、製造品出荷額-原材料(中小企業方式)と認識しています。この付加価値額には、利益・人件費の他に諸経費(光熱費等販管費)も含まれるのでしょうか?

  • 流動比率について

    流動比率について教えてください。 通常の財務諸表分析では流動資産を流動負債で割った比率が200%/くらいを目安として、高いほうが健全であるとされていますよね?この理屈は理解できます。しかし、資金繰り(金利)等を考えれば、例えば買掛金は遅い支払で、売掛金は早い回収が求められると思うのですが・・・。この二つの考えは企業分析の際、両立するんでしょうか?私が根本的に勘違いしてますか?

  • 流動比率について

    流動比率について教えてください。 通常の財務諸表分析では流動資産を流動負債で割った比率が200%/くらいを目安として、高いほうが健全であるとされていますよね?この理屈は理解できます。しかし、資金繰り(金利)等を考えれば、例えば買掛金は遅い支払で、売掛金は早い回収が求められると思うのですが・・・。この二つの考えは企業分析の際、両立するんでしょうか?私が根本的に勘違いしてますか?

  • 経営資本回転率、受取債権回転率、棚卸回転率

    大学の課題で、企業の分析をしています。 そこで、効率についての分析をしているのですが、 経営資本回転率、受取債権回転率、棚卸回転率の求めた値の評価基準が分かりません。 (例えば、流動比率ですと、120%前後の企業が大半で、130%以上は良好な会社、80%以下はヤバイ会社。というような評価基準が知りたいです。) 教科書にも載っていませんし、インターネットで調べても、異業種では比較できない。などの情報しかなく、困っております。 お詳しい方、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • 売上原価と粗利についての質問です。

    去年から個人事業を始めました。 基本的なことなのでしょうが、 棚卸をして、売上原価、粗利などを計算したら下記の通り 売上が150万に対して、売上原価が500万になりました。 売上    150万 期首棚卸高  0 仕入金額  700万 期末棚卸高 200万 売上原価  500万 粗利    -350万 容量の大きく長期間使用できる在庫が多いのですが、棚卸をする際に、一度でも使用している材料は在庫として数えてないので、期末棚卸高が少なくなりました。 売上に対して、売上原価がこのように多くて、粗利のマイナスになってもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 製造品出荷額とは

    付加価値額はおおよそ売上総利益になるとお聞きしましたが、 有価証券上で製品出荷額といいますと、売上原価にあたると考えてしまってよいのでしょうか??教えてください!

  • 付加価値について

    有価証券報告書を用いて付加価値額を調べたいのですが、どの項目を用いればよいのでしょうか?? 教えてください!!

  • 付加価値について

    有価証券報告書を用いて付加価値額を調べたいのですが、どの項目を用いればよいのでしょうか?? 教えてください!!

  • 損益分岐点売上高について・・・

    損益分岐点売上高=変動費+固定費(売上原価+変動経費)+固定費 計算式はわかります。 年商・粗利益率・変動経費率・純利益率のみ分かっている場合の 固定費の出し方を教えてもらえないでしょうか?

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 短期貸付金は、キャッシュフローでは、営業CF、投資CFのどっち?

    会社の社員に貸している、お金は、短期貸付金という科目でつけていますが、 この短期貸付金は、キャッシュフローでは、 営業キャッシュフローか、投資キャッシュフローの、 どっちに登録すればいいのでしょうか?

  • 決算の利益が分かりません!

    委託加工貿易をしている会社なのですが、決算時期で棚卸しして思ったより在庫が少なく利益が上がらない様です。 私は、在庫が少ないのはいい事と思っていたのですが...。 経理の知識がないので、意味がどうも分かりません。勘違いしているのかもしれませんが...。 どう言う意味なのでしょうか?

  • 労働分配率の求め方

    各自動車メーカーの労働分配率を調べたいと思っています。 EDINETや各企業のホームページに記載されている有価証券報告書から労働分配率を調べるには、どのように行えばよいでしょうか? 労働分配率の求め方には、一般的に中小企業式と日銀式が利用されていること、また計算式もわかっているのですが、損益計算書や貸借対照表の中のどの項目を使うのかがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 財務諸表の分析を専門家に依頼するとしたらどこに?

    いつもお世話になっています。カテゴリー違いだったらすみません。 有料老人ホームの財務諸表を分析してみようとしているのですが、いまいち自信がありません。 どこか(誰か)専門家に頼めないものでしょうか? もし頼めるとしたら、おおよその料金(最低額)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簡単に言えば減価償却って‥

    『減価償却』で過去ログも調べたのですが、少々難しくて‥ 車の場合償却期間が6年という事はわかりました。 とすると600万円の車を会社の経費で購入する場合、 600万円÷6年間=100万円(1年分) 100万円÷12ヶ月=8.4万円(一月) (定額制の場合) 600万円の車を買った場合、毎月8.4万円しか償却できず、たとえ一発で返済できるとしても6年(72回)のローンで買いなさいという事で間違いないでしょうか? たとえそれが50万円の車であっても‥。

  • 棚卸資産回転期間について

     経営指標に棚卸回転期間というのがあります。最近、それを社内で目にする機会があり、「売上の何ヶ月分の在庫を抱えている」という説明を聞いて、非常に分かりやすい指標だなと思いました。  他の指数は、それが良いのか悪いのか、高いのか低いのかがイメージしにくいのですが、「5ヶ月分の在庫を抱えているんだぞ!」なんて言われたら、経理素人の一般社員でも「それは多すぎるよな」という感覚を持ちやすいのではないでしょうか。  ところが、ちょっとだけ経理をかじっている私は、少なからず違和感を覚えたのです。  というのは、経理の教科書的には「1ヶ月分の売上の何倍の資産があるかを示す。たとえば回転期間が3.0なら3ヶ月分の売上に相当する在庫を抱えていることを意味する」のように説明されています。  確かにそうです。それに間違いはありません。  しかし、棚卸資産の金額は原価や仕入値ですから、回転期間3.0ヶ月の場合に、もし仮に今後の仕入や製造を一切行なわないとしても、実際は3ヶ月間で全部が売り切れるわけではないのではないでしょうか。  つまり、原価率50%だったら、本当に在庫を0にするためには、回転期間3.0の場合は6ヶ月かかるのではないかという理屈です。  そうなると、一旦「棚卸資産÷売上原価率」と計算して、棚卸資産を売値ベースに換算してから売上と比較すべきではないのかと思うわけです。  そこで質問なのですが、 (1)そのような係数はないのでしょうか。在庫製品・商品個々の原価率は決算書からは分かりませんが、そこはPLから売上原価率を計算すれば事足りると思うのですが・・・。 (2)また、そもそも今回の私の考えは、何かおかしいところはないのでしょうか。(1)でそのような係数はないとなった場合でも、社内資料として使用することに不都合はありませんか。  よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

  • キャッシュフロー経営=キャッシュフロー計算書?

    現在学生で、キャッシュフロー経営を勉強していた思った素朴な疑問なのですが… キャッシュフロー計算書を提出している=キャッシュフロー経営を行っているということになるのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです。単純な疑問ですみません。

  • 経理マンに必要なのは資格ではない??

    大学生男です。 「経理マンに必要なのは資格ではない!」と資格を固執する自分に、経理マンの人に渇をいれられました。「簿記2もっとます」と言ったら「簿記もっていようがもっていまいがそんなもの・・」みたいな感じに言われました。そこで自分が思ったのは、「経理マンに必要な知識って何なんだろう」ということです。経理マンになるうえで必要な知識ってなんですか?(自分が連想するものとして、財務会計、管理会計、ファイナンス、アカウンティング、財務分析、財務管理、原価計算、資金練り等)おススメの本などあったら教えてください。

  • 在庫回転日数

    製造業、サービス業等業界毎の在庫回転日数を教えてください。