cozy_kr38 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • シーケンサのサブルーチンについて

    シーケンサのサブルーチンについて 三菱FXシリーズで勉強中です。 命令解説書によると、サブルーチンや割込みルーチン内でONさせたデバイスは、ルーチンを終了した後も保持されている。なお、リセット命令を実行するとリセット状態も保持される。従って、これらのデバイスは、ルーチン終了後メインプログラムの中でリセットするか、ルーチン内にリセット命令やOFF実行のためのシーケンスをプログラムしなさい。となっています。 このこと自体が相当に違和感があって、即座に納得しずらい内容ですが、それでもPLCとはこういうものかと無理やり納得しようとしています。 それでもどうにも納得できないのが、「OFF実行のためのシーケンスをプログラムしなさい」と言って、M8001にリセット命令(B命令の部分)を入れた点です。 もし、B命令が無ければX001の4~7パルスの間C0はゼロのままだそうです。 そもそもセット/リセット命令はそれを実行した時点で値を設定すれば終わりで、効果が持続する概念が理解できません。更にもっと不思議なのが、B命令です。M8001は常時OFFですから、Bのリセット命令は実行されないが、これが存在することによってリセット効果が継続するのを終わらせる意味があるという。これが全く納得できません。私の常識外の概念です。 PLCにはロード、アンド、アウトなどと機械語らしいニーモニックコードがありますが、機械語としてCPUが実行する言語ではなくて、インタープリターが理解するデータだろうと想像しています。 各デバイスは現在値と次の時間に持つ値の二つの入れ物を持って、それを順次歩進していると解釈すると、リセット状態が継続するなどの概念は入る余地も無いのです。 このあたりのことについて、私の非常識な頭を、仕組みから説き起こして納得させていただけるととてもありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • シーケンサのサブルーチンについて

    シーケンサのサブルーチンについて 三菱FXシリーズで勉強中です。 命令解説書によると、サブルーチンや割込みルーチン内でONさせたデバイスは、ルーチンを終了した後も保持されている。なお、リセット命令を実行するとリセット状態も保持される。従って、これらのデバイスは、ルーチン終了後メインプログラムの中でリセットするか、ルーチン内にリセット命令やOFF実行のためのシーケンスをプログラムしなさい。となっています。 このこと自体が相当に違和感があって、即座に納得しずらい内容ですが、それでもPLCとはこういうものかと無理やり納得しようとしています。 それでもどうにも納得できないのが、「OFF実行のためのシーケンスをプログラムしなさい」と言って、M8001にリセット命令(B命令の部分)を入れた点です。 もし、B命令が無ければX001の4~7パルスの間C0はゼロのままだそうです。 そもそもセット/リセット命令はそれを実行した時点で値を設定すれば終わりで、効果が持続する概念が理解できません。更にもっと不思議なのが、B命令です。M8001は常時OFFですから、Bのリセット命令は実行されないが、これが存在することによってリセット効果が継続するのを終わらせる意味があるという。これが全く納得できません。私の常識外の概念です。 PLCにはロード、アンド、アウトなどと機械語らしいニーモニックコードがありますが、機械語としてCPUが実行する言語ではなくて、インタープリターが理解するデータだろうと想像しています。 各デバイスは現在値と次の時間に持つ値の二つの入れ物を持って、それを順次歩進していると解釈すると、リセット状態が継続するなどの概念は入る余地も無いのです。 このあたりのことについて、私の非常識な頭を、仕組みから説き起こして納得させていただけるととてもありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • マイコン入門

    マイコン入門 電子工作に興味があるのですが,回路図の読み方もわからず手も足も出ない状態です. 入門書+マイコンセット(これだけあればなにかしら作れる)のような本はありますか? よろしくおねがいします

  • タイマーのようなもの

    タイマーのようなもの モーター(何でもいいですが)を間欠的に回すタイマーの様な 回路を作りたいと思っています。 例えば1分だけ動いて9分は止まってというようなことを、 したいと思っています(周期はもっと短くても構いません)。 PIC等を使わずにキャパシタとか簡単な回路素子(ゲート素子のような)を 使ってそういったことができないでしょうか? (ちょっとした工作でできるものを想定しております。) どなたがご存知の方、教えてください。

  • 自己保持回路について

    自己保持回路を使って回路をつくろうと思ってます スイッチが二つ(AとBとします) コンセントを入れる→電球1,2は光ってません スイッチAを押すと電球1がつきっぱなしになり、その後スイッチBを押しても電球2は光らない。 逆に、先にスイッチBを押すと電球2が光り、その後スイッチAを押しても電球1は光らない。 電球の光りを消すときはその時に押したスイッチで消す。 例 スイッチAを押す→電球1がつく スイッチBを押す→電球1,2に変化なし。 スイッチAを押す→電球1が消える このような回路はどのようにしてつくればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • USBを手軽に作成するには

    ここ最近少し連発の質問、失礼します。(すみません) ここやネットで調べた結果、ソフト的にUSBの電源供給を遮断するのは厳しいという結論に至ってしまいました。 そこでUSB機器(デバイスというのかな?)を手軽に作成したいのですが、 USB機器を自分で作成したならば電源供給などの制御はできるのでしょうか? (このようなものを作ったことがなくて心配で・・・。) 以前の質問では秋月電子のFT245などのチップを勧められたのですが、 よろしければもう少し、詳しく教えていただけたら幸いです。 当方環境 WindowsXP Pro SP2です。

  • 至急お願いします

    現在ロボットと人との共生について調べていてその中で人工知能に興味をもちPrologという言語で簡単なプログラムを作ったりしました。 しかしこれらのことを文章にまとめた時「ロボットと人との共生」と「Prolog」についてがバラバラなものになってしまいうまく文章にまとまりません。そこでPrologを使っているロボット等の応用例があれば話がつながると思うのですがなかなかありません是非ともみなさんに応用例を教えていただきたいと思います。

  • PLCからPICへの変更について

    現在機械を製作して試運転しているのですが、量産する為にはマイコン化が必要ではないかとの意見があり検討中です。PICについてド素人で可能・不可能の判断さえわかりません。ご指導願います。 現在の機械の電気制御(AC100V仕様)は、三菱製シーケンサ(FX1s)を使用しており、入力9点、出力8点です。内部リレーは約10点、内部タイマーは約15点。 使用電機品に200Wのモーター、1000Wのプラグヒーターを使用しているので、外部にもオムロン製のリレーがあります。また、ヒーターの温調器などもついており、電気ボックスの大きさはW500*H400*D200(mm)あり大げさな感じもします。マイコン化できるかどうか、メリットがあるかどうか、ご指導よろしくお願いします。

  • FMラジオを録音して、デジタル化したい。

    こんにちは。 好きなFM番組があってそれをデジタル録音して、ポータブルプレーヤーで聴きたいです。 ラジオの音源をPCでデジタル化する方法を知りたいです。

  • USBのON/OFFの制御 PC上で

    USBをさすと自動的に動作する機器を制御したいのですが(とりあえずON/OFFのみ)、 PC上でUSBをON/OFFできるようなソフトなどはないでしょうか? もし不可能であるのなら、USB制御プログラムを作成しなければと思っているのですが、 ON/OFFのような単純な物を作成できる、お手軽なものはないのでしょうか?

  • USB-IOで点字ディスプレイみたいなのを作りたい

    USB-IOを用いて、パソコン接続の点字ディスプレイのようなものを作りたいと考えています。 概要としては、 ・6個の点からなる点字を2文字実現(合計12個の点) ・それぞれの点は小さな突起で表現する。 というものなのですが、肝心の、点字を表す突起を、なにで実現すればよいか分からないでいます。 前後方向に1センチくらい動く素子、なんてものはあるのでしょうか。。。 学生なので、あんまり高価なものは使えないのです。

  • PICのプログラムで困っています。

    現在、PICと表示器(タッチパネル)による制御のプログラムを作成中です。 まだ始めたばかりで、初心者です。表示器(松下電工GT11)とPIC(C言語CCS)を使用していますが、PICからの送信はprintf文で比較的簡単でしたが、受信がうまくできません。 経験者の方でアドバイスがありましたら、お願い致します。